![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:34 総数:152766 |
はらぺこあおむしvol1![]() ![]() 学校で育てたキャベツの葉を見てみると… あおむしがいました! 大きさはまだ2mmぐらいです。 でも、卵を見つけることはできませんでした…。残念! これから、成長の様子を少しずつ紹介していきます! 5年生 理科 植物の発芽や成長 その1
5年生のみなさん,元気ですか?今日から,理科「植物の発芽や成長」の学習で行うインゲンマメの観察日記を始めます。
さて,インゲンマメを育てようと思うのですが,これまで育ててきたものにどんなものがありましたか?1年のアサガオ,2年のミニトマトやキュウリ,3年では,ひまわりとホウセンカ,4年でヘチマを育てましたね。植物が発芽して,大きく成長し,種を実らせるためには何が必要だと思いますか? それでは,5年生で育てるインゲンマメについて,まずは種をよく観察してみましょう。 (色がピンクなのは,虫などから守るための薬品がつけてあるからです。) ![]() ![]() 心の元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業は続きます。みなさんの健康と安全が最優先です。人との接触は避けて,前向きに,心と体の元気を大切にしましょう。何かあれば学校に連絡してくださいね。 春がきたよ
4月の終わりに,草抜きをしていると,花の根元にダンゴムシを発見しました。
10匹ぐらいでまとまってすごしていました。赤ちゃんは,大人のダンゴムシの体と比べて,小さくて白っぽかったです。大きなダンゴムシの体長を測ってみると,8ミリメートルでした。(『長さ』については,算数科教科書39〜49ページに載っています。) 散歩に出かけたときや家の近くで,石や植木鉢の裏側,植物の根元を見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |