最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:56
総数:144284
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

お世話になりました。これからも砂中をよろしく!

画像1 画像1
 本日で、お別れです。教頭で三年間、校長で三年間、六年間の長きに渡り、保護者、地域の皆様には、大変お世話になりました。地域行事やPTA活動を大いに楽しませていただいた上に、いつも学校を支え、応援していただき、深く深く感謝申し上げます。
 そして、在校生、卒業生、さらに入学してくる予定の湯来南小学校をはじめとする小学生のみなさん、たくさんの楽しい思い出をありがとう。転勤しても、ずっと砂谷中学校のことを応援しています。
 では、私は、明日から三和中学校で頑張りますが、砂谷中学校で積み上げてきたものを財産として、常に前へ前へと突き進んでいきたいと思います。みなさん、くれぐれも健康には留意しつつ、お互い頑張りましょう。では、さようなら。ありがとうございました。

3R 俳句・川柳募集の2月優秀作品に選ばれました。

広島テレビが主催する 3R(リデュース・リユース・リサイクル)環境に優しい行動を表現した俳句・川柳など3Rに関する俳句・川柳を3年生が家庭科の授業の一環で応募していました。2月の優秀作品9点の内、3点本校3年生の作品が選ばれていますので紹介します。おめでとうございます。

・ジーパンを 切ってリメイク ミニバック

・ボロボロに なったタオルで 窓掃除

・袋なら 誰でもなれる ゴミ袋

黒板ほかのリニューアル1

3月13日(金)
 4つの教室の黒板がきれいになりました。朝から業者さんに来ていただき、1年〜3年生の教室はマス目のついた黒板に新調しました。学び学級は黒板からホワイトボードに変わりました。新年度よりきれいになった黒板やホワイトボードでしっかり学習に励んでください。また、ふれあい広場の工事が16日(月)から始まるに伴い、先生方に片付けていただきました。
1年教室取付前 1年教室取付前
1年教室取付後 1年教室取付後
2年教室取付前 2年教室取付前

黒板ほかのリニューアル2

2年教室から3年教室です。
2年教室取付後 2年教室取付後
3年教室取付前 3年教室取付前
3年教室取付後 3年教室取付後

黒板ほかのリニューアル3

学び学級の様子とふれあい広場の片付け
学び学級取付前 学び学級取付前
学び学級取付後 学び学級取付後
ふれあい広場の片付け ふれあい広場の片付け

第73回卒業証書授与式 滞りなく終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス対策で、異例の形式での卒業式となりましたが、無事、滞りなく終えることができました。
 卒業生のみなさんは、10日ぶりの再会を楽しむかのように、いつも通りの明るい笑顔で巣立って行きました。
 改めて、保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。三年間、多大なるご理解とご協力を賜り、深く感謝を申し上げます。
 ご来賓として出席していただく予定でした皆様をはじめ地域の皆様、誠に残念な形での卒業式となりましたが、卒業生たちは、ぶっつけ本番の卒業式を立派にやり遂げ、元気に巣立って行きました。今後とも、本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
 では、卒業生のみなさん、これからの自分の道を、一歩一歩力強く歩んで行ってください。

明日の卒業式の準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの影響で、臨時休業が続いています。生徒のみなさんの姿がなく、声も聞こえない学校は、とても寂しい感じです。
 そんな中、砂谷中が校では、今朝9時前から、先生方総出で卒業式式場の設営を行いました。みんなで手分けをして、チームワークよく作業を進め、式場が美しく整いました。明日、卒業生のみなさんを10日ぶりに迎え、温かく見送ろうと思います。
 卒業生のみなさん、体調と服装容儀を整え、明日、元気に登校してください。式では、気持ちを込めて立派な返事をし、最後に声高らかに校歌を歌いましょう。では、明日よろしく!

卒業証書授与式の準備完了

3月11日(水)
 朝から先生方が一丸となって準備を進められました。体育館のシート敷きからはじまり約1時間かけて準備を完了しました。椅子はアルコール除菌も行いました。午後からは音響の調整を行う予定にしています。明日12日(木)は予定通り行うことができそうです。卒業生は8時20分までに登校してください。保護者の方は体育館周辺を駐車場としましたので職員の指示を聞いていただければと思います。よろしくお願いいたします。
除菌中 除菌中
体育館全景 体育館全景
ステージと式次第 ステージと式次第

一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について

広島市教育委員会より「一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について」通知がありましたのでお知らせします。

1 家庭学習について
  通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

2 外出する際に心掛けることについて
(「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
 (1) 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
 (2) 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
 (3) 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
 (4) 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
 (5) うがいや咳エチケットを心掛ける。
 (6) 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
※気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
3 多くの人が集まる施設等の利用について
 (1) 利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
 (2) 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。

以上 よろしくお願いいたします。

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの利用について

文部科学省より、臨時休業期間中の学習支援としてコンテンツポータルサイトが開設されましたのでご利用ください。ホームページ右側の「リンク」「学習支援」をご覧いただきクリックしていただくか、下記のリンク先をクリックしてご利用ください。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

春の陽気に桜の花も

校舎をバックに 校舎をバックに
青空に桜 青空に桜
3月6日(金)
 臨時休業が始まって最初の週末です。生徒の皆さんは体調管理や計画的な学習に励んでいることでしょう。受検生も無事試験を終えていると思います。
 昨日は真冬の様な寒さで凍えていましたが、今日は一転、春の陽気にグラウンドの河津桜の蕾みもほころんできました。来週は卒業式を迎えます。卒業生の皆さんは体調管理には気をつけてください。先生方でしっかり準備をしていきます。

臨時休業中の学習について

3月2日(月)
臨時休業中の学習課題について、本日1,2年生にプリントを配りました。計画的な学習を心がけるとともに生活リズムを崩さないよう気をつけましょう。ホームページの「お知らせ」に1,2年生の学習課題を掲載していますのでご覧ください。
臨時休業中の学習(1年)
臨時休業中の学習(2年)

臨時休業中の子どもの安心・安全を高めるために

スクールカウンセラーより「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」というメッセージをいただきました。ご覧ください。
子どもの安心・安全を高めるために

頑張れ! 受検生

画像1 画像1
 観測史上まれにみる暖冬であったのに、よりによって公立高校選抜2が行われる日に雪が降るとは!
 私も先月末、暖冬を信じて、すでに冬用タイヤを脱ぎました。今朝は、通勤途中に高速の広島北ジャンクションより奥は冬用タイヤ装着と電光掲示に表示されていたので、山間部である本校区は大丈夫だろうかと心配しながら上がって来ました。幸い、降っても降っても積もるような雪質ではなく、路面は全く心配いりませんでした。
 それはさておき、通勤途中、全市一斉臨時休業の中、久しぶりに制服姿の中学生を見かけました。そうです。今日から始まる公立高校選抜2に向かう各中学校の3年生、受検生と思われる子たちが、不安そうにバス停に立ってバスを待っていました。降雪の影響で、バスが遅れなければよいのですが、何とも意地悪な雪だなぁと思いました。
 本校の受検生たちは、何も連絡がないので、どうやら無事に試験会場にたどり着いたようです。落ち着いて頑張ってほしいと思います。

ラストストーリは突然に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染防止対策のため、突然に今年度が打ち切られ、全校生徒にとっては、今日が最後の授業日となりました。3年生にとっては、中学校生活最後の授業が、このような形で訪れるとは、名残惜しくて仕方がないでしょう。
 卒業までのカウントダウンを進め始めてから、特に3年生は、進路開拓という試練を経験しながらも、和やかな雰囲気で、残りの中学校生活を楽しんでいる様子でした。それが、突然の「臨時休業」措置により、カウントダウンがあっという間に終わってしまい、みんなでそろうのは、練習も予行も経験しないままに迎える卒業式のみとなりました。
 そんな中、「最後の授業日」3月2日を楽しんでいました。どんな気持ちで楽しんでいたのでしょう。体育では、全員が一緒に広いコートでバレーボールを楽しんでいました。最後のSHRでは、サプライズで、私や教頭先生、担任の先生をはじめとする学年の先生方への「感謝のメッセージ」ファイルを手渡してくれました。本当は、授業でお世話になった先生方など全ての先生方に準備したかったのだと思いますが、あまりにも突然のことで、計画が大幅に削減されたのでしょう。なんとも心温まる企画に、今日、メッセージを受け取った5名が代表して、みなさんに「ありがとう」と言います。
 3月12日の卒業式は、先生たちも心をこめて行いたいと思います。卒業生のみなさんには、自分自身や友達、保護者の方々に対して思いを込め、大きな声で返事をし、声高らかに母校の校歌を熱唱してほしいと思います。例年にない環境での卒業式となりますが、参加するみんなの記憶にしっかりと残る、素晴らしい卒業式にしましょう。

臨時休校措置について

2月28日(金)
標記の件、本日付の文書をお子様に配布しております。ご覧いただき、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。なお、ホームページの「緊急時の対応について」にも同文書を掲載しておりますのでご覧ください。

Hola ARGENTINA !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、毎年、広島大学の櫻井先生の訪問を受け、その都度、世界各国から研究に来られた先生のお話を聞かせていただき、英語による束の間の国際交流を楽しませてもらっています。
 過去にはメキシコやケニアの大学の先生が来られましたが、今年は、ラテンアメリカのアルゼンチンから、パウラ先生が来られました。アルゼンチンはスペイン語の国ですから、「私もみなさんと一緒で、学校で英語を勉強しました。」とおしゃられていました。ゆっくりと聞き取りやすいようにお話してくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 パウラ先生が、帰られる前に、「職員室や行事黒板がアルゼンチンでは珍しいんです。」と写真に撮られていました。「とても有意義で楽しい時間でした。」と、お礼を言って帰られました。

3年生を送る会が開催できてよかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染防止対策で、にわかにざわついて来ました。3月の入学試験や卒業式は、3年生にとって非常に重要なものですが、特別な対応となりそうです。
 とにかく、人が大勢集めることが、感染リスクを高めるということです。3年生を送る会が、まだすんでいなかった学校は、やむを得ず中止となったのでしょうか。本校は、今週前半、本校ならではの温かな雰囲気の中で、無事行われました。送られる3年生にとっても、感謝の気持ちを伝えた1年生や2年生にとっても、一生懸命に準備をしてきた生徒会執行部にとっても、素敵な時間となったと思います。

学校協力者会議

学校協力者会議 学校協力者会議
2月27日(木)
 本校、校長室において学校協力者会議を行いました。

 ・学校自己評価のまとめ
 ・学校の様子
 ・まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト事業報告
 ・来年度の予定

委員の皆様よりたくさんのご意見をいただきました。いただいたご意見を教職員で共有し、来年度に生かして参りたいと思います。ありがとうございました。

保護者・地域の皆様へ

 昨日、総理大臣より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に3月2日(月)からの休校要請がありました。
 これについて、卒業式、公立高校入試(選抜2)を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。
 大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

道路情報

お知らせ

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554