最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:494
総数:707032
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体の調和する主体性のある明るく、たくましい生徒の育成

1・2年家庭訪問 3年電話連絡

4月21日(火)
本日は1・2年の川内地区の家庭訪問、3年1・3組の電話連絡を行いました。
配布する学習課題を背負い、自転車・バイク等に乗り、各ご家庭に伺いました。3年は電話連絡を行い、健康や学習の状況等を確認させていただきました。お忙しい中、応対していただきありがとうございました。
明日は、緑井・八木・その他の地域の家庭訪問及び3年4・6組の電話連絡を行います。よろしくお願いします。
写真は、家庭訪問に向かう先生方です。

また、学校に荷物を取りに来る人も多くいました。ホームページに載せたように、職員室に来て、きちんと挨拶をしてくれました。素晴らしいです。学習に必要な物がまだ学校にある人は、22日・23日に取りに来るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁をはさみに持ち替えて

4月21日(火)
休校中のため、城南中自慢のおいしい給食も残念なことに休止中です。給食室は、通常ならば包丁を持ち調理をしていますが、現在ははさみを持ち、裁縫に励んでいます。休校終了後、皆さんに配布することを目標に全校生徒人数の立体型マスクの製作に取りかかりました。
700枚以上のマスクとなると、布の裁断だけでも大変な量になります。これまで調理で培ってきたチームワークで分担しながら、作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家で給食を作ろう!「牛丼」

みなさん、休校中どのように過ごしていますか?
気分転換、お手伝い、健康管理を兼ねて、料理に挑戦してみませんか?
簡単にできる給食メニューを紹介します!
第一弾は「牛丼」です。城南中学校のある先生が、牛丼作りに挑戦してくれました!!
みなさんも「Let's make school lunch at home!」


<材料4人分>             
牛肉・・・・180g、かまぼこ・・1/2本、糸こんにゃく・80g、玉ねぎ・・・中1個、にんじん・・中1/2本、ねぎ・・・・2本、しょうゆ・・大さじ3、さとう・・・大さじ2、酒・・・・・小さじ2、食塩・・・少々(ひとつまみ)、水・・・・1.5カップ(300cc) 

<作り方>
1.たまねぎ、にんじんはせん切り、ねぎは2cm位に切る。
2.かまぼこはいちょう切り、こんにゃくは5cm位に切って、ゆでてアク抜きする
3.水を沸騰させ、牛肉を入れて煮て、しっかりアクを取る。
4.たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくを加え、やわらかくなるまで煮る。
5.かまぼこ、ねぎ、調味料を加え、煮る。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒・保護者の皆様へ〜休校中の予定〜

4月20日(月)
登校日が中止となったため、先日、追加課題等についてご連絡をしました。2年生は既に配布済みとお知らせしましたが、追加で配布するものがありましたので、1年生と同様に、地域を周り、各ご家庭にお届けします。1・2年生の家庭訪問の予定は以下の通りです。

1・2年生の家庭訪問
4月21日(火)川内
4月22日(水)緑井、八木、その他
申し訳ありませんが、訪問時間の予定が立てられていません。8:30〜16:30の間に訪問し、課題をお渡しします。家庭訪問の際、人との接触機会を抑えるために課題はポストに入れ、インターフォン越しにお話をさせていただく予定です。生徒の皆さんは、訪問時に応答をお願いします。訪問時にご都合がつかない場合は、課題をポストに入れ、その後、電話連絡をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

3年生の電話連絡
3年生は電話にて健康・学習状況の確認をします。担任が下記の予定で電話連絡させていただきます。なお、連絡がつかないご家庭は、後日、電話連絡又は家庭訪問いたしますので、よろしくお願いしいたします。
4月21日(火)3年1組、3組
4月22日(水)3年4組、6組
4月23日(木)3年2組、5組

学校に荷物を取りに来る人へ
登校日が中止となり、予定が急に変更になったため、学校に課題や必要なものが置いたままになっていることも考えられます。これから家庭学習で必要な物が、学校にある人は、4月21日(火)〜4月23日(木)の3日間に取りにきてください。その際は、職員室に来てから、教室に荷物を取りに行くようにしてください。

今後も状況により対応が変わってくることも予想されます。メール・ホームページ等の確認をお願いいたします。

生徒・保護者の皆様へ〜登校日中止〜

4月17日(金)
現在、令和2年5月6日まで一斉臨時休校を行っているところですが、全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、臨時休業中に計画していた登校日を中止とします。
なお、5月6日までの課題については、2年生は既に配布済みです。3年生の追加課題の一覧はホームページにアップします。1年生の追加課題は、来週中に地域を周り、各ご家庭にお届けをします(ポストイン)。配布日が決まりましたら、改めてメールでお知らせします。
よろしくお願いいたします。

1年授業の様子

4月14日(火)
1年生の授業の様子です。写真上:音楽、写真中:理科、写真下、英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度シラバス

4月15日(木)
令和2年度のシラバスをホームページの配布文書欄にアップしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日から臨時休校となりました。シラバス通りの履修が難しくなることも考えられます。自主的に学習を進められるように、新しい教科書を使用して行う学習課題を生徒に出しています。4月20日からの登校日では、家庭での学習状況の確認や学習指導、課題の提示・配布をする予定です。1年間の学習内容を確認し、家庭でもしっかり自主学習に取り組むようにお願いします。

2年 授業の様子

4月13日(月)
2年生の授業の様子です。今年度は、2年の国語と数学の授業を少人数で行うこととなりました。1クラスを2グループに分けて、授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業の様子

4月13日(月)
1年生の授業の様子です。1年生は初めての教科もあり、まだ緊張をしています。写真上:数学、写真中:技術家庭科、写真下:国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子

4月13日(月)
3年生の授業の様子です。写真上:国語、写真中:英語、写真下:美術
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様へ(お知らせ)

4月13日(月)
 本日、広島市教育委員会からの「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について」のプリントを配布しています。臨時休業期間は、4月15日(水)〜5月6日(水)です。プリントの記載通り、臨時休業期間は、本校でも登校日を設けます。明日、臨時休業中の教育支援(登校日等)について、プリントを配布する予定です。
 また、本日は最高気温が10度という寒い一日でしたが、換気のため、常に窓2カ所を開けている状態を保たなければいけません。明日の最高気温は18度という予報ですが、寒さも予想されますので、カイロ等を使用するなど防寒対策をして登校してください。必要ならば、膝掛けを使用してもかまいません。よろしくお願いいたします。

マスクをつくります 2

4月10日(金)
3年生のマスク製作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクをつくります

4月10日(金)
家庭科の授業では、マスクの制作を行いました。感染症予防のため、マスクは必要不可欠です。マスクを入手することが難しくなっているため、マイマスクを制作することにしました。説明をしっかり聞きながら、頑張りました。写真は、1年生の製作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がスタートしました 2

4月10日(金)
1年生の授業の様子です。保健体育女子、保健体育男子、技術の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がスタートしました

4月10日(金)
1年生の教科の授業がスタートしました。少し緊張気味ながらも、先生の説明をしっかり聞き、頑張っています。写真は、数学、国語、音楽の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書

4月9日(木)
1年生の教科書を配布しました。小学校と比べると、多くの種類の教科書がある上に、分厚く、積み上げると山のようになりました。生徒は新しい教科書を受け取り、授業開始が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級開き 3

4月8日(水)
6組、7組の学級開きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級開き 2

4月8日(水)
3組、4組、5組の学級開きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級開き 1

4月8日(水)
入学式後は、1学年所属の教員紹介を行いました。
その後、教室に入り、学級開きを行いました。上から1組、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回 入学式

4月8日(水)
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者の方に見守られ、第49回入学式が行われ、男子122名、女子116名、計238名の新入生を迎えました。
学校長より、「こつこつやること」「前向きに考えること」「人の悪口を言わない」、3つの大切なことについて話がありました。充実した中学校生活になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209