![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:421157 |
4年生 ついに!!![]() ![]() ついにヘチマの種から芽が出ました。水やりを続けて1週間。やっと出ました。 とてもうれしい!!きれいなフタバが出ていますね。 これからどんどんおおきくなあれ!! 家庭学習の参考にしてください(5)
ご家庭でも学習に使えるサイトを紹介します。
学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」をご紹介します。ご利用の際は,専用のIDとパスワードが必要なため,各家庭にミマモルメメールでお知らせいたします。令和2年6月10日まで無償で利用できます。色のついた文字をクリックするとサイトに入れます。 https://gctablet.gakuweb.jp/ 〇「みんなの学習クラブ タブレット版」の使い方について ◎スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,画面が崩れる可能性があります。 1年生 たねまきのようす(生活)![]() ![]() わあくしいと「たねを まいたよ」のしたはんぶんに たねまきをしたようすをえにかきましょう。 くうぴいで,ていねいにいろもぬりましょう。 1年生 あさがおのたねをまこう(生活)![]() ![]() ![]() ![]() 1.わあくしいと「どんな はなを そだてようかな」のしたにのっている 「たねをまこう」にやりかたがのっています。(しゃしん1) おうちのひとといっしょに,よくよみましょう。 2.たねのじゅんび たねまきのまえのひに,みずにつけて,しずんだたねを つかうのがいいです。 3.たねをまこう(しゃしん2) もってかえったぽっとのつちに,たねを3こくらいまきましょう。 みずやりをわすれずにやりましょう。 さぁ!あさがおがどんなふうにかおをだしてくれるかな。 ※保護者の方へお願い 7日に持ち帰っていただいたポットの土は,休校中にご家庭で観察して もらう為のものです。 今後,ポットを学校へ持ってくることはありません。ご家庭の別の 場所に種まきをしていただいても大丈夫です。 また,学校の方では,それぞれの鉢に職員の方で種まきをし,お世話を していきます。 休校明けには,そちらを使用して学習を進めていきます。 1年生 あさがおのたねをかんさつしよう(生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (しゃしん1) 「そのほかにそだてるはなのなまえ」は, しっているはなのなまえをかきましょう。 2.たねをしっかりみよう。(しゃしん2) 2ねんせいからいただいたふくろのなかから たねをだして,めでみたり,さわってみたり,におってみたり しっかりかんさつしましょう。 3.わあくしいと「たねをまいたよ」をやろう。(しゃしん3) たねのよくみて,むしめがねのなかに すこしおおきくかきましょう。いろもぬりましょう。 ※ひづけやてんきもわすれずにかきましょう。 ※わからないときは,おうちのひとにききましょう。 家庭学習の参考にしてください(4)
ご家庭でも学習に使えるサイトを紹介します。色のついた文字をクリックするとサイトに入れます。参考にしてください。
・ 広島市教育センターのホームページで,学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場が紹介されています。 学習プリントやフラッシュ教材などのコンテンツを使うことができます。 広島市教育センター:学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... ・音楽科の教科書《教育出版》のホームページで,自宅学習用の教材曲音源が紹介されています。ご家庭で教科書の曲を歌う際に,伴奏として使えます。 令和2年度版 小学音楽 音楽のおくりもの 自宅学習用教材曲音源 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/... |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |