最新更新日:2025/07/24
本日:count up76
昨日:105
総数:541151
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

6年生のみなさんへ その7

 学習問題「やってみよう」に挑戦してみましょう!

理科の時間 水のゆくえ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たいものが入ったようきをしばらく置いておくと、容器に水てきがつきます。その水てきはどこから出てくるのでしょうか。ようきはふたがあるので中の水が出てきたのではありませんね。どうも空気中の水じょう気が冷やされて、えき体の水にもどるようです。水てきのつく前と後の重さをはかりました。20分くらいで0.25g重くなりました。空気中の水じょう気がようきについたからです。空気中の水じょう気が冷やされて、ものの表面で気体からえき体に水の姿が変わることを「けつろ」といいます。水じょう気は空気中のあらゆるところにあります。このため、けつろは、空気中のあらゆるところで起こります。

理科の時間 水のゆくえ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん。元気にすごしていますか。さて、理科の「ようきにためた水は時間がたつとどうして量がへるのだろうか」の実験ですが、そのまま約1か月おいておきました。見ての通りおおいをしていない方は10mLまでへりました。おおいをした方は変わっていません。このことから、「水は空気中に出ていく」ことがわかります。水はあたためなくても水じょう気になって空気中に出ていきます。このようにして液体の水から気体の水じょう気にすがたが変わることを「じょうはつ」といいます。コップの水の中に見えるあわ粒が水じょう気です。地面などの土にしみこんだ水もじょうはつしていきます。写真は園芸用土のビニール袋についた水です。土の中の水分がじょうはつしているのです。

4年生クイズ*パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5月ですね。
今日もあたたかい1日です。
換気のために窓を開けていると、とても気持ちのよい風が入ってきます!

さて、前回の4年生クイズの答えです。
1.プレハブ
2.祇園パセリ
3.考える人
みなさんは全部わかりましたか?

今日は4年生クイズパート2なので少しレベルアップします!
でも、3択なので安心してください★
前回と同じく、写真を見て答えてくださいね。
全部祇園小学校にある宝です!!
1.1番上の写真の場所はどこでしょう?(いつでも南国気分!)
A.ハワイ  B.沖なわ  C.祇園小の体育館横

2.真ん中の写真は何でしょう?(理科の教科書26ページにのってるよ)
A.鳥の巣箱  B.牛乳箱  C.百葉箱

3.これは何の木でしょう?(古くから伝わる祇園の宝!)
A.桜  B.祇園坊柿  C.桃

4年生クイズ*パート3は勉強クイズにします!お楽しみに!!

理科の時間 タンポポの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習は今じゃないと見られない植物や生き物、自然現象があります。ホームページで紹介していきたいと思います。
 今回は「タンポポ」です。黄色い花が何日かすると種が白いわたのようになります。これを冠毛(かんもう)といいます。風が吹くと1つの種ごとに飛んでいきます。飛んで行った先で芽(め)を出すのです。

1ねんせいのみなさんへ 〜がっこうたんけん5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうには、いろいろなばしょがありますね。きょうは、「ほけんしつ」をしょうかいします。
 ほけんしつは、からだのちょうしが わるいときにいく おへやです。たとえば、けがをしたときやあたま おなかが いたいときです。ほけんしつには、ふたりの せんせいが います。ほけんしついったら、どうして きたのか くわしく せんせいに つたえてくださいね。
 ばしょは、1ねんせいの くつばこから すぐはいったところにあります。つぎ、がっこうにきたときに すこし のぞいてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 学校朝会 体力テスト(中止)
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034