最新更新日:2025/07/03
本日:count up77
昨日:102
総数:166198
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3学年の先生方からのメッセージ

5月の課題配布の合間にメッセージをいただきました。がんばろう3年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年の先生方からのメッセージ

5月の課題配布の合間にメッセージをいただきました。がんばろう2年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドの防球ネットがきれいになりました。

5月7日(木)から8日(金)の2日間でグラウンドの防球ネットがきれいになりました。早く学校が再開して防球ネットが活躍してくれることを楽しみに待ってます。
古いネットを取っています 古いネットを取っています
新しいネット1面 新しいネット1面
新しいネット全面 新しいネット全面

1学年の先生からのメッセージ

5月の課題を配布されている合間にメッセージをいただきました。がんばろう1年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の花 〜スズラン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館前の花壇にかわいらしいスズランの花が咲いていました。入学式から早くも1ヶ月がたちました。5月分の課題も配られましたので生徒の皆さん、がんばりましょう。先生方も応援しています。

臨時休業中の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスの洗濯物が鯉のぼりの様に見えてきました。乾いたはちまきをアイロンがけです。

令和2年度 広島市中学校体育連盟 関連大会について

広島市中学校体育連盟より関連大会の中止や検討等についてお知らせがありましたのでお伝えします。下の「令和2年度 市中体連関連大会について」を左クリックしていただきますとPDF文書が横ファイルとなって表示されます。右クリックし、「右回転」を左クリックしていただき、右向きにしていただいてお読みください。


令和2年度 市中体連関連大会について

学校の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室内に昔の資料や卒業アルバムがあります(写真上)。整理しながら読み返してみました。町立の時代から学校では、研究テーマを決めて取組が進んでいたことがうかがえました。当時は、卒業式の際に「要覧」が作られていたこともわかりました(写真中)。また卒業アルバムを開いてみると、本校の造成工事の写真や修学旅行など、撮影した白黒写真をアルバムに貼って作られていたこともわかりました。1960(昭和35)年のアルバムが校長室に残る最古のアルバムでした(写真下)。何気ない毎日の学校生活が歴史になっていきます。一日も早い学校生活の再開を願っています。

臨時休業中の出来事(子育て編)

5月1日(金)
 午後、業務の先生が支援隊の皆さんと作業中に体育館横の掃除道具入れから竹箒を取ろうとしたらなんとそこにキセキレイがきれいな巣とともに5つの卵を抱いていました。4月15日から約2週間生徒の皆さんがいない間に一生懸命命のバトンをつないでいます。これからはしばらくの間、近寄らないで子育てを応援しようと思います。グラウンドの照明器の上にはカラスの巣もできています。それぞれ早く巣立ってほしいものです。
親鳥(キセキレイ) 親鳥(キセキレイ)
掃除道具入れ 掃除道具入れ
キセキレイの巣と卵 キセキレイの巣と卵

重要 電話での家庭連絡のお知らせ

 4月28日(火)にメール及びホームページでお知らせしましたように今月末まで臨時休業が延長となりました。つきましては3点お知らせいたします。
1 5月7日(木)に電話での家庭連絡を行います。その際、お子様の健康状態、学習の様子など聞かせていただきます。
2 電話連絡の際、副教材引き換えについて保護者の方が来校できる時間帯をうかがいます。引き換え期間は11日(月)〜15日(金)とします。
3 5月8日(金)に学習課題等を各家庭に配布いたします。(直接ではなく、ポスト等に入れさせていただきます)
 また、広島市教育センターより 学習支援サイトのお知らせがあります。ホームページよりご覧いただき、ご活用ください。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」(お知らせ)

広島市教育センターより 標記のサイトが開設されました。現在は小学校の児童向けを中心に既習内容の復習に活用できるものとなっています。今後、中学生に対応したものも行使されていく予定です。ご活用ください。また、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などもありますので計画的な学習のひとつとしてご利用ください。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

緊急 臨時休業延長のお知らせ

4月28日(火)
 本日、広島市教育委員会より5月31日(日)までの臨時休業延長について連絡がありましたのでお知らせいたします。引き続き、生活リズムを整えながら学習を計画的に進めてください。

広島市HPより
市内学校における臨時休業の延長について(市教育委員会)

広島市教育委員会・広島市立砂谷中学校
臨時休業の延長について(中学校)

臨時休業中、生徒の皆さん元気ですか?

4月27日(月)
 臨時休業中、生徒の皆さんは計画的な学習と健康保持に努めていると思います。先生方は授業再開を待ちつついろいろな準備をされています。保健体育科では柔道着を洗濯されていました。また、中庭の花々は春を精一杯表しています。がんばろう砂中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の校舎の写真です

体育館完成 体育館完成
解体前の校舎1 解体前の校舎1
解体前の校舎2 解体前の校舎2
校長室に、昭和51(1976)年の現体育館完成時の写真と昭和52(1977)年4月の解体前の旧校舎という写真があります。当時の「湯来町文化連盟会長」様から寄贈されています。このような本校に関わる物を残していきたいと思います。ホームページ上でアップしても良い写真がありましたら、校長までお知らせください。また現在、校章の由来を探しております。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。地域の中の「砂中」を大切にしたいと思います。

臨時休業中の学習サイトのご案内

4月24日(金)
 4月の臨時休業も10日間を過ぎようとしています。生活リズムはどうでしょうか。計画的に学習は進められていますか。来週28日(火)にはまた電話で様子をうかがいます。
 また、学習プログラムを利用しての学習はいかがでしょう。今回は別の学習プログラムを紹介いたします。ホームページ右下にもURLをアップしていますが、この記事の下にもURLを添付しますのでクリックして利用してみてください。

子どもの学び応援サイト

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

緊急 家庭訪問の見合わせについて(お知らせ)

 先週金曜日にメール配信及びホームページでお知らせしました「家庭訪問」ですが、現状を鑑み、訪問を見合わせ、明日21日(火)と28日(火)は電話連絡等にてお子様の様子などをお聞かせいただくことに変えさせていただきます。通話内容は現在の健康状態や学習状況について行います。また、お子様と直接話ができない場合は保護者の方に様子をうかがいますのでよろしくお願いいたします。電話は午前中から順次かけさせていただこうと考えています。なお、ご不在やお仕事中の場合は申し訳ありませんが着信がございましたら折り返しお電話いただきますと幸いです。学校電話番号(0829)86−0554
また、副教材の引き渡しは学校再開時に行いますので振り込みの控えは大切に保管をお願いいたします。

緊急 臨時休業中の登校日見合わせについて

4月17日(金)
 昨日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受けて、臨時休業中の登校日を見合わせることとしました。なお、登校日を設定してしておりました21日(火)と28日(火)に家庭訪問を実施いたします。訪問の際は玄関先にて健康観察と課題の進み具合等を確認いたします。
 また、21日に予定していました副教材の引き渡しは学校再開後に行います。振り込みの控えをなくさないよう保管をお願いいたします。
 生徒の皆さんは外出をせず、生活リズムを整え、計画的な学習を進めてください。頑張りましょう。先生方は生徒の皆さんを応援します。

花壇の花が綺麗です

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇の花が美しく咲いています。花々も一生懸命に咲いている姿を生徒たちに見てほしいことでしょう。本校にお越しの際は是非ご覧ください。「綺麗に咲いているね」と花壇に向けて声をかけていただけると、より美しく咲き続けると思います。
iPhoneから送信

湯来町砂谷地区の紹介

画像1 画像1
 昭和31(1956)年9月30日、砂谷村・上水内村・水内村の3村が合併して湯来町が発足しました。
 旧砂谷村は、明治22(1889)年に、白砂村・葛原村・伏谷村が合併したものです。農業が主産業ですが、特に酪農が盛んな地域として知られています。
 また、昭和56(1981)年分譲を開始した「杉並台」をはじめとする住宅団地や工業団地が造成され、広島市のベッドタウンとして発展しています。

以上、地域ポータルサイト こむねっとひろしま 「湯来町砂谷地区」より

4月に着任しました

広島市立砂谷中学校のホームページにようこそお越しくださいました。
 
 今年度4月に本校に第20代目の校長として着任しました 笹田 清浩 です。どうぞよろしくお願いします。

 本校は、広島市の西北に位置し、平成17(2005)4月25日に広島市と合併し、佐伯区に編入されました。標高300m〜350mの高台に位置し、自然環境は抜群で、4月のこの時期は、多くの桜を眺めることができます。

 本年度は、新入生23名、2年生19名、3年生20名の計62名でのスタートとなりました。小規模校ではありますが、教職員とのつながりは深く、一体感のある雰囲気が学校にあります。

 校訓は、「気づき 考え 行動する」です、また今年度の学校教育目標は、『豊かな心をもち、主体的にたくましく生きていく生徒を育てる』としました。

 また、4月当初には、
☆砂中(さごちゅう)は地域の大きな期待を背負った学校
 地域に育てられた子供は、いつしか大人になって、地域の子供を育てる人材になってほしい。
☆しっかりとしたあいさつができる
 あいさつは、自分と相手の存在を認める大切なもの。出会いのコミュニケーションに必要であり、相手とのつながりや絆を深める大切なもの。
☆努力を続ける
 努力は、自分を裏切らない。自信をつけるために努力する。夢を実現した人の共通点は、諦めず、努力している。
                     と、生徒に上記の3点を伝えました。
   
 「本来学校は、地域社会の中のひとつの共同体であり、常に地域の中の存在であるべきです。学校で自分の良さと周りの人たちの良さを認めることで、母校の良さやすごさを誇りとし、支えてもらっている地域に目を向けられるそんな生徒であって欲しいと願っています。
 このホームページでは、学校の様子や生徒の頑張りを日々アップしていきます。どうかご覧いただいて、保護者・地域のサポーターとなってご支援いただきますようお願いします。本校の生徒なかなかのものです!期待しています!

    砂谷中学校  第20代校長 笹 田 清 浩

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554