最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:144698
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

2年生に面接を行っています

画像1 画像1
 1月も今日で終わり。2月4日には、多くの3年生が、入試に挑みます。そんな中、もうすぐ3年生になる2年生の意識改革、行動改革につなげたいという思いから、2年生一人一人との校長面接を実施することにしました。
 すでに、半数の男子との面接を終えました。まだ、このような経験が乏しく、うまくできないこともたくさんありますが、どの生徒も、緊張感を持って、一生懸命やろうとしています。こういう姿勢で臨んでくれれば、きっと見違えるように成長できると期待しています。まずは、最高学年を迎える心構えをしっかりと形成し、意志を強く持って行動に移していきましょう。

Ben先生によるインタビューテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日6校時、1年生の英語の時間は、ALTのベン先生によるインタビューテストでした。一人ずつ、ベン先生と対話形式でいくつかの質問に対して受け答えをしました。
「今の気分は?」と尋ねられると、「眠いです」と返す人が多かったです。すると、ベン先生はすかさず、「昨夜は何時に寝たの?」と尋ねられます。
 やりとりの最後は、ベン先生が、「僕に何か質問ある?」と言われ、1年生のみなさんが、それぞれ質問を考えて英語で尋ねるのですが、中には、英語を教えていただいているベン先生に向かって、「あなたは、英語をいつ勉強しますか?」と投げかける者がいました。さすがにベン先生も苦笑しながら、「日本語なら」と言い換えておられました。事前に練習しておいた質問リストの例文を思い出しながらしゃべろうとするので、そんなありえない質問になったようです。
 ベン先生は、優しく親しみを込めて対話をしてくださるので、みんな安心してインタビューに臨んでいました。何人かは、恥ずかしがらずに、とても朗らかな雰囲気でインタビューテストを楽しんでいました。「恥ずかしがらない!」これが上達のカギだと思いますよ。

湯来南高校生徒による読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、年に数回、湯来南高校の生徒が、本校に読み聞かせを行いに来てくれます。
 今朝は、本校の卒業生4名を含む総勢9名の高校2年生が、豪華2本立ての砂谷地区の民話を紙芝居仕立てで読み聞かせてくれました。効果音も入れながら、落ち着いた語り口で、とても聞きやすかったです。
 実は、今日の読み聞かせ会の直前、高校生たちに「中学生を相手に読み聞かせをするのはどうですか?」と尋ねたところ、ある人が、「みんなけっこう前のめりに聞いてくれるので、やりやすく楽しいです。」と返してくれました。
 このように思いながら取り組んでくれると、身近な先輩の活動に触れられる中学生にとっても、実際に行う高校生にとっても有意義だなと感じました。
 湯来南高校のみなさん、今朝はありがとうございました。今後のご活躍をお祈りするとともに、期待しています。

今年度最後の校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎年、指導・助言者を招いて、先生方がお互いに自分の授業を公開し、より良い授業づくりのためにみんなで勉強しています。各教科担任が1教科1名しかいないので、近隣の他校の先生方にも公開し、研究会に参加していただいています。
 昨日は、佐竹先生が2年生の体育でバドミントンの授業を公開し、お忙しい中、広島市教育委員会今橋指導主事様と、戸山中学校の久都内校長先生が参観され、気づきや感想、助言を述べてくださいました。
 本校は少人数ですから、体育の時間に一人当たりの運動時間、運動量をたくさん確保することができます。2年生男子のみなさんも、実に楽しそうにバドミントンに親しんでいました。これだけラケットをふれれば、おのずとバドミントンへの興味や活動意欲がわいて来て、体力、運動能力などが向上することが期待されます。
 生徒のみなさん、体育以外の授業も、生き生き楽しそうに頑張ってください。

頑張ってくれた3年生からの「いじめ撲滅宣言」

画像1 画像1
 昨年末の「あいさつストリート」リニューアルに続き、3年生の旧生徒会執行部のみんさんが、任期を終えた年明け、「あいさつストリート」の掲示板の上に『いじめ撲滅宣言』を掲げてくれました。
 歴代の生徒会執行部が、いじめゼロを目指して模造紙にまとめたものを掲げてくれていましたが、現3年生の旧生徒会執行部のみなさんが、昨夏の「いじめ問題子どもサミット」に参加して以降、自分たちで考え、取り組んできたことなどを整理し、自分たちのバージョンに作り替えてくれました。ここに書かれ、示されていることをみんなで実践し、お互いの協力、みんなの力で、いじめゼロの砂谷中学校を築き上げていきましょう。
 旧生徒会執行部のみなさん、最後の最後まで母校のために尽力してくれて、本当にありがとう!

目の前のことを一つずつ 3年生 進路へ突き進む

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の中には、すでに受験を経験した者もいますが、昨日、今日は中学校生活最後の定期テストでした。
 一昨日、今回の学年末(後期期末)テストを前に、全員で静かに集中して試験勉強をしている姿が印象的でした。教室内には、班ごとのテスト勉強累積時間がグラフにしてありました。「一人一人選択した道は異なるけど、みんなで人生初の進路開拓を一緒に乗り切りましょう。」という担任や副担任の先生方の思いが伝わっている雰囲気でした。
 運命が決まるまで、あと2か月ほどになりましたが、自身の目標を達成するまで、一日一日を大切にしながら、目の前のことに一つずつしっかりと対応していきましょう。

寒い中ありがとうございました 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は、一年で最も寒い時季ということで、例年、来校される方が少ない新年最初の授業参観ですが、今日は、3年生の保護者の皆様にとっては最後の授業参観ということで、3年生の保護者の方々が一番多かったようです。
 本校では、行事か授業参観で、毎月のように保護者の皆様が学校へ来られる機会を設ける工夫をしています。来月は、1年生と2年生のみが対象となりますが、また授業参観を計画しておりますので、ぜひ参観にお越しください。

春はあけぼの・・・あなたの春夏秋冬は?

画像1 画像1
 本日1月16日は、15時15分から授業参観があります。1年生は国語、2年生は保健体育、3年生は理科、学び学級は英語の授業を予定しています。ぜひ、授業をはじめ学校生活の様子を見に来てください。
 ご来校の際、ぜひ、ご覧いただきたい掲示物があります。以前、学校だより等でも紹介した「あいさつストリート」の標語もそうですが、2階に掲示板に、2年生が国語の時間に取り組んだ「私の枕草子」があります。2年生ひとりひとりが、自分が春夏秋冬を感じるものを表現しています。なかなか面白く、中には「乙なもの」もありますよ。ぜひ、ご一読、お楽しみください。
 ネット上では、「春は花粉症、夏は熱中症、秋は風邪、冬はインフルエンザ」なんて投稿が話題になったりしたようです。2年生の作品の中にも、老若男女問わず共感できるものもあります。

緊張感を持って最後まで! 3年生面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日、入試の迫って来た3年生への面接指導が行われました。私も、全員と個人面接を二度ほど行いましたが、今回は、1学年や2学年の先生方による集団面接です。3年生は、緊張感を持って臨んでいました。面接中、中をのぞくことはできませんでしたが、廊下で中の様子を伺い知ることはできました。面接官役の1学年や2学年の先生方が、とても真剣かつ丁寧に指導や助言をしてくださっているのが伝わってきました。
 3年生のみなさん、すべての先生方が君たちの希望を叶えてあげたいという思いでおられます。そういった周囲のすべての人々に感謝しながら、最後まで緊張感を持って頑張り、晴れやかに、そして立派に卒業の日を迎えてください。

3年 面接指導 1

1月15日(水)
 3年生の面接指導を5,6校時行いました。待機している教室では自習をしたり、志望動機や理由を確認したりと集中した様子が感じ取れました。また、廊下で待機している様子もしっかり集中していました。さらに面接室に入ると緊張も最高に。あいさつにも緊張感が伝わってきました。今日の練習を生かして当日にはしっかりと自分の気持ちを伝えてほしいものです。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接指導 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく「らしく」なりました 初雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 稀にみる暖冬で、広島市内の初雪観測が、最も遅い記録(1月16日)を更新しそうだということですが、砂谷地区にも、ようやく雪景色が広がりました。
 少し寒いと、会う人会う人に「砂谷は雪が降ったんじゃないん?」と言われていましたが、今年は12月初旬のPTAあいさつ運動の朝、ほんの一瞬雪が舞いましたが、すぐに雨に変わりました。その後は、いっこうに雪が降る気配がありませんでしたが、今朝、今シーズン初めて、雪が舞う中を出勤しました。
 この雪にウキウキしているわけではありませんが、異常気象が続いていたので、ようやく「らしい」気候になって、妙に安心しています。でも、朝夕の通勤時間帯、みなさん、くれぐれも安全運転でお願いします。

暖冬ですが寒い時期です! 体調に注意!

画像1 画像1
 三連休明け、1月14日の生徒朝会の様子です。壇上に上がった新生徒会執行部の人数が少ないですね。年末から生徒会活動を軌道に乗せるために6人で頑張ってくれていますが、数名が体調を崩してしまったようです。
 今朝は、生徒朝会でも、保健体育委員会の今月の活動目標として「インフルエンザを予防して健康に過ごす」ということを伝える予定でした。家庭でも快食、快眠、手洗い、うがい等を徹底させ、予防に努めましょう。3年生の皆さん、来週は学年末テスト、2月になれば入試が続きます。くれぐれも体調を崩さないよう、気を付けてください。

頑張れ先輩! 頑張れ後輩!

画像1 画像1
 1月12日、京都市(都大路)を舞台に、全国都道府県対抗女子駅伝競走大会が開催されました。本校の卒業生で、現在、大学1年生となった平岡美帆先輩が、広島県チームの2区を担い、頑張りました。大学生になったばかりで、社会人や大学生の有力選手がたくさんエントリーしている2区を走るのは、大変だったと思います。平岡先輩は、高校生時代にもこの大会で走っています。広島県出身のトップランナーとして大活躍を続けています。砂谷中学校の誇りですね。これからも頑張ってください。教職員、在校生、卒業生、そして地域の皆さんが応援しています。
 在校生の皆さん、こういった先輩方の活躍をエネルギーに、自分の進む道で、それぞれ頑張りましょう。

平成31年度広島グッドチャレンジ賞表彰式

令和2年1月8日(水)
 JMSアステールプラザ 中ホールで「平成31年度 広島グッドチャレンジ賞」表彰式が行われました。広島グッドチャレンジ賞は「規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰する」というものです。広島市内の中学校、中等学校、高等学校、特別支援学校の237グループが表彰されました。本校からは生徒会、吹奏楽部、創作部が表彰され、本校代表として冨田君が糸山教育長より表彰状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年そろいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日、令和2年に初めて全学年がそろいました。新生徒会執行部の進行により、全校集会が行われました。初めてで、少々戸惑い気味の進行でしたが、慣れていく中で、成長していってくれることでしょう。みんなも、新しいリーダーに協力しましょう。
 年末年始の話題から、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の4区を任された吉田祐也選手について話をしました。吉田選手は昨年まで、チーム内で11番目の選手として、箱根駅伝10区間へのエントリーが叶いませんでした。4年生として迎えた最後のチャンスで、ようやく念願のエントリーを勝ち取り、4区区間新記録の快走でチームの優勝に貢献しました。そんな吉田選手は、練習量の多い青山学院陸上競技部の中で最も走りこんできた男と言われ、原監督は、「走るのが好きだし、努力できる才能がある。」と評価されました。「努力できる才能」なんて、なかなかユニークで重みのある表現だなと思いました。
 人によって努力が実を結ぶスピードに差はあるかもしれませんが、「努力は裏切らない」とも言います。地道にコツコツと努力を積み重ねることを大切にしていきたいものですね。

3年生 初登校 夢かなうや?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年の学校生活がスタートしました。今日1月6日は、3年生のみが登校ですが、陸上部の1年生、2年生の中にも走り初めに来た人がいました。
 3年生は、残念ながら欠席者もいましたが、これから2か月間、あっという間に時間が経過していく中で、重大な局面に落ち着いて臨まなければなりません。落ち着くためには、しっかりとした準備をすることです。
 冬休みの間、受験生としての自覚を持って、生活リズムを崩すことなく生活できたでしょうか。今日、緊張感を持って学校生活を再始動させることができたでしょうか。卒業まで、周囲の人々に感謝しながら、しっかりと歩みを進めてほしいと思います。
 今日、3時間授業の後、小論文教室で10名の者が努力していました。教室には、初詣で3年生のみなさんのために購入されたのであろう「夢かなう矢」が掲げられていました。繰り返しますが、みなさんの力になってくれている人に感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

道路情報

お知らせ

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554