最新更新日:2024/06/10
本日:count up117
昨日:84
総数:473734
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

重要 臨時休業中の分散自主登校について

祇園小学校の保護者の皆様

 いつもお世話になっております。18日(月)から分散自主登校日を設けることとしましたので取り急ぎメールにてお知らせいたします。なお、詳細は、順次お知らせしますので、メールや学校ホームページをご確認くださいますようお願いいたします。

広島市教育委員会からの通知文を掲載しております。 

〇<swa:ContentLink type="doc" item="58749">分散自主登校日のお知らせ(低学年)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="58747">分散自主登校日のお知らせ(高学年)</swa:ContentLink>

祇園小学校 082−874−0034

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず3〜

 きょうのくいずも ぜんもんせいかい できるかな? ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず3

2年生のみなさんへ 春見つけクイズ3

 みなさん元気ですか。まずは、前回のこたえからはっぴょうします。
前回のクイズのこたえは、「チューリップのたねをうえる」です。
 「えっ!チューリップにたねってあるの??」と、おもったみなさん!いいところに気づきましたね!じつは、チューリップにも、たねはあるんです!

 では、たねはどこにあるのでしょうか。しゃしんを見てください。
 花びらがおちたあとに、チューリップの“実”(み)がついているものがあります。
 実をむいてみると、中から小さなみどりいろのものが出てきました。これが、たねです。
 このたねは、かわくと、ちゃいろになります。ちゃいろになったたねをうえると、めが出て花がさくのです。

 では、ここで春見つけクイズ3です。
チューリップのたねをうえてから、花がさくまでになん年かかるでしょうか。

1.だいたい1年

2.だいたい2年

3.だいたい5年

せいかいは、またつぎのかいではっぴょうします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ その15

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、リズム正しい生活を送って、健康に過ごしましょう!

小倉先生の「みそ汁リレー」からバトンを受けて、今日は、斉藤先生の作ったみそ汁を紹介します。

だんだん暑くなってきて、食べたくなる物・・・そうめん!
私はそうめんが大好きです。早速、そうめんを家で食べ始めました。
大好きなので、ついついゆですぎてしまったそうめん・・・。

ということで、残ったそうめんを、みそ汁に入れて「にゅうめん」にしました。

工夫したところは、残ったそうめんを使ったこと、彩りよくするためににんじん(いちょう切り)とネギ(小口切り)を入れたことです。

冷たいそうめんも美味しいですが、みそ汁に入れて温かくしても美味しいです。
みなさんも、家にある食材で色々なみそ汁を作ってみてくださいね。

どんなみそ汁を作ったか、学校が始まったら、先生達にもぜひ教えてください。

6年生のみなさんへ その16

 学習問題「やってみよう」第5弾です!挑戦してみましょう!
 今回は課題でミスが多かった問題です。小数の計算や割合の問題はミスが多いので気を付けて解けるようにしましょう。

理科の時間 「ヘチマの発芽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの成長を観察の2回目です。
 「ヘチマの発芽」(5月12日 午前10時 天気 くもり 気温20度 場所校庭)です。
 ヘチマが芽を出してきています。1枚目の写真のをよく見てください。土の中に緑色の芽が見えています。2枚目は1枚目のヘチマより土の中から出てきています。土から出た時にはこのように種のからをつけていることもあります。さて、種のからがついている部分はこれから,ヘチマの何になるでしょうか。答えは,次回第3回でわかりますよ。

理科の時間 「カラスノエンドウ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で見かける草花をしょうかいしてきていますが、今回は「カラスノエンドウ」です。4月の中ごろには紫色の花を咲かせていました。その花が終わると実ができます。よく見ると小さなエンドウ豆のようですね。この実は最初は緑色なのですが、黒色に変わってきます。その色から「カラスノエンドウ」とよばれるようになったという説もあります。植物や動物には,正式な名前があります。この植物も「ヤハズエンドウ」というそうです。図鑑などで調べるときには、そちらが載っています。でも、地方によってよび方がたくさんあります。笛のように音を出して遊べるので「ピーピー豆」と言われたりもします。よび方が多い分生き物は、それだけ人々の身近にあったということですね。

【3年】ヒマワリの たねまき

3年生のみなさん、ホウセンカのたねは まきましたか?
今日は、教科書にのっている もう一つのしょくぶつ、「ひまわり」のたねを まきました。
ホウセンカのまき方と どこがちがうか くらべながら見てください。


1.はちに 土を入れる。

2.ゆびで 土に あなをあける。
※ゆびの だい一かんせつ まで。2cmくらいのふかさ。

3.土をかぶせて 水をやる。


どこがちがうか 分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこがっきゅうのみなさんへ☆4

たけのこがっきゅうのみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 てあらい うがい  はやね はやおき べんきょう おてつだいがんばっていますか。ぜんかいの ネコのポーズは やってみましたか? せなかを ゆっくりとまるめたり そらしたり しましょう。 

 きょうは,ヨガ2として へびのたいそうを しょうかいします。2ねんせい いじょうのひとは おぼえていますか? 
 さいしょに うでを しっかりのばして からだをうででしばらくささえます。
 つぎに かおをふせて からだぜんたいをクネクネと へびのようにうごかします。
  クネクネさせるポイントは てをあわせてのばし あしのつまさきは そろえることです。 
 しっかりごはんを たべて うんどうもつづけていきましょう。
せんせいたちも みんなにあえるのを たのしみにしています。
画像1 画像1

春を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気に過ごしていますか。先生達は、みなさんが次に学校へ気持ちよく登校できるように、学校園の草取りをしました。
 すると、2枚目の写真の花を見つけました。この花の名前を知っていますか?
 ヒントは、4〜6月に咲く多年草(複数年にわたって生存する植物)です。
 答えは、次のホームページで発表します。

6年生のみなさんへ その14

 みなさん,元気にしていますか?一日の過ごし方を考えて,生活リズムを整えておきましょうね。
 家庭科の課題でおいしそうな料理をつくっていたり,生活に役立つものをつくったりしている人がたくさんいました。まだやっていない人やもう一度やってみようと思う人は,写真を参考にしてぜひ挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜はねる〜

画像1 画像1
 おやすみちゅうの おべんきょうは、すすんでいますか。ひらがなのぷりんとが たくさんありますが、ていねいに かいていますか。
 ひらがなを かくときに きをつけてほしいことがありましたね。「く」のさいごは、「とめる」、「し」のさいごは、「はらう」でしたね。
 
 きょうは、「はねる」について しょうかいします。ひらがな「こ」の1かくめは、1のおへやから 2のおへやにむかってすすみ、さいご はねます。「ぴょん」というかんじです。2かくめは、3のおへやから 4のおへやにすすみ、さいごは「く」でもでてきた「とめる」です。「はねる」「とめる」にきをつけて 「こ」をかいてくださいね。

 ひらがなをかくときには、「とめる」「はらう」「はねる」の3つのことに きをつけてくださいね。むずかしいかもしれまぜんが、がんばりましょう。 

いのちをかんがえる会

 りんじ休業になってから、1か月がたとうとしています。みなさんがとう校していない祇園小学校は、とてもさみしいです。

 さて、今年も祇園小学校の「いのちをかんがえる会」の日をむかえました。
 この会は、みなさんにとって、先ぱいにあたる3人のじどうが水のじこでなくなってしまうというかなしいできごとがあってから、はじまったものです。このかなしみをわすれないで「いのち」についてみんなでまなび、みんなでいのちを大せつにしていこうとずっとつづけてきた会です。今年は、HP上での「いのちをかんがえる会」になってしまいましたが、それぞれのかていから、先ぱいにあたるじどうのごめいふくを心よりおいのりし、もくとうをささげましょう。

 かなしいじこにあっってしまった先ぱいがたは、楽しくあそぶこともしょうらいのゆめもすべてがなくなってしまいました。どんなにざんねんなことでしょう。かぞくのかたがたも大きなかなしみでいっぱいになりました。友だちも地いきのかたも、みんな、かなしみのなみだがいっぱいあふれました。
先ぱいたちは

・いのちは、たった一つしかありません。
・いのちは、一どきえてしまうと、もう二どとよみがえらないのです。
・いのちは自ぶん自しんのものですが、けっして自ぶんだけのものではありません。自ぶんのいのちには家ぞくの思いやねがい、きぼうがつまっています。たくさんの人が支えてくれているのです。

ということを教えてくださいました。

わ たしたちは、そのかなしみやいたみを けっしてむだにしてはいけません。そのためにも、いのちを大せつにしてしっかりと生きぬくことをちかいましょう。

 今年は、新がたコロナウィルスにかんれんして「いのち」についてかんがえることが多いまい日です。新がたコロナウィルスにかんせんしてなくなった方々のニュースはほんとうにつらいですね。「学校にとう校しない。」「外出をひかえる。」「友だちと一しょに遊ばない。」などの、今、みなさんがやっている行どうは、まさに自ぶんのいのちも、まわりの人のいのちも大せつにする行どうです。今のがまんは、みらいをしっかりと強く生きていくためのがまんです。
 ざんねんながら、祇園小のみんなで一しょに集まって「いのち」について学んだりかんがえたりすることはできませんでしたが、それぞれのかていで、かぞくの方と一しょに「いのちの大せつさ」についてかんがえ、「いのちをまもるこうどう」をとることをちかう一日にしてください。
                    祇園小学校長 上向井佳子
画像1 画像1

2年生のみなさんへ 生きものクイズ1

 生かつのじゅぎょうでは、「生きもの」についても学しゅうするので、生かつのきょうかしょP33〜43にのっている「生きもの」についてのクイズを出します!ぜひ、やってみて下さい!
 
 クイズは、↓をクリック!
https://forms.gle/SHU8gN1xC4c9hRs96

2年生のみなさんへ 先生たちもはるみつけ

 先生たちも「はるみつけ」をしてみました!シロツメクサのはっぱ(クローバー)です。しかも、三つ葉(みつば)ではなく、四つ葉(よつば)と六つ葉(むつば)を見つけました!たくさん見つけたので、おし花にして、しおりにしてみました。つくり方は、下のとおりです。

【クローバーしおりのつくり方】
1.クローバーを白いかみにはさむ。(なければ、しんぶんし)
2.1をさらに本にはさんで、おし花にする。(一しゅうかんくらい)
3.おし花にしたクローバーを、がようしにのりでかりどめする。
(※かりどめをする前に、がようしにもようをかいてもすてきだよ!)
4.上からとうめいシールかとうめいなテープ(太いもの)をはる。

ぜひ、みなさんも、おうちでやってみてね!
画像1 画像1

トンボ

画像1 画像1 画像2 画像2
 トンボの子どもは「ヤゴ」です。ヤゴは水の中で過ごします。大人(トンボ)になるときは、ヤゴのからをやぶって、地上に出てきます。これを「羽化(うか)」といいます。その瞬間を見ることができました。

 虫にもいろいろなしゅるいがあります。トンボは「昆虫(こんちゅう)」です。こんち虫はからだが頭・むね・はらに分かれていて、足が6本あります。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日も、とてもいいお天気ですね。窓の外から、さわやかな風が入ってきて気持ちがいいです。

 さて、5月1日にホームページにアップしていたクイズの答えを考えてくれましたか?

 正解は次の通りです。
 1 C 祇園小学校の体育館
 2 C 百葉箱
 3 B 祇園坊柿

 ちなみに、上の写真は祇園小学校の敷地の中に咲いているバラです。
 さて、どこに咲いていると思いますか?

 1 正門の前
 2 たけのこ学級の前の畑のあたり
 3 正面玄関のあたり





 正解は、
 2 たけのこ学級の前の畑のあたり
 です。  

  
 そして、祇園坊柿に少しハプニングですです。
 少し虫に食べられているあとを発見!!様子を見ていこうと思っています。
   

 いろいろな植物の様子を、学校に来れるようになったら、たしかめに行くのもいいですね。
 それでは、今日も一日、元気に過ごしてください。

画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず2〜

 ぜんかいのくいずは、どうでしたか?また、くいずに ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず2

4年生クイズ

 4月にみなさんがお家で学習した課題の中から、今回は、都道府県クイズを出します。まずは、中国地方のクイズについてです。地図帳を見ながら答えてもいいですよ。

クイズはこちら

2年生のみなさんへ 春みつけクイズ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん元気にすごしていますか。きょうは、前回のクイズのこたえをはっぴょうします。前回のクイズのこたえは、「チューリップ」のきゅうこんです。
 じつは、みなさんがそだてたチューリップ・ヒヤシンス・ミニスイセンからたくさんのきゅうこんがとれました。しゃしんのように、ぜんぶそっくりです。花にえいようがいってしまって、小さいきゅうこんもあり、ぜんぶはのこしておけませんが、しっかりしたきゅうこんをのこしています。
 また、とう校したときに、みんなできゅうこんを見てみましょう!

 さいごに、はるみつけクイズ2を出します。
 チューリップはあきにきゅうこんをうえると、春に花がさきます。じつは、きゅうこんでなくても、チューリップの花をさかせる方ほうがあります。どうすればいいでしょうか。
 
1.チューリップのはっぱをうえる
 
2.チューリップの花びらをうえる
 
3.チューリップのたねをうえる

こたえは、つぎのかいではっぴょうします!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 命を考える会(HP)
5/17 町民運動会(中止)
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034