最新更新日:2025/07/01
本日:count up83
昨日:135
総数:293719
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 目指せ!「体力アップ」続き

トンボ トンボ V字バランス V字バランス 肩倒立 肩倒立
2 トンボ
  ・腕をまっすぐに。
  ・体をまっすぐに。
 

3 V字バランス
  ・足をつま先までまっすぐに。
  ・両腕は水平にまっすぐ。

4 肩倒立
  ・腰が曲がらないように体はなるべくまっすぐに。(足を高くする。)
  ・膝を曲げない。
  ・腕を床と背中の間に入れ、背中を支える。

☆ 10秒静止を目指そう!
☆ 取組の目標回数や時間は、各自の体力に合わせて決めよう!


毎日こつこつ、楽しみながらチャレンジしましょう!

6年生 目指せ!「体力アップ」

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
5月から始めた「体力アップ」の取組も頑張っていることと思います。
そこで、「体力アップ」で紹介した運動のポイントを紹介します。

1 うで立てふせ
  ・手の幅は、肩幅より広く。
  ・お腹が下に落ちないように、体をまっすぐに。

うで立てふせ1 うで立てふせ1 うで立て4ふせ2 うで立て4ふせ2

なかよし学級 はたけにたねをまきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしがっきゅうのみなさんおげんきですか。

 はたけをたがやして、たねをまきました。
 
 1しゅうかんして、めが出てきました。

 いっしょうけんめい、たいようにむかってのびています。

 なんのたねかな。おたのしみ。

5年生 「天気の変化」

画像1 画像1
 臨時休校の期間お家の中にいることが多いと思いますが,今日はとても天気が良いので,空をながめてみてはどうでしょう。
空をながめていると、なにか見つかりませんか。そう!「雲」です。
今日の雲の形はどんな形をしているかな?
じっとながめて見るのも良いかもしれませんね。

 ちなみに,朝はこんな形をしていました。教科書のP222〜223ページを見て何と言う雲なのか調べてみませんか。また,午後に見るときはどんな雲があるのか楽しみです。

4年生 ヘチマを植えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん,元気にすごしていますか。
新しい課題がとどいて,がんばって取り組んでいるのではないかと思います。

4年生の理科で観察していく植物の1つの「ヘチマ」を植えました。
本当はみんなで植えて,じっくり観察したかったのですが…。
最初は1cmほどの黒い種です。
植えて2週間ほどで芽が出始めました。
今は,写真のような緑の葉が出ています。
あたたかい太陽の光をあびて,元気に育ってほしいですね。
みんなで観察できるのを楽しみにしています。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

 広島市教育センターが,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を公開しました。主に,既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しています。活用してみてください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

5年生 理科 「植物の発芽」

画像1 画像1 画像2 画像2
 インゲンマメの発芽の実験を始めました。植物の種子が芽を出すことを「発芽」と言います。植物が発芽するためには何が必要なのでしょうか。予想してみると,水,空気,温度,土(バーミキュライト)...などが考えられそうですね。
 そこで,次のような実験をしてみました。2つのシャーレ(皿)を用意しました。左の写真のように,水を含ませた脱脂綿の上にインゲンマメの種子を置きます。もう1つには,右の写真のように,水を含ませた土(バーミキュライト)の中にインゲンマメの種子を置きます。この2つを室内に置いておきます。それぞれ,発芽するでしょうか。
 結果が分かるまでお楽しみに!

スクールカウンセラーだより 5月号

スクールカウンセラーだより5月号を掲載しました。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1年生 あさがおの種をまきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 みなさんが学校に登校した時に生活科の勉強であさがおを育てます。今日は,先生たちが種をまいてみました。土と肥料を混ぜて,種をまきました。早くみなさんと一緒に育てられることを楽しみにしています。

八幡東小学校の児童のみなさんへ

画像1 画像1
校長先生からのメッセージです。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

アンテナ

画像1 画像1
 本日から家庭で取り組むことができそうな運動を紹介していきます。けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,アンテナという技です。つま先までぴんと伸びるとよいですね。

5月7日(木)から始める予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご家庭でもできそうな体つくりの運動を紹介していきたいと考えています。1日に一つずつ紹介する予定です。くれぐれもけがをしないように安全に気を付け,無理のない範囲で取り組んでほしいと思います。

フラワーロード

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場と校舎に挟まれたところにある通路です。いつもなら,児童が登下校時に使っています。例年,5月中旬,5年生児童が地域の方と一緒に花を植える活動をしています。植えたコンテナやプランターを設置するので,この通路を「フラワーロード」と呼んでいます。臨時休業中のために,ご覧いただくことはかないませんが,画像で紹介したいと思います。

「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生))」の特例的な受入れについて

 新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業については、大変ご心配をおかけしているところです。この度の臨時休業期間中は、できるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることから、自宅待機を原則とさせていただいておりますが、7日(木)以降も、お子さんが一人で自宅で過ごすことが困難であり、学校での受入れを希望される方は、下記によりお知らせください。
 保護者の皆様には、趣旨を理解していただき、御協力の程、よろしくお願いいたします。



1 期 間  令和2年5月7日(木)〜5月31日(日)の平日
8:30〜12:00(8:20から8:30までに登校させてください。)
12:00〜13:00の間、教室で昼食(弁当持参)をとります。

2 対象者  1〜3年生の児童で、保護者が仕事を休むことができない場合に家庭に一人で自宅に留め置くことが難しい児童
      (1〜3年生児童は、放課後児童クラブ登録児童を原則とします。)

3 持参物  ドリル・ワークシート、クーピーや自由帳等の学習用具、読みたい本、
昼食(弁当) など

4 申込み方法
5月7日(木)の受入れ時の登校時までに、右の申し込み書に記入して子どもに持たせ、学級担任に提出してください。持参することが難しいときは、5月1日(金)17:00までに電話(928−7261)、もしくは、FAX(928−4571)でお知らせください。
    
5 留意していただきたいこと
 (1) 地域の方の見守り活動はありませんので、保護者の責任で登下校させてください。
 (2) 期間中の学習は、自主学習を原則とします。 
(3) 児童の自宅待機が可能となった際には、学校へご連絡ください。
(4) 7日(木)以降の対応につきましては、自宅待機を原則としていますが、保護者が改めて仕事の調整をしても休むことが難しく、子どもの自宅待機が困難な場合については、学校の方へご連絡ください。
 (5) 申込みをされた場合、急遽、お休みをする場合は、必ず学校に連絡をしてください。


用紙は,次のアドレスからダウンロードできます。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

また,学校に用紙を用意していますので,職員室へお越しください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業の延長について

広島市では、5月6日(水)まで、一斉臨時休業の措置をとっておりましたが、新型コロナウイルス感染症の発生状況や本市域の状況を踏まえ、下記のとおり臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することとしました。
つきましては、保護者の皆様には、臨時休業中はできるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることを御理解いただき、お子様の新型コロナウイルスの感染防止と健康管理に御留意くださいますようお願いいたします。
また、当面は、登校日についても実施しないこととし、今後、広島市の感染者の発生状況等を見ながら、児童の健康状況の把握や家庭学習の状況の確認のため、登校日の設定が可能となれば、改めてお知らせします。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。



1 休業期間  令和2年4月15日(水)〜5月31日(日)

2 対  象  全校児童

3 臨時休業中の家庭学習について
各教科等において、新年度の学習内容から、教科書等に基づいて、家庭でお子様が学習できるよう、課題についてお知らせしたり、配付したりします。お子様の学習状況等の確認のため、学校から電話連絡等をさせていただくことがありますので、御理解いただきますよう、お願いします。

4 留意していただきたいことについて
⑴ 臨時休業中の過ごし方について
・ 現在、症状の出ていないお子様についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
・ 生活リズムカレンダーや日課表を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。
・ スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、ご家庭においてお子様との話し合いを通じてルールづくりをしてください。

⑵ 家庭学習について
・ 臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。

⑶ お子様の健康管理について
・ 風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続く場合、強いだるさや息苦しさがある場合は、保健センターに相談し、その指示内容に従ってください。
・ 臨時休業中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。
・ なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。

⑷ 家庭等で過ごすことが困難な児童低学年(1〜3年生)への対応について
・ 臨時休業は、原則、全校児童を対象としていますが、「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童」(原則、放課後児童クラブ登録児童)については、感染防止策に十分留意した上で、受入れを継続します。
・ 接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭でお子様を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくよう、お願いいたします。
・ やむを得ない理由により、受入れを希望される方は、学校に所定の方法で申し込んでください。

⑸ 特別支援学級に在籍する児童について
・ 別途担任から御連絡させていただきます。

⑹ その他
・ 学校に提出された連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。
・ 休業期間の終了等、別途御連絡いたします。
・ お子様が安心して過ごせるよう、家庭訪問や電話連絡を希望される場合は、学校へ御相談ください。

掲示板

画像1 画像1
 児童玄関近くの掲示板です。八幡東小学校の一年間を,主な行事で振り返ることができるようになっています。現在は,平成31・令和元年度のものが掲示されています。これから令和2年度のものが掲示することができるように,学校が再開されることを願うばかりです。

職員室前の水槽

画像1 画像1
 臨時休業が続いています。いつでも授業を再開することができるように,準備をしています。5年生の理科では,メダカを使って学習します。60cmの水槽に20匹程度泳いでいます。子どもたちが来るまで,しっかりと世話を続けていきたいと思います。

校庭の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり葉桜になってしまった校庭の桜です。4年生の理科では,季節と生き物の関係について学習します。4月初旬は,花で満開の桜でしたが,1か月も経たないうちに植物の様子に大きな変化が見られました。

相談窓口

 相談窓口のお知らせを掲載しました。
 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

緊急事態宣言を受けた市立学校の臨時休業に関する対応について

保護者の皆様

広島市教委育委員会から通知がありましたので、お知らせします。

現在、本市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、次のとおり対応することとしました。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、
同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせることとします。なお、家庭での学習状
況について、ご不明な点、ご心配な点がありましたらお知らせください。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない園児や
小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)、特別な支援を必要とする児童生徒を学校・園
で受け入れる特例的な受入れについては、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触
機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが
可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただきますようお願いします。

3 放課後児童クラブの取扱い
放課後児童クラブについても、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力
減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は
自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いします。

※全国的に新型コロナウイルス感染拡大が、大変深刻な状況です。児童、保護者の皆様の命を守っていくためにも、不要不急の外出を避け、自宅待機をお願いします。
※各学年の登校日に予定していた提出物及び3年〜5年の教材申込は、5月7日(木)に持たせてください。
※臨時休業中の子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。
【教育相談】    082−242−7217  月曜日から土曜日 9時〜17時
【いじめ110番】 0120−0−78310  24時間いつでも

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261