最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:253
総数:1517399
暑い中の体育祭、ご声援をいただき、ありがとうございました。

放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(土)


   体育祭に向けて

    がんばる3年生

   和太鼓 ふれあい祭りでデビュー!?

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(土)


   吹奏楽部

     懇談会のため

    いろいろなところで。


    


  

歯について

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(土)


   保健室前の掲示物

   歯の標語

    力作ぞろいです。


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)

  
  − この頁に書いてあること
           質問するよ。

  − What is that?
     どういう意味?

   「あれは 何ですか?」

    本当にそうですか?

    みんなで考える。

   「あれは 何ですか?」です。

    そうです。


  − この写真のものの名前は?


   
   

3年 授業

画像1 画像1
6月27日(木)

 
   国語

   記者会見を受けます。

   どんなかたちでするか?

   何が必要か?

   

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)


   英語

   ペアで伝えます。

   英語で伝えます。


3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)


   英語

   建物の特徴を説明中。

   質問もやってきます。

今日は雨

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)

  
   梅雨入り。

   雨がすべてをぬらします。



アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)

   
   おはよう!

   今日はアルボラ!

   協力ありがとう!

   今日はあいにくの雨でした。

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)


   学校の教育方針や

    その進め方等について

   地域の方に伝えます。

   今年度は「聴き合い 伝え合う」

    ワクワクして考える授業と
    
     生徒としっかり話できる教育相談

   この2つに取り組みます。

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)


    こんな授業を目指しています。


    数学の授業で…

    こんなコトを話しています。

    

3階にて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)


   3階に

   修学旅行の写真が…

   とっても楽しかったようです。

   もう一度行きたい!



   

3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)


   社会

   戦後の日本

   レポート作成中!


2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)


   英語

   ペアで…

   形容詞をどう使う?

  

大塚学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

 1組は調理実習

  カレーのいいにおいが…

 2組は授業の終わりに

  高速パズルを見せてくれました。


おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

  
   クリボラ

   あいさつ運動

   実習生も参加中!

1年 野外活動解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)


   野外活動

   本当によく頑張りました。

   これからが「全力と協力」です。

   がんばれ! 大塚中1年生!



快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)

   今週は梅雨入りして

    ずっと雨が降るようです。

   今日は晴れて快適!


    あじさいを伴100円塾で
 
     いただきました。


   

生徒朝会

画像1 画像1
6月25日(火)

   校長先生の話

 1年生の野外活動が
   江田島青少年交流の家でありました。

 最後の片付け 退所点検が
   わずか30分で全ての班が合格。

 1年生の力を学年の自信にしてほしい。


  野外活動のプログラムにカッター研修がありました。

  とても厳しい指導を受けました。

  しかし、危険から命や体を守るための厳しさでした。

  緊張させるために厳しい指導だったのです。

  すべての参加者が同じように研修を受けています。

  この指導員の中でひときわ厳しい先生がいました。

  その先生が言われたことで強く印象に残っています。

  「全力とは、
   自分に与えられた役割に責任を持って果たすこと」

   自分のすべての力は、何かの役に立つために使わないと!
  ということだと思いました。

  力を出し切ることは「人のために」なんだと強く思いました。


  もう一つ。「協力する」とは、

  「一人のためにみんなが動くこと、一人はみんなのために動くこと」

  改めて思いました。


  自分の全力に「何のために」「人のために」をしっかり持とうと…。

  「体育祭を全力で」「合唱を全力で」「勉強を全力で」と言われる。


  それは「何のために」「人のために」が先にあることで、

  さらに輝くものになる。



生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)


    委員会から




   
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「西風」

月中行事予定

お知らせ

その他

広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022