![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:174 総数:1639526 |
学級役員決め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで役割分担 学級を動かすために 自分が行動する。 学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介 新学年の決意を…! よろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介プリント 学級びらき こんにちは!![]() ![]() 入学式を終えた 卒業生たち。 笑顔を届けてくれました。 高校生がんばれ! 応援しています。 令和2年度 始動!![]() ![]() 令和2年度 大塚中 13年目 始まります。 さらなる高みをめざして 「ともに高め合う 心豊かな 実行の人」 「なんのために」を考え、 「人のために」行動する。 学校再開![]() ![]() 12年前 初年度にみんなで植えた桜 17本の桜が満開です。 学校再開![]() ![]() 新学期 万難を排して 万全を期して 始めます。 学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっと毎日が始まる。 あなたの令和2年度 何に向かって進みますか? 学級びらき![]() ![]() 今年の目標を桜に書いてください。 目標は、「成長」 大きくなれ!たくましくなれ! 学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張する。 優しい笑顔を ありがとう。 学級写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学級になりました。 学級写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の時だけは マスクを外して…。 学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席もテスト隊形 だけど、学校が始まる喜びがある。 当たり前をつくる。 学級びらき![]() ![]() ![]() ![]() 新しい仲間 自分の名前を… 3年生の1枚目の写真。 どれくらい成長するか… 楽しみだ! 教科書配付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学級で 新しい出席番号 自分の名前をしっかり書く。 新しい学級で…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備万端 今年の大塚動物園? 新しい学級で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もいっぱい。 始業式![]() ![]() (校長先生の話) 新3年生266名、新2年生256名の 進級を認証します。 今日こうして新学期を迎えられること、本当にうれしいです。 「当たり前が当たり前にある」ことが本当にうれしいです。 学校を再開するに当たり、先生たちも万全の準備をしました。 「当たり前を当たり前に」するために たくさんの人の力を集めることが必要でした。 だからこそ、これから、みんなで 「すべてうまくいく、きっと大丈夫」と思いながら、 そのために自分のできること、 仲間とできることに取り組んでいきましょう。 さて、今、イタリアでは、 子どもたちが虹を描いて窓に貼る運動が広がっている と新聞にありました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため 移動制限中のイタリアで、Andrà tutto beneが 広まっているといいます。 実は、この言葉の意味が 「すべてうまくいく、きっと大丈夫」なのです。 コロナウイルスの感染拡大が止まらないイタリアでは、 全土で移動制限が行われ、学校もが全面休校。 その上に、外出禁止も出されて 友だちにも会えない子どもたちが、 虹のイラストを描き、不安でいっぱいの人々に 前向きになってもらおうというメッセージを送り合っているのです。 「#andrà tutto bene (すべてうまくいく)」 最初はシーツに虹の絵を描き、ベランダから吊るしたといいます。 これにハッシュタグをつけてSNSで拡散し、 今やイタリア全土に広まっています。 新学期です。「すべてうまくいく、きっと大丈夫」と前を向きましょう。 そのためには、次のことをします。 大原則は3つの条件を避けます。密閉・密集・密接を避けます。 これからすることは「検温、手洗い、健康確認」です。 ○ 活動の前後には、必ず手洗いをしてください。 実技や実験のある教科 は必ずです。 ○ 毎朝検温をしてください。 健康カードに記録し、朝会で確認します。 ○ 授業や給食・朝会暮会は、当面、机をテスト隊形にして行います。 ○ 部活動の再開は早くても4/27です。 みんなが力を合わせれば、 「すべてうまくいく、きっと大丈夫」と信じて、 行動しましょう。 大塚中全員が同じ思いを持って、 取り組んでいきましょう。 さあ、令和2年度の始まりです。 おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな おはよう! 今日は始業式です。 おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な笑顔が もどってきた。 みんな元気だった? 1ヶ月も会ってなかったもんね。 |
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1 TEL:082-849-1022 |