最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:131
総数:318311
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

臨時休業中の家庭での学習について

臨時休業について、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
臨時休業中の家庭での学習について、ホームページに掲載しました。お子様の学年をご覧ください。
現在、政府から全国へ緊急事態宣言が発令され、広島県においても休業要請が出されている状況です。通常の生活ができず、保護者の皆様、お子様、ご家族の皆様もストレスや不安を抱えておられると思います。感染防止と健康管理をしっかりと行うなど、十分お気を付けください。
私たち教職員も、非常事態宣言に強い危機感をもって、まん延防止に取り組みながら、5月7日(木)の再開に向けて準備を進めてまいります。
お子様のことで、ご心配なこと、気になること、家庭学習についてご不明なこと等ありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
また、希望があれば、家庭訪問もいたしますので、希望がある方はご連絡ください。
引き続き、臨時休校にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

ひまわり学級のみなさんへ

画像1 画像1
 ひまわり学級のみなさん,休校が続いていますが,元気にすごしていますか。しばらく,会えなくなるので,先生たちは,とてもさみしく思っています。つぎに,笑顔で会えるように,みなさんには,元気にすごしてほしいと願います。そのためにも,早ね早おきをして,しっかりごはんを食べて,きそく正しい生活を送りましょう。家庭学習もしていますか。今まで勉強したことをわすれないように,毎日,コツコツとがんばりましょう。また,みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 家庭学習のプリントをのせています。このプリントを見て,学習をすすめてください。
ひまわり学級 家庭学習について

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん,きゅうこうちゅう,せいかつリズムを まもって げんきに すごして いますか。そとで おともだちと あそぶ ことは できませんが,おうちの なかで くふうして たのしく すごして くださいね。てあらい,うがいを しっかり して,じぶんや じぶんの まわりの ひとの たいせつな いのちを まもりましょう。はやく とうこうできるように なって,げんきいっぱいの みなさんに あえるのを たのしみに して います。

おうちでのがくしゅうにつかうプリントをのせています。このプリントをみて,おうちでがくしゅうしてください。

1ねんせいのかていがくしゅう

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん,長い休校となっていますが,生活リズムをまもって元気にすごしていますか。外でお友だちとあそぶことはできませんが,お家の中で工夫して楽しくすごしてくださいね。手あらい,うがいをしっかりして,自分や自分のまわりの人の大切ないのちをまもりましょう。早くとう校できるようになって,元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 家庭での学習について,プリントをのせています。このプリントを見て,お家での学習を進めてください。

2年生 家庭学習について

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさん,長い休校となっていますが,生活リズムをまもって元気にすごしていますか。きそく正しい生活をして,3食きちんと食べて,家庭でできるはんいで勉強などをがんばってくださいね。学校が始まったら,またみんなで学び遊びましょう。元気なみなさんを待っています!
家庭での学習について,プリントをのせています。このプリントを見て,学習を進めてください。
3年生 家庭学習について

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの影響で,長い休校になっています。外出も難しく,家の中で工夫しながら過ごしていることと思います。ゴールの見えないマラソンですが,予防(手洗い・うがいなど)を徹底して行い,自分と自分の大切な人の命を守りたいですね。そして,1日も早く終息し,普段の生活に戻れることを願っています。
 家庭での学習のプリントをのせています。このプリントを見て,家庭での学習を進めてください。4年生 家庭学習について

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 再び臨時休校になって1週間が過ぎましたが,元気に過ごしていますか?長い時間,家の中で過ごすことが多く,不安や寂しさを感じている人もいるかもしれません。先生たちも,みなさんの元気な声が聞こえない教室を見るたび,とても寂しくなりますが,「学校が再開したら,一緒にこんな話をしたいな,こんな授業をしたいな!」とわくわくしながら考えています。
 今,日本は見えない敵と一生懸命戦っています。みなさんも家族,周りの人,そして何よりも自分を守る行動をとり,新型コロナウイルスに打ち勝ちましょう。
また,みなさんとたくさんのことを勉強できる日を楽しみに待っています。
 家庭での学習について,プリントをのせています。このプリントを見て,学習を進めてください。
5年生の家庭学習について

最高学年のみなさんへ

画像1 画像1
 この休校の時間は、みなさんがすてきな中学生になるために、力を蓄える時間です。
学校が再開したとき、100%の力が発揮できるように、学習・健康・生活習慣を万全に整えておきましょう。最高学年としてやる気に満ちたみなさんと会えるのを楽しみしています。
6年生 担任一同

家庭学習について,プリントを載せています。このプリントを見て,学習を進めてください。
6年生 家庭学習について

重要 登校日の中止及び今後について

 臨時休校について、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 先週17日(金)にお知らせしましたように、明日21日(火)から予定しておりました登校日は中止とさせていただきます。
 お子様のことで、気になること、お困りのことなどありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
    電話番号 082−232−6349


今後のことについてお知らせします。

◎臨時休業中の家庭での学習について
4月21日(火)にホームページでお知らせいたします。

◎家庭への訪問について
臨時休業中、教員による家庭への訪問は行いませんが、気になること等ありましたら、学校までご連絡ください。

◎その他
教育委員会からの通知により、児童や教職員の健康と命を守ることを最優先に考え、20日(月)から、教職員の在宅勤務を実施しています。ご理解いただきますようお願いいたします。
※教育委員会からは、出勤者を5割以上削減するよう通知が届いています。

重要 臨時休業中の子育てに関するお悩みごとについては,青少年総合相談センターをご利用いただけますので,お知らせします。

【教育相談】
子どもへのかかわり方・子育て等について
 082−242−2117
 受付日・時間 月曜日から土曜日の9時から17時

【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます)
 0120−0−78310
 受付日・時間 24時間いつでも

 その他、児童の相談窓口も、この下に掲載していますのでご覧ください。
クリックしてください → その他相談窓口

重要 臨時休校中の登校日は中止とします

 本日17日、広島市教育委員会から、臨時休校中の登校日を見合わせるよう通知がありました。
 これは、全国への緊急事態宣言が政府から発令されたことを受けての対応です。
 本校におきましても、この通知を受け、来週、再来週に予定しておりました登校日を中止といたします。
 まずは、登校日の中止について連絡させていただきます。
 今後のことにつきましては、改めてメールやホームページで連絡いたします。

 また、「『自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童』の学校での特例的な受け入れ」については、今後も感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、可能な方は、事業主の協力を得て仕事を休むなど、できるだけ受け入れの利用を控えていただきますようお願いいたします。
 同様に、放課後児童クラブにつきましても、できるだけ利用を控えていただきますようお願いいたします。
 引き続き、臨時休業について、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

はじめての国語

画像1 画像1
 鉛筆の持ち方や書く時の姿勢について,学習しました。正しい姿勢,持ち方で線のなぞり書きをしました。

はじめての給食

画像1 画像1
 小学校でのはじめての給食でした。
 6年生が給食当番をしている姿をきらきらした目で見つめていた1年生。
 「いただきます。」と元気よく言って食べ始めました。「おいしいね。」という声が多く聞かれました。

明日15日から臨時休業です

 広島市では,4月15日から5月6日まで臨時休業の措置をとります。
 臨時休業に際しましては、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 臨時休業に関して、お困りのことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
  電話 082−232−6349
 

 臨時休業前の本日、給食時間に、テレビ放送で次のような話をしました。

 新学期が始まり、江波小学校のみなさんの元気な顔を見ることができて、とても喜んでいました。しかし、明日からまた臨時休校になりました。とても残念です。
 1年生の人は、4月8日に入学したばかりで、学校には5日登校しただけとなりました。楽しみにしていた給食も今日1日だけとなりました。
 2年生から6年生の人は、4月7日に始業式をして、6日間の登校となりました。
 新型コロナウイルスの影響で、当たり前の生活ができなくなりました。友達と楽しくおしゃべりしたり、遊んだり、くっついたり、勉強したりできなくなりました。自由にいろんなところへ行くこともできなくなりました。マスク無しで生活することもできなくなりました。マスクをしていると、顔の表情もよくわからなくて嫌ですね。
 これまで当たり前だと思っていた生活が、どんなに素晴らしく、貴重なものだったのかを身にしみて感じています。
 明日からの臨時休校は、新型コロナウイルスからみなさんの健康、そして、命を守るための臨時休校です。みなさんが、いつも通りの生活、当たり前の生活ができるようにするための臨時休校です。
 5月7日に学校が始まるとき、どのような世界になっているのか、それは、みなさん一人一人の行動にかかっています。
 今、世界中の人がコロナウイルスと戦っています。みなさんもその一人です。みなさんがその一人としてやらなければいけないことを言います。よく聞いてください。
 学校が休みの間は、人の集まるところに行かず、基本的には家ですごしてください。これが一番大切なことです。
 家では、規則正しい生活を送ってください。しっかりと食べて、早寝早起きをしましょう。それから、毎日体温も測りましょう。手洗い、うがいもしっかりしましょう。マスクもしてくださいね。これが、みなさんにできるコロナウイルスとの戦いです。
 来週、再来週と登校日があります。登校する時は、気をつけて学校に来てください。
 休みの間、元気に過ごしてください。5月7日にみんなが安全に、そして安心して学校に来ることができるように、みんなでがんばっていきましょう。
 皆さんに会えることを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わります。

重要 臨時休校について

4月15日(水)からの臨時休校について、本日13日(月)、児童にプリントを配付しました。
配付したプリントは、次の2種類です。
・「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について」
・「臨時休業期間中の『自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童』の学校での特例的な受入れについて」
この記事の下に掲載していますのでご覧ください。(赤い字で表示しています。)
 臨時休校について、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、臨時休業に関して、お困りのことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
 電話 232−6349(教頭まで)

「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について」
「臨時休業期間中の『自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童』の学校での特例的な受入れについて」

重要 臨時休業の決定について

保護者の皆様へ
広島市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関わって、臨時休業決定の通知が来ましたのでお知らせいたします。以下は、広島市公立小学校全てで同じ対応となります。
○ 臨時休業期間
令和2年4月15日(水)〜令和2年5月6日(水)
○ 臨時休業中の登校日について
児童の健康観察、家庭での学習状況の確認等の学習指導を行うため、週1回の登校日を設けます。
※ 本校の登校日について、詳しいことは、13日(月)にお知らせいたします。
○ 臨時休業中の家庭への支援について
保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない児童については、特例的に学校で受け入れます。
ア 小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)【原則放課後児童クラブ登録児童】
感染防止に十分留意した上で、午前中(8:30〜13:00)は教室で過ごさせます。持参した弁当を学校で食べた後、放課後児童クラブでの預かりを行います。
イ 小学校の特別支援学級
社会福祉サービスの利用ができない等のやむを得ない理由により、日中の居場所を確保できない場合は、個々の状況をよく把握し、感染防止に十分留意した上で、学校で受け入れます。詳しいことは、後日、担任から連絡させていただきます。なお、給食については実施しません。
 ※ ア、イについて、詳しいことは、13日(月)にお知らせいたします。

重要 臨時休業に向けたお願い

 本日,新聞等でご存じのことと思いますが,広島市では,来週半ばごろから,再度の臨時休業を検討しています。臨時休業に関する情報は,教育委員会からの情報がわかり次第,保護者の皆様へお伝えいたします。
 その際,多くの情報をメール配信やホームページにてお伝えすることになると思います。本日,13時ごろにメール配信をしております。メールが届いていない保護者の方は,学校までご連絡ください。
 各ご家庭でも,臨時休業に向けた準備をお願いいたします。
 ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

 臨時休業に向けたお願い

入学式を行いました おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年4月8日(水)、106名の新入生と保護者の方々をお迎えして、入学式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓の方の出席は叶わず、在校生は6年生代表児童1名の参加となりました。代表児童は気持ちを込めて、よく通る声で、落ち着いた礼儀正しい立ち振る舞いで行うことができました。
 保護者の皆様には、時間を短縮して行った、今回の入学式にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげをもちまして、無事入学式を行うことができました。

 お祝いの言葉として、次のような話をしました。
 
〜 学校長 お祝いの言葉 〜

 正門の桜は満開となり、校庭の花壇では、色とりどりの花が、まるで今日の入学式を祝っているかのように咲き誇っています。
 新型コロナウイルス感染防止のため、3月3日より、臨時休校となり、そのまま春休みとなりました。学校再開、そして本日の入学式について、保護者の皆様には、大変ご心配をおかけいたしました。
 このような中、来賓の皆様の出席は叶わず、在校生も代表者のみとなりましたが、保護者の皆様のご出席をいただき、入学式を挙行できますことを、心より感謝申し上げます。
来賓の皆様から、新入生、そして保護者の皆様へお祝いの気持ちを伝えてくださいとのお言葉を賜っております。
 さて、1年生の皆さん。入学おめでとうございます。今日から皆さんは、江波小学校の1年生です。
 この江波小学校でたくさんの友だち、たくさんのお兄さん、お姉さん、そしてたくさんの先生と一緒に生活していきます。
 体育館の前の植木鉢にたくさんの花が咲いていたのを見ましたか。黄色や紫色やピンクの花がきれいに咲いていました。ビオラの花は、2年生のお兄さん、お姉さんが育てました。パンジーの花は、3年生のお兄さん、お姉さんが育てました。プリムラの花は4年生のお兄さんお姉さんが育てました。とてもきれいでしたね。校長先生の横にも、きれいな花がありますね。春になって、たくさん花が咲きました。
 今日は校長先生から、みなさんに「おはな」のお話をします。こちらを見てください。「お」「は」「な」と読みます。国語の時間にひらがなを習うので楽しみにしてくださいね。
 この「おはな」のお話は、1年生の皆さんがこの江波小学校で楽しく生活して、大きく成長していくための4つのお話です。よく聞いてください。
 1つ目は、「おはな」の「お」のお話です。「お」は、「おはようございます」と進んで挨拶をしましょう。ということです。挨拶には他にも、「こんにちは」「さようなら」もありますね。挨拶をすると、自分が元気になり、周りの人も元気にしたり、笑顔にしたりすることができます。
 2つ目は、「おはな」の「は」のお話です。「は」は、「はい」とはっきりと返事をしましょうということです。
 3つ目は、同じ「は」ですが、「履物(くつ)」を丁寧に揃えましょうということです。はっきりとした返事や、履物が揃っていると、とても気持ちがよいですね。
 4つ目は、「おはな」の「な」のお話です。「な」は仲良くしましょうということです。友達と仲良く勉強したり、遊んだりすると、学校が楽しくなります。友達をたくさん作ってください。
 「おはようございます」と進んで挨拶
 「はい」とはっきりと返事をする 
 「履物を揃える」
 そして「仲良くしましょう」
 1年生の時に、この4つのことができるようになり、心の中に、きれいな「おはな」を咲かせるようにしていきましょう。
 それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。
 保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。
 これまで深い愛情をもって慈しみ、育ててこられたお子様は、本日、義務教育9年間の第一歩を踏み出されることになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝い申し上げます。
 本日から、お子様を、江波小学校の大切な子どもとして、6年間お預かりいたします。本日入学した106人の子どもたちを「我が子であれば、自分の子どもであったら」という思いを胸に、教職員が一丸となって、全力でお子様の教育に当たって参りますので、御安心ください。
 これから始まる、小学校での集団生活は、楽しいこと、嬉しいこともたくさんあります。しかし、失敗すること、うまくいかずつらい思いをすることもあります。これら全てが成長するための貴重な経験です。心に体力をつけて何事も乗り越えていける子どもに育ってほしいと願っています。
 さて、子ども達は、一人一人、みんな得意なことや苦手なことが違っています。体つきや性格も様々です。ある子には簡単に早くできることが、ある子には難しくてできなかったり、時間がかかったりすることもあります。
 江波小学校では、そんな一人一人の違いを大切にし、一人一人に応じたきめ細やかな教育をするために、ひまわり学級やふれあい教室なども設置おり、よりきめ細かな指導や支援を行っています。
 また、一人一人を大切にする教育の推進においても、先程お話ししました「我が子であれば」という思いを胸に、子ども達が安心して、楽しく学校生活が送れるように、その子の生活の様子や発達に応じた支援を行っています。お子様のことでご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
 もちろん、学校の教育だけでできることには限りがあり、学校教育は万能ではございません。
 小学校6年間で、子ども達は心身共に大きく成長します。
 子どもの健全な育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。お子様の健やかな成長のために、学校教育やPTA活動にご理解・ご協力をくださいますよう、よろしくお願いいたします。
 子ども達の為に、共に頑張って参りましょう。
 1年生の皆さん、静かに待つことができ、とても立派でした。それでは、いよいよ小学校生活の始まりです。明日から、毎日、元気いっぱいの、笑顔で会いましょう。
 これで、お祝いの言葉を終わります。

   令和2年4月8日
   広島市立江波小学校長 阪田 淳二

どうぞよろしくお願いいたします

画像1 画像1
令和2年4月1日に江波小学校へ着任しました、校長の阪田淳二と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
本校の学校教育目標、目指す児童像は次の通りです。
◎学校経営目標「夢や志をもち ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」
◎児童像「現在を大切にし 夢に向かう子ども」
 この学校経営目標、児童像に向かって、私たち教職員は、「我が子であれば」「我がことであれば」の思いをもち、一人一人の子どもを大切にし、自尊感情を高める教育に努めていきます。
 子どもたちが安心して楽しく学校生活を送り、大きく成長できるよう、目の前にいる一人一人の子どもを、我が子であったらという思い、そして、自分のことであったらどうするかという思いで子どもたちや保護者のみなさんの気持ちに寄り添って、教職員が一丸となって教育に当たって参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、われわれ学校や保護者は、何のために子どもたちに教育を行うのでしょうか。すなわち、教育の目的は何かということですが、「教育基本法」の第1条に、教育の目的が次のように書かれています。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。」と書かれています。
 この中で大切な言葉は、「人格の完成を目指す。」という言葉です。人格の完成を目指すということは、前提として、子どもたちはまだ人格が完成していないということです。
 人格が完成していないから、友達とうまくいかなかったり、けんかをしたり、間違ったことをしたりするのです。これは当然のことで、当然起きることです。だから、間違ったことをしたり、友達とトラブルになったりしたときに、我々大人が、どのように対応するかが問われているのです。その機会をとらえて、どのように解決していくか、どのようにこれらを生かして人格の完成に向けて子どもたちに接していくかが大切だと思います。
 月をじっくりと見たことがありますか。月というのは、地球から見ると、同じ面しか見えません。月の裏側は、地球からは絶対に見ることができません。月の裏側を見ようとすると、月の裏にいかないと見えません。
 子どもたちの顔も、学校、家、友達それぞれ違う顔をもっています。これは大人も同じではないでしょうか。職場での顔、家族の前での顔、親しい友人のまえの顔・・・
 子どものいろいろな顔を知って、育てていくには、保護者、学校、地域が子どもを真ん中において、それぞれの情報を共有しながら、協力して子育てをしていく必要があるのではないかと思います。そうすることが、よりよい人格の完成を目指すことになるのではないかと思います。
 保護者の皆様と私たち教職員が、地域の皆様の協力を得ながら、子どもの健やかな成長を目指して、ともに手を携えて取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

      広島市立江波小学校  校長 阪田 淳二

重要 学校再開に当たってのお願い

3月3日からの臨時休校に対し、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
さて、広島市教育委員会の通知により、4月7日(火)より学校を再開することといたしました。学校再開に当たって、保護者の皆様にお願いがあります。お願いのプリントを掲載していますので、お忙しいとは存じますが、必ずお読みください。
引き続き、ご家庭におかれましても、お子様の健康管理と感染防止にご留意ください。
学校再開に当たって(お願い)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349