最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:253
総数:1517429
暑い中の体育祭、ご声援をいただき、ありがとうございました。

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(金)


   英語

   自分が大好きなことを

    みんなにプレゼンしよう!

   
    いつもと違って?

     とっても集中していました。

   好きなことは楽しいこと…


    お魚マークを調べています。


    だれだ!ピースしてるのは!!!

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)

  
   もう原稿はできています。


   「信号好きなんです。」

   「チーズダッカルビ好きなんです。」


   − クーラーが好きなの?

   「先生! 地球温暖化なんですけど…。」

  

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)


   音楽

    いい響きが聞こえてくる。


    「帰れソレントへ」

   イタリアのカンツオーネ

    「愛は苦しいものですか?」


    男子の声が また響く。

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)


   3人で歌う

    女子も歌う

     愛を歌う。

   自分のもとへ帰ってきてほしいと…

     愛のつらさを歌う。

      さすが3年生。




   

読書でも…

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(木)


    図書貸し出し数

      夜が長い時期です。

    ゆっくりと

      読書でも…いかが

生徒会選挙始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)



   あなたの一票が

     大塚中を支える。


アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)


    前回2048個

     今回も協力ありがとう!

    執行部の皆さんも寒い中

     ありがとう!



    

さざんか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)


   今年も咲きました。

    あの頃より大きくなりました。

   仲間を思う気持ちを胸に…。



     


保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)


   あなたのストレス解消法は?

   先生も生徒も…

    そうかぁ!


進路相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)


   3年生

    いよいよです。

   

研究授業について

12月27日(水)


   今、先生が

   本校の研究テーマ

   「聴き合い 伝え合う」

   そんな授業を創るために

    研究授業をしています。

   どんな授業になるか…

    
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)


  技術(栽培)

   広島菜を守るために

    益虫や別な植物と一緒に

    防虫剤やネットを使う

   いいこと悪いことを

    経済面や環境面から考える。


1年 授業(理科)

11月27日(水)



  予想したことを実験で確かめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(理科)

11月27日(水)


 光の進み方の規則性を

    図で考えます。


 切っても、折ってもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(理科)

11月27日(水)

 研究授業。

 多くの方に観られて

   少々緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業(理科)

11月27日(水)

 光の実験。

 鏡で光を反射させて的を狙います。

 じゃまにならないように、

 光の通り道の人は頭を低くして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
11月26日(火)

 人の行動は人の気持ちを表すと言うけれど
 
 あなたはどう思いますか?

 「間違う」ってどういうことでしょう?

 ある人が言っていました。
   「間違う」は「間が違う」。

 「間」とは?

 「時間」:時が違う。時間に遅れる行動
 「空間」:場が違う。場に合わない行動

 もう一つ
 「人間」:人と人の間、
      自分と他の人との関係「世間」「間合い」
     
 日本は狭い社会で人と人の関係をとても大切にしてきた。
     
 言葉でも、尊敬語だけでなく、謙譲語が生まれる。
     
 江戸仕草など、
 すれ違うときに傘を傾けるなどの行動が生まれた。

 様々な間が違うことを「間違い」というならば、

 その間には、「常識」「当たり前」「普通」がある。

 それは、人が大事にしてきたもの、

「価値あるもの」として社会も大事にしてきたもの。

 その価値ある普通ができないことが「間違う」なのだろうか。

 「ルールを守らない人」だから…
 「人の思いが伝わらない人」だから…

 違いを認める。
 違いを認めるとは何を認めることか。
 
 わかり合うとは何がわかればいいのか。
 
 日曜日、自転車で世界一周をした人の話を聞いた。

 夢を叶えるための3つの大事な行動を言われた。

 「あいさつ」をする 自分から
 「ありがとう」を伝える。
 「自分の持ち味を生かす」(役割)

 違いを認める中でできること

 もう一つ言われた。


 大切なものは自分の足元にある。


 間違いはみんなにある行動。
  それは多様な生き方を探るきっかけかも。

 大切なものはあなたの足元にある。


 

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)


   みんなロボコン(技術部)

    県大会でたくさんの賞を

     いただきました。

   おめでとう!

1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


   音楽の研究授業

   「魔王」から
  
    変化を感じ取ろう!


1年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)


    子どもの声。4回ある。


    次の3つの視点で変化を見てみよう!

    ○ 声の高さや強弱の変化

    ○ 声の出し方の変化

    ○ 自分の気持ちの変化



自分の考えを伝え合う。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「西風」

月中行事予定

お知らせ

その他

広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022