最新更新日:2025/07/02
本日:count up9
昨日:102
総数:166130
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

緊急 家庭訪問の見合わせについて(お知らせ)

 先週金曜日にメール配信及びホームページでお知らせしました「家庭訪問」ですが、現状を鑑み、訪問を見合わせ、明日21日(火)と28日(火)は電話連絡等にてお子様の様子などをお聞かせいただくことに変えさせていただきます。通話内容は現在の健康状態や学習状況について行います。また、お子様と直接話ができない場合は保護者の方に様子をうかがいますのでよろしくお願いいたします。電話は午前中から順次かけさせていただこうと考えています。なお、ご不在やお仕事中の場合は申し訳ありませんが着信がございましたら折り返しお電話いただきますと幸いです。学校電話番号(0829)86−0554
また、副教材の引き渡しは学校再開時に行いますので振り込みの控えは大切に保管をお願いいたします。

緊急 臨時休業中の登校日見合わせについて

4月17日(金)
 昨日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受けて、臨時休業中の登校日を見合わせることとしました。なお、登校日を設定してしておりました21日(火)と28日(火)に家庭訪問を実施いたします。訪問の際は玄関先にて健康観察と課題の進み具合等を確認いたします。
 また、21日に予定していました副教材の引き渡しは学校再開後に行います。振り込みの控えをなくさないよう保管をお願いいたします。
 生徒の皆さんは外出をせず、生活リズムを整え、計画的な学習を進めてください。頑張りましょう。先生方は生徒の皆さんを応援します。

花壇の花が綺麗です

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇の花が美しく咲いています。花々も一生懸命に咲いている姿を生徒たちに見てほしいことでしょう。本校にお越しの際は是非ご覧ください。「綺麗に咲いているね」と花壇に向けて声をかけていただけると、より美しく咲き続けると思います。
iPhoneから送信

湯来町砂谷地区の紹介

画像1 画像1
 昭和31(1956)年9月30日、砂谷村・上水内村・水内村の3村が合併して湯来町が発足しました。
 旧砂谷村は、明治22(1889)年に、白砂村・葛原村・伏谷村が合併したものです。農業が主産業ですが、特に酪農が盛んな地域として知られています。
 また、昭和56(1981)年分譲を開始した「杉並台」をはじめとする住宅団地や工業団地が造成され、広島市のベッドタウンとして発展しています。

以上、地域ポータルサイト こむねっとひろしま 「湯来町砂谷地区」より

4月に着任しました

広島市立砂谷中学校のホームページにようこそお越しくださいました。
 
 今年度4月に本校に第20代目の校長として着任しました 笹田 清浩 です。どうぞよろしくお願いします。

 本校は、広島市の西北に位置し、平成17(2005)4月25日に広島市と合併し、佐伯区に編入されました。標高300m〜350mの高台に位置し、自然環境は抜群で、4月のこの時期は、多くの桜を眺めることができます。

 本年度は、新入生23名、2年生19名、3年生20名の計62名でのスタートとなりました。小規模校ではありますが、教職員とのつながりは深く、一体感のある雰囲気が学校にあります。

 校訓は、「気づき 考え 行動する」です、また今年度の学校教育目標は、『豊かな心をもち、主体的にたくましく生きていく生徒を育てる』としました。

 また、4月当初には、
☆砂中(さごちゅう)は地域の大きな期待を背負った学校
 地域に育てられた子供は、いつしか大人になって、地域の子供を育てる人材になってほしい。
☆しっかりとしたあいさつができる
 あいさつは、自分と相手の存在を認める大切なもの。出会いのコミュニケーションに必要であり、相手とのつながりや絆を深める大切なもの。
☆努力を続ける
 努力は、自分を裏切らない。自信をつけるために努力する。夢を実現した人の共通点は、諦めず、努力している。
                     と、生徒に上記の3点を伝えました。
   
 「本来学校は、地域社会の中のひとつの共同体であり、常に地域の中の存在であるべきです。学校で自分の良さと周りの人たちの良さを認めることで、母校の良さやすごさを誇りとし、支えてもらっている地域に目を向けられるそんな生徒であって欲しいと願っています。
 このホームページでは、学校の様子や生徒の頑張りを日々アップしていきます。どうかご覧いただいて、保護者・地域のサポーターとなってご支援いただきますようお願いします。本校の生徒なかなかのものです!期待しています!

    砂谷中学校  第20代校長 笹 田 清 浩

家庭学習システム利用のお知らせ

4月14日(火)
 明日から臨時休業に入ります。家庭学習システム「みんなの学習 タブレット」の利用に関してご案内いたします。5月10日(日)まで無償で利用できますのでご家庭での計画的な学習にお役立てください。下記のリンクにをクリックしますとログインページへアクセスできます。IDとパスワードは本日の配布文書の中にございますのでご確認いただき、ご利用ください。

リンク先 https://gctablet.gakuweb.jp/

明日からまた臨時休業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの臨時休業を前にして、生徒たちは授業に集中しています。このような姿を見ると新型コロナウィルスが1日も早く収束することを願わずにはいられません。自分が感染しない、他人に感染させないためにも、自分自身をコントロールしてください。

iPhoneから送信

学級写真撮影

3年生 3年生
2年生 2年生
1年生 1年生
4月14日(火)昼休憩
 給食終了後、3年生から学級写真を撮影しました。
春の日差しを燦々と浴びて、笑顔があふれる瞬間でした。マスクを取る時間も瞬間でした。

臨時休業前の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)朝
 明日15日から臨時休業にはいる今日、学校朝会を行いました。全校生徒が間隔を広くとり、ドアを開放しての朝会です。昨日とは10度ぐらい温度差があるのかとても暖かく柔らかい日差しに救われました。
 学校長からは臨時休業に入ることに加え、「自分の命を守ることが他の人の命を守ることにつながる。大変だけれど外出を控え、計画的に課題をしていきましょう」とお話がありました。先生方からも、「休み中の学習について」や「過ごし方」についてお話がありました。本校の登校日は4月21日(火)と28日(火)8:20までに登校するよう計画をしております。

山の頂に雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(月)
 今朝の気温は5度。校舎から北東方面を見ると山の頂に雪が積もっていました。入学式に雪が舞うことは今までも経験しましたが、4月中旬に雪を見るとは思いもしませんでした。

新入生オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(木)5校時

生徒会本部役員による新入生オリエンテーションです。生徒会が作ったパワーポイントを使って学校生活や部活動、校歌などを説明しました。本来なら2,3年生も一緒に参加しますが、今回は感染症拡大防止措置で2,3年生は下校しました。

給食開始

廊下で待ってます 廊下で待ってます
前を向いて食べます 前を向いて食べます
準備中 準備中
4月9日(木)
本日より給食が始まりました。新型コロナウィルス感染症拡大防止から手洗い。消毒を行い、廊下で待っている生徒も間隔を広くとって待っています。食事もみんな前を向いて食べることになります。

身体測定 1

4月9日(木)
全校集会の後、体操服に着替えて、身体測定を行いました。ここでもウィルス対策で密接・密集を避けるよう間隔を大きくとって行いました。
3年男子身長体重1 3年男子身長体重1
3年男子身長体重2 3年男子身長体重2
1年聴覚検査待機 1年聴覚検査待機

身体測定 2

3年視力測定 3年視力測定
1年女子身長ほか 1年女子身長ほか
2年視力測定 2年視力測定
 

令和2年度 入学式 1

4月8日(水)14時〜
令和2年度広島市立砂谷中学校 入学式を挙行しました。春の日差しの中、満開の桜の下に男子10名女子13名計23名の入学認証が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止措置として卒業証書授与式と同様にご来賓、在校生の参加はなく、新入生とその保護者の皆様、生徒会長、教職員で行いました。式次第も短縮され、約30分の式となりました。しかし、新入生はしっかりとした態度で式に臨み、大きな期待をいただいたように思います。これから中学生として、自覚と責任をもち、学校生活に取り組んでほしいと思います。
入学式直前 入学式直前
呼名 呼名
学校長式辞 学校長式辞

令和2年度 入学式 2

生徒代表歓迎の言葉 生徒代表歓迎の言葉
新入生誓いの言葉 新入生誓いの言葉
体育館後方より 体育館後方より
 

全校集会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時は全校集会です。学校生活全般にわたって、担当の先生から説明されます。安心して学校生活が送れるよう、生徒と教職員がみんなで「砂中」を盛り上げていきましょう。写真は全校集会の様子ですが、聴く姿勢も良く、素晴らしい生徒たちです。これからが楽しみです。

iPhoneから送信

授業が始まりました。

2年生 2年生
3年生 3年生
4月8日(水)
 今日から授業再開です。新型コロナウィルス感染症拡大防止を踏まえ、生徒の机も離し、窓を開けて換気をしながらの授業です。先生も生徒もマスクをつけての授業です。久しぶりの授業で少し集中力を欠いてしまうこともあったようですがとにかく授業できる喜びを感じています。午後からは新入生が登校し、入学式を行います。

明日は入学式です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日約1ヶ月ぶりに生徒が登校してきました。就任式、始業式を終え、学級開きがありました。その後明日の入学式の準備を生徒と教員で行いました。上級生は丁寧に準備をしてくれました。心のこもった動きに感動しました。新入生の皆さん、上級生は明日の式には参加できませんが、心を感じとってください。



学校再開に当たって(お願い)

広島市教育委員会より「学校再開に当たって(お願い)」として文書がまいりました。保護者の皆様にはご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。内容は「1 お子様の毎朝の検温について」「2 お子様の検温結果等の提出について」「3 マスクの準備について」となっております。また、手作りマスクの作成方法のリンク先も紹介されています。下記のリンク先をクリックしていただきますと文面がご覧いただけますのでお読みください。よろしくお願いいたします。

学校再開に当たって(お願い)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554