![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:23 総数:128980 |
理科 季節と生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん前のことになりますが、理科の「季節の生き物」という単元で、春の生き物のかんさつに行きましたね。 あのときピンクや白の花をさかせていたさくらは、今ではすっかり緑色の葉桜になりました。 そして、みんなが見つけた花の名前を調べてみました。黄色い花が「ウマノアシガタ」、オレンジの花が「きんせんか」というみたいです。この2つは今でもきれいにさいています。今度みんなが学校に来るときはさいているかな?探してみてくださいね。 みんなのお家のまわりにも、植物や虫がいれば、ぜひかんさつしてみてくださいね。かんさつするときは、色・動き・かたちなどの特ちょうをチェック! 理科の実験を始めたよ!
5月7日(木)
5年生のみなさん,こんにちは。 元気にすごしていますか? 立夏がすぎて,暖かくなってきましたね! さて,学校では,5年生の理科「植物の発芽や成長」の実験をしています! 問題 インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要なのだろうか・・・? ぜひ,予想してみてくださいね〜 結果は,また後日!!! ![]() ![]() パンナコッタをつくってみよう!
ほりえ先生の「HOLLY'S COOKING(ホリーズクッキング)」のコーナーです。
今回は「パンナコッタをつくってみよう!」です。 ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 かんそうもきかせてくださいね。 つくりかたは、したの「チャレンジ!クッキング!」をクリックしてください。 チャレンジ!クッキング! 6年生「ものの燃え方と空気」![]() ![]() ![]() ![]() 先生は,コロナウイルスの感染防止のため,ゴールデンウィークはほぼ自宅にいました。 さて,休校中に学校で理科の実験を少しずつしていくことにしました。更新頻度は,まちまちですが,随時チェックをして下さいね。 第1段は,6年の理科の教科書12ページ〜13ページの内容に関する実験です。 写真のようにろうそくを用意し,2本に火をつけます。左側のろうそくには,底ありのびんを,右側のろうそくには,底抜けになっているびんをかぶせます。 2本のろうそくの火はどうなるでしょうか?予想をしてみて下さいね。 きょうのココア![]() ![]() うさぎの ココアです。 ココアはゆきみなみしょうがっこうの いしいくごやに すんでるよ。 がっこうが おやすみで、 みんなにあえなくて さみしいな。 しいくさいばいいいん の みんな いつも やさしくしてくれてありがとう。 さいきんは いろんなせんせいが キャベツをもってきてくれるよ。 むしゃむしゃ。おいしいな。 みんなも やさいを たくさんたべて コロナウイルスにまけない じょうぶな からだを つくろうね。 ヒマワリの芽(め)がでたよ
4月14日(火)にまいたヒマワリのたねから芽(め)がでました。
さいしょに出るこの芽(め)のことを「子葉(しよう)」といいます。 ヒマワリの子葉は緑色で,ひょうめんは サラサラしています。 草たけ(地面から一ばん新しい葉のつけねまでの長さ)は2〜3cmくらいです。 芽(め)の上にたねの からがのっているものもありました。 ここからどんな風に 大きくなるのかな。 早くみんなにも見せたいです。 ホウセンカのたねからは、まだ芽(め)は出ていません。 また、芽(め)が出てきたらお知らせしますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |