![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:85 総数:541171 |
1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜とめる〜![]() ![]() 1年生の保護者の皆様へ・1ねんせのみなさんへ ひらがな
1年生の保護者の皆様へ
本日は、お忙しい中、休業中の課題を取りに来てくださりありがとうございました。封筒の中には、大切なプリントなどが入っていますので、お読みになってください。よろしくお願いします。 1ねんせいのみなさんへ きょうは、おうちのひとに おやすみちゅうのかだいをとりにきてもらいました。きょうから ひらがなのべんきょうが はじまります。ひらがなのぷりんとが 17まいあります。ていねいに おてほんどおりかけるようにしましょう。 ぷりんとのおもてにある いちばんおおきな もじは、ゆびで ちいさい すうじのじゅんになぞりましょう。ゆびで なぞったあとは、えんぴつで なぞりがき うつしがきとじゅんばんにかきましょう。おわったら、うらもわすれずにしましょう。また、じかんがあるひとは、ぷりんとのえを ていねいにぬりましょう。 6年生のみなさんへ その10
学習問題「やってみよう」第2回目です!挑戦してみましょう!
学習支援システムのご紹介
学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」をご紹介します。ご利用には,専用のIDとパスワードを入力して利用していただくようになりますので,各家庭にメールでお知らせいたします。令和2年6月10日まで無償で利用できます。
URL https://gctablet.gakuweb.jp/ にアクセスしてください。 〇「みんなの学習クラブ タブレット版」の使い方について 注意:スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,画面が崩れる可能性があります。 理科の時間 ハルジオンの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間 ヘチマの種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は「ヘチマの種」(5月7日午前10時 天気 晴れ 気温21度 場所校庭)です。 みなさんは、これまで、アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカなどの種を観察したのではないかと思います。それらとくらべてみてどうですか。形に特に注意してみてください。教科書P19のようにまいておきました。成長の様子はホームページでほうこくします。 学習支援サイトのご紹介
パソコンやタブレットを使用して学習できるサイトをご紹介します。
〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 〇文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」学校だより 5月号 〇「おうちで学ぼう!NHK for school」学校だより 5月号 以上の2つは,学校だより5月号にサイトへのリンクを掲載しております。 ぜひ,ご活用ください。 6年生のみなさんへ その7
学習問題「やってみよう」に挑戦してみましょう!
理科の時間 水のゆくえ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間 水のゆくえ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生クイズ*パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もあたたかい1日です。 換気のために窓を開けていると、とても気持ちのよい風が入ってきます! さて、前回の4年生クイズの答えです。 1.プレハブ 2.祇園パセリ 3.考える人 みなさんは全部わかりましたか? 今日は4年生クイズパート2なので少しレベルアップします! でも、3択なので安心してください★ 前回と同じく、写真を見て答えてくださいね。 全部祇園小学校にある宝です!! 1.1番上の写真の場所はどこでしょう?(いつでも南国気分!) A.ハワイ B.沖なわ C.祇園小の体育館横 2.真ん中の写真は何でしょう?(理科の教科書26ページにのってるよ) A.鳥の巣箱 B.牛乳箱 C.百葉箱 3.これは何の木でしょう?(古くから伝わる祇園の宝!) A.桜 B.祇園坊柿 C.桃 4年生クイズ*パート3は勉強クイズにします!お楽しみに!! 理科の時間 タンポポの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「タンポポ」です。黄色い花が何日かすると種が白いわたのようになります。これを冠毛(かんもう)といいます。風が吹くと1つの種ごとに飛んでいきます。飛んで行った先で芽(め)を出すのです。 1ねんせいのみなさんへ 〜がっこうたんけん5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんしつは、からだのちょうしが わるいときにいく おへやです。たとえば、けがをしたときやあたま おなかが いたいときです。ほけんしつには、ふたりの せんせいが います。ほけんしついったら、どうして きたのか くわしく せんせいに つたえてくださいね。 ばしょは、1ねんせいの くつばこから すぐはいったところにあります。つぎ、がっこうにきたときに すこし のぞいてみてくださいね。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |