最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:182
総数:473805
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

2年生のみなさんへ

 みなさん元気ですか。ぎおん小学校の先生たちは元気です。「みなさんに早くあいたいな。元気なこえがききたいな。」とおもいながらまいにちすごしています。だんだんとあたたかくなり、5月がちかづいてきて、すごしやすい日がふえてきましたね。学校のしょくぶつもいきものもうれしそうです。

 ながいお休みがつづいていますね。おうちですごすじかんがながく、そろそろからだにつかれが出るころでしょう。
そこで、きょうはみんなにおうちでできる「リラックスたいそう」をしょうかいします。このたいそうをするとからだもこころもスッキリします。ぜひ、おうちでやってみてくださいね。

画像1 画像1

ヤゴの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池のヤゴのぬけがらを前回しょうかいしました。今回は生きているヤゴを見つけました。小さくて白いのもヤゴです。トンボは水の中にたまごをうみます。生まれたヤゴは何どか、からをぬいで大きくなります。小さいものと大きなものをくらべてみてください。こんなにちがいがあります。

4年生クイズ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ5月です。
あたたかい日が続くようになりましたね。
今日もよいお天気なので,みなさんのいないさみしい学校をまわってみました。
祇園小学校にはたくさんのすてきな宝があります。
さて,ここでみなさんにクイズです★
祇園小学校4年目のみんなにはかんたんかもしれません...!?
(ほかの学年のみなさんも考えてみてくださいね)

写真を見て答えてください。
1.一番上の写真の建物は何でしょう?
(ヒントはいらないですね?今の4年生が勉強している○○○○です)
2.真ん中の写真は何でしょう?
(ヒント:今の4年生が3年生のときに育てた○○○○○です!どんどん成長してます!種ができそうですよ!)
3.一番下の写真は誰でしょう?
(ヒント:有名な像です。○○○人。同じポーズを本気でしてみると意外と難しい!)

答えは次回!4年生クイズ*パート2でお伝えします。


みんなでもう少しがんばりましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレハブ校舎の増築により、50M走のコースが使えなくなっていました。そこで、保体部の先生が中心になり、50M走のコースを移設しました。子ども達がこのコースを一生懸命に走る姿が見れる日を待ち望んでいます。
 スマイルロードはPTAの皆さんが植えてくださった春の花が真っ盛りです。でも、花壇には雑草もたくさん生えていました。花壇の雑草を抜いたところ、花々が見違えるように生き生きとしてきました。スマイルロードの花々も皆さんが登下校してくれる日をまだかまだかと待っています。

 まだもう少し、学校には登校できませんが、みんなでがんばってこのピンチを乗り越えていきましょう。
 学習、生活、健康面で心配なことがあったらいつでも学校に電話をしてください。
 

5年生のみなさんへ

 臨時休校に入ってから3週間になろうとしています。
 5年生のみなさん,元気にしていますか?早寝早起き・バランスのよい食事に気を付けていますか?
 朝夕の冷え込みが少しずつ和らぎ,日中はずいぶんと過ごしやすくなりましたね。学校の桜も葉桜になり,新緑が美しい季節になりました。
 
 さて,休校に入る前に出した課題ですが,計画的に進めていますか?
 そろそろすべて終わったという人もいるのではないでしょうか?終わってしまった人は,次のことに取り組んでみましょう。

・課題で出された新出漢字を,繰り返しノートに練習しましょう。(学校が始まったらテストをします。繰り返し練習して覚えよう!)
・音読は,課題で出されたところを繰り返し読み,毎日続けましょう。
・4年生の教科書や計算ドリルを持っている人は,繰り返し解いてみましょう。
・都道府県名を覚えているか,自分でチェックしてみましょう。
・じっくり読書をしてみましょう。
・グーパー体操を1日2分に伸ばしてやってみよう。
・家でできるお手伝いを増やしてみよう。

 また,NHK for Schoolの番組を見ることもおすすめです。パソコンやスマートフォンで検索するか,テレビをEテレチャンネルに合わせて視聴することができます。
 先生たちからのおすすめ番組は,
【国語】「わかる国語 読み書きのツボ」
「お伝と伝じろう」「ひょうたんからことば」
【社会】「未来広告ジャパン!」
【算数】「さんすう刑事ゼロ」「マティマティカ2」
【理科】「ふしぎエンドレス」「ふしぎがいっぱい」
【英語】「基礎英語0世界エイゴミッション」
【総合】「みんなのch!」

 学校が再開され,みんなにまた会えることを楽しみにしています!!

画像1 画像1

たのしくあそべるおもちゃをつくろう

 みなさんおげんきですか。ずっとおうちにいるとたいくつしてくることもありますよね。そんなときにぴったりのおうちであそべるおもちゃをしょうかいします。
 しゃしんにある「びっくりばこ」と「さかなつり」です。とってもたのしくあそべますよ。
 じつは、これらのおもちゃはおうちにあるものでかんたんにつくれるんです。生かつのきょうかしょ(下)のP47〜P56にたくさんおもちゃがのっていて、ざいりょうやつくりかたものっています。ぜひおうちでつくって、たのしくあそんでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴがいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん元気にすごしていますか。さて,学校のかんさつ池には,何がいるか知っていますか。メダカをみたことがある人も多いでしょう。
 ヤゴのぬけがらを見つけました。ヤゴとはトンボのよう虫です。それが池にいるのです。夜の間にトンボになりました。よく見ると顔などはトンボですね。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気にしていますか。学校が臨時休業になってから約2週間が経ちましたね。宿題や家の中でじっと過ごす生活に気疲れしていなか心配です。そこで今日は、家庭科「クッキング はじめの一歩」でお茶をいれて、少し休憩してみませんか。先生達もホッと一息ついて、5月7日からみんなと頑張るための準備を進めています。
 準備する物やいれる手順は、家庭科の教科書の12ページ〜13ページを参考にしましょう。

☆さぁ、クイズです!
 お茶を湯のみに入れるとき、少しずつ順番につぎ分けるのはなぜでしょうか?
(1) 同じ温度になるようにするため。
(2) 同じこさになるようにするため。
(3) 伝統であるため。
          答えは、教科書の13ページで確認してください。

※お家でやってみたいと思った人に2つ注意があります。
 ・お家の人の許可をもらいましょう。
 ・ヤケドに気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさん

体力づくりぼうけんマップ 体力づくりぼうけんマップ
 お元気ですか。ぎおん小学校の先生たちは元気です。みんなのことを思いうかべながらすごしています。いっしょに勉強したり、遊んだりできるのを楽しみに、いまはがんばろうね。
 さて、けんこうには、食事、すいみん、うん動が大切です。でも、学校がお休みで、外に出ることもすくないので、うん動ぶそくになりやすいですね。そこで、みなさんが楽しく、かんたんにうん動ができるように、ぼうけんマップを作りました。ぜひちょうせんしてみてください。
 

春(はる)を見つけました

 4月のはじめはまださむかったですが、だんだんあたたかくなってきました。春(はる)ですね。学校でも冬(ふゆ)にはなかったものがたくさん見つかりました。いえのまわりでも春のものをさがしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこがっきゅうのみなさんへ☆2

みなさんこんにちは 
 てあらい,うがい,はやねはやおきを がんばっていますか。おうちのおてつだいをみつけることにも ちょうせんしてみてくださいね。
 きょうはがっこうのかだんで がんばってさいている ものをみつけました。ぎおんしょうがっこうの えんげいいいんかいのひとたちが,そだててくれたものです。はなもがっこうのうんどうじょうで みんなに あえるのを まっています。
 
 がっこうのもんのまえにも たくさん はなを うえてくださったり そうじを してくださったり,みずをあげてくださるひとが おられることに ありがとうのきもちを わすれないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ その3

 今日も学区を回ってきました。みなさん外出を自粛しているので,静かだと感じました。通学路は狭いところも多く,危険な場所がたくさんあります。休業が終わったら安全に気を付けて元気に登校してほしいと思います。さて,課題は計画的に進めることができていますか?時間に余裕がある人は,家庭科の学習として,家での自分の役割を増やしてみましょう。また,自主学習や読書の時間,軽い運動も行いましょう。早く学校が再開できることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習のすすめ

 家庭学習は,計画的に進めておられるでしょうか。
今日は,先生方に聞いた「NHK for school」のおすすめ番組をしょうかいします。
 
〇Why? プログラミング
〇理科ふしぎがいっぱい3年〜6年
〇香川照之の昆虫すごいぜ!!
〇歴史にドキリ
〇見えるぞ!ニッポン
〇新・ざわざわ森のがんこちゃん

午前9時〜10時15分の間は,学校・幼保向けの時間帯になっております。テレビの番組時刻表を掲載しておりますのでご活用ください。

また,パソコンやスマートフォンを使用すれば,24時間いつでも番組をみることができます。「NHK for school」をクリックしてご覧ください。スマートフォンは,アプリを入れると簡単に視聴することができます。ぜひ,お試しください。

1ねんせいのみなさんへ 〜がっこうたんけん3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうもがっこうたんけんをしました。きょうは、しいくごやをしょうかいします。
 ぎおんしょうがっこうには、2ひきのうさぎがいます。いろは、しろとちゃいろです。なまえは、いろのとおり、おらふとしょこらです。とてもかわいいです。
 がっこうがはじまったら、しいくごやにいってみてくださいね。しかし、まもってほしいことがあります。それは、うさぎにむかって、おおきなこえをだしたり、くさやつち、てなどをいれないことです。うさぎをまもるためです。よろしくおねがいします。
 おらふとしょこらは、みんなががっこうにきてくれることをたのしみにしていますよ。

1ねんせい せいかつか 〜きせつとなかよし はる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうのなかをあるいていると、きれいなくさばながさいていました。「はるだな〜」とおもいました。みんなで「はるみつけ」をしたいですが、がっこうがおやすみになったのでできません。とてもざんねんです。
 せんせいががっこうのくさばなをしょうかいします。みんなもしっているかな。1つめは、すみれです。むらさきいろのはなをさかせます。ちいさくてかわいらしいはなです。2つめは、しろつめくさです。しろつめくさでかんむりをつくってあそんだひともいるかもしれません。3つめは、はるじおんです。まんなかがきいろく、はなびらがたくさんあります。これもかわいらしいですね。
 おうちからなかなかでられないひがつづいているとおもいますが、こうえんやそとへでたときには「はるみつけ」をしてみてくださいね.

臨時休業中の相談窓口について

 臨時休業中のお子様に関する悩みについては,広島市青少年総合センターで24時間受け付けています。小学校でも,スクールカウンセラーの在校日(金曜日 13時〜15時 予約制)に電話相談ができます。
*詳しくは,相談窓口をご覧ください。

6年生のみなさんへ その2

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?家庭訪問は残念ながらできなくなってしまいましたが,通学路の様子などを確認しながら学区を回っています。ときどき公園に行ったり,換気をしたりして外の空気を吸うようにしましょう!天気の良い日が続くようなので,安全に気を付けて散歩をしてみるのもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ〜がっこうたんけん2〜

 きのうは、「こいのいけ」をしょうかいしました。きょうもげんきよく、およいでいましたよ。
 きょうは、「としょしつ」をしょうかいします。としょしつは、たくさんのほんがあるばしょです。えほんやずかん、りょうりのほん、こうさくのほん、いろいろなほんがあります。しょうがっこうせいかつ6ねんかんでは、よみきれないほどあります。ほんをよむことで、たくさんのことをしることができます。おうちでもたくさんほんをよんでくださいね。
 がっこうがはじまったら、としょしつにいってたくさんのほんをよみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこがっきゅうのみなさんへ

 たけのこがっきゅうのみなさん

 がっこうがおやすみになって,2しゅかんがたとうとしています。みなさんにあえないのがとてもさみしいです。このおやすみで,はやねはやおき,てあらいうがいのやくそくをつづけてげんきにすごしましょうね。

 ことしは、たけのこがっきゅうのはたけのばしょがかわりました。みんなでやさいをつくるため,はたけのざっそうをぬいたり,ひりょうをあげたりしました。がっこうがはじまったら,あたらしいばしょになったはたけでやさいをそだてましょうね。

 せんせいたちは,がっこうでみなさんとあえることをたのしみにしています。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

二年生のみなさんへ

 学校が休みになってから、およそ1しゅうかんがたちました。みなさん、おげんきですか。先生たちはみなさんにあえなくてとてもさみしいです。いまはからだにきをつけて、またげんきに学校にきてほしいなとおもいます。

 さて、しゅくだいはがんばっていますか。もししゅくだいがすべておわっていたら、じしゅ学しゅうにチャレンジしてみましょう。また、しっかり本をよんでみましょう。

 やることがない人は、NHK(エヌエイチケー)for(フォー) school(スクール)というどうがを見てみましょう。パソコンやスマートフォンでけんさくしたら見つかるとおもいます。たのしくべんきょうができますよ。

 こくご「ことばドリル」「おはなしのくに」「にほんごであそぼ」
 さんすう「さんすう犬ワン」
 生かつ「おばけの学校たんけんだん」
 そのた「こどもにんぎょう劇場(げきじょう)」

 げんきいっぱいのみんなとまた学校であえることを先生たちはみんなたのしみにしています。二わのうさぎ(ショコラとオラフ)もみなさんがげんきにとう校するのをまっていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 家庭訪問(中止)
4/28 家庭訪問(中止)
5/1 遠足(中止) 1年ウェルカム集会
家庭訪問(中止)
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034