![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:152193 |
5年生 理科 植物の発芽や成長 その3![]() ![]() ![]() ![]() 家で同じように観察することもできます。インゲンマメの種をベランダでも育ててみませんか。インゲンマメの観察日記として,チャレンジ学習に記録してもいいですね。もちろんインゲンマメが実ったらおいしくいただくこともできますよ。 【2年生】国語科の教科書のひみつ
今日は,今年度から新しくなった国語科の教科書についてお知らせします。
取り扱われる単元や教材もこれまでとは違うのですが,1つ新しく取り入れられているものがあります。お気づきになられたでしょうか。 それは,いくつかの単元の最後に,「QRコード」が掲載されていることです。スマートフォンで読み取ると,動画を見ることができます。 ぜひ,お子さんと一緒に教科書を開き,動画をご覧になってみてください。 「ふきのとう」 23ページ 「たんぽぽのちえ」 47ページ 「あったらいいな こんなもの」 88ページ 5年生 理科 植物の発芽や成長 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:水なし B:水あり(水に触れる程度) C:水あり(たっぷり浸す) たくさんの水を与えたほうが,大きくなりそうなので,Cも準備しました。 (実験開始の日は,5月3日です。) はらぺこあおむしvol1![]() ![]() 学校で育てたキャベツの葉を見てみると… あおむしがいました! 大きさはまだ2mmぐらいです。 でも、卵を見つけることはできませんでした…。残念! これから、成長の様子を少しずつ紹介していきます! 5年生 理科 植物の発芽や成長 その1
5年生のみなさん,元気ですか?今日から,理科「植物の発芽や成長」の学習で行うインゲンマメの観察日記を始めます。
さて,インゲンマメを育てようと思うのですが,これまで育ててきたものにどんなものがありましたか?1年のアサガオ,2年のミニトマトやキュウリ,3年では,ひまわりとホウセンカ,4年でヘチマを育てましたね。植物が発芽して,大きく成長し,種を実らせるためには何が必要だと思いますか? それでは,5年生で育てるインゲンマメについて,まずは種をよく観察してみましょう。 (色がピンクなのは,虫などから守るための薬品がつけてあるからです。) ![]() ![]() 心の元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業は続きます。みなさんの健康と安全が最優先です。人との接触は避けて,前向きに,心と体の元気を大切にしましょう。何かあれば学校に連絡してくださいね。 春がきたよ
4月の終わりに,草抜きをしていると,花の根元にダンゴムシを発見しました。
10匹ぐらいでまとまってすごしていました。赤ちゃんは,大人のダンゴムシの体と比べて,小さくて白っぽかったです。大きなダンゴムシの体長を測ってみると,8ミリメートルでした。(『長さ』については,算数科教科書39〜49ページに載っています。) 散歩に出かけたときや家の近くで,石や植木鉢の裏側,植物の根元を見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の成長を観察するために![]() ![]() みなさんと一緒に種まきをしたかったのですが,種を植える時期がきたので,先生が種まきをしました。 さぁ,ここで問題です。 「問題1」先生は,何という植物の種を蒔いたのでしょうか。 答えは,理科の教科書にのっています。調べてみてください。 「問題2」4月27日に種まきをしました。いつ頃芽がでるでしょうか? 答えは,また今度発表します。 これは何かな?何だろう?![]() ![]() ![]() ![]() みんなで観察した桜の木を見ると,花が散り,たくさんの葉が茂っています。その葉をよく見ていると,4月の桜の木には,なかったものを見つけることができました。 これは,いったい何なのでしょうか・・・・。 すっきり!![]() ![]() ![]() ![]() 季節と生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はなまる![]() ![]() 今は「はなまる」の「ま」前向きに考え,できることを少しずつ積み重ねましょう。 心配なことがあれば,学校へ連絡してください。学校では,クローバーが大きくなりました。眺めていると元気になります。 けやきの坂道![]() ![]() ![]() ![]() 「えっ!外側の六角形は?」という声が聞こえてきそうです。六角形にも大切な意味が込められているようです。 まくらぎ農園では・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を植えるのかな?![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(金)おはようございます。
おはようございます。児童のみなさん,規則正しい生活を送っていますか?
校歌にある「けやきの坂道」のツツジがきれいな花を咲かせています。このツツジは,校章に使われています。そうです「古田台」の文字が書いてあるピンク色の部分です。よく見るとツツジの花の形をしているでしょう。 そうやって校章を見ると,緑色の葉や六角形も気になりますね。続きは,また来週! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(木) おはようございます。
おはようございます。
中庭で見つけたトンボの羽化・・・3年生が下校のときに見つけて大喜びしましたね。中庭には,たくさんの花が咲き誇っています。 令和2年度もスクールカウンセリングを実施します。スクールカウンセラーは,引き続き,大賀先生です。毎月第2・4水曜日です。4月22日(水)から始まります。今年度も気軽にご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,2,1,0 オープン!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで,火曜日に,学級開きを行いました。学級目標達成をめざし,みんなで決断の日です。自分たちで作った学級目標を唱え,「5,4,3,2,1,0」のカウントダウンに合わせ代表がくす玉のひもを引きました。くす玉は大きく開き,中からゴージャスな学級目標が飛び出しました。笑顔いっぱいの教室になり,5年生の歩みは始まりました。 元気いっぱいの5年生との1年後がとても楽しみです。 ハロー!
5・6年生の外国語科の授業が始まりました。教科書を使っての授業です。わくわくどきどきしながら授業が始まりました。大型テレビを活用して音声を聞いたり,AIEの先生の発音を聞いたりしながら学習を進めました。今後は,週2回外国語科の授業があります。
![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食!![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |