![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:181 総数:527790 |
☆6年 組体操発表☆
今日は、5・6年生の合同体育でした。
初めて組体操を誰かに見せた6年生。技に気合が入っていました! 特に、「花」という技は息ぴったり。心が一つになっていました。 本番で今日よりよい演技が見せられるよう頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】運動会直前練習!
今日で運動会の練習は最後です!
1年生と2年生で、表現の練習の成果を見せ合いました。 まず、1年生の踊りを見た2年生が「高いところでポンポンを振っていてきれいだった。」「大きく動いていてよかった。」と感想を伝えました。 次に、2年生の踊りを見た1年生が「わっかになったところがきれいだった。」「動きがそろっていてよかった。」と感想を伝えました。 初めて誰かに見てもらって子どもたち。やる気いっぱいで踊って、拍手をもらって終わった後は何だか嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備
運動会は日曜日。
今日は6年生がテントを立てたり、グラウンドにゴミや石が落ちていないか確認したりしてくれました。 テントも重いし暑い中でしたが、運動会のために一生懸命働いてくれました。 ありがとうございます! 日曜日、晴れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】うごくおもちゃ
生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習で輪ゴムを使ったおもちゃを作りました。
今日はパッチンがえるを作りましたが、結構難しく、教えてもらったり手伝ってもらったりして協力して作っていました。 いろいろなところから「ありがとう」が聞こえてきました。 作ったパッチンがえるが思いの外跳んで、びっくりしている子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係打ち合わせ
いよいよ運動会が日曜日に迫ってきました。
今日は、運動会の係の仕事の確認をしました。 用具を素早く準備したり、徒競走でゴールした児童を順番に連れて行ったり。応援団は最後の練習に気合が入っていました。 5・6年生の児童は、下の学年や運動会成功のために一生懸命働いてくれていました。 当日もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習(2回目)
今日は、2回目の運動会全体練習でした。
最初にエール交換の練習をしました。 応援団がかっこよく入場し、大きな声で応援歌や三三七拍子を行いました。他の子どもはそれに合わせて掛け声の練習をしました。何回か練習を重ねると、応援団以外の子も大きな声が出るようになって、息の合った応援合戦になっていきました。 その後、閉会式や整理体操の練習をして終わりました。 全体練習は今日でおしまい。あとは本番を待つのみです。 スローガンの「一致団結 強い心で突き進め!」のように、一致団結した応援ができるように頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 フルフラッグ 振れ!!!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 幼保小交流![]() ![]() ![]() ![]() 「声だけの説明ではなく、絵などつけると理解しやすいこと。」「みんなが一斉に楽しめる遊びでないと、飽きてしまう子がいるかもしれないこと。」など具体的にアドバイスをいただき、子どもたちもイメージがつかめたようでした。 これから、楽しくて学校のことがわかる交流となるよう、しっかりと計画をしていきたいと思います。 運動会全体練習(一回目)
運動会が近づき、今日から全体練習が始まりました。
今日は、入場行進・開会式・ラジオ体操・退場の練習をしました。 腕をまっすぐ振り、ももを高く上げ、列を整えて入場行進をしたり、 一年生の始めの言葉に合わせて、元気よく掛け声を掛けたり、 この前の体育朝会で教えてもらったポイントに気を付けてラジオ体操をしたり、 盛りだくさんな内容でしたが、子どもたちはきちんと一つずつ丁寧に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今日の音楽朝会は、応援団による運動会のエール交換と応援合戦の練習でした。
応援団の大きな声に合わせて、応援の練習をしました。振りがとってもかっこよかったです。 掛け声の練習を教室でもして、本番は今日より大きな声が出せるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】Let's 大玉!!
今日は、初めてグラウンドで大玉の練習をしました。
前回は体育館で並び方とルールの確認をしたので、広いグラウンドと予想より大きな大玉に戸惑っていた子どもたちですが、始まったら楽しそうに大玉を転がしていました。 本番はもっとかっこよく大玉を転がせるように頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() けが防止週間
今週はけが防止週間でした。
校内でのけががないように、「廊下や階段は右側を歩く。」ということに気を付けて過ごしました。 保健委員会の児童は、廊下や階段は右側を歩くように声を掛けたり、けが防止マップを作ったり、けがを防ぐために活動してくれていました。 けが防止週間は今日までですが、子どもたちにはこれからもけがに気を付けて生活してほしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】Let's かけっこ!
運動会まであと三週間弱!かけっこの練習を始めました。
1年生の時は直線コースでしたが、2年生からはセパレートコースになります。 並び方を覚えたり、コースに沿ってカーブを曲がりながら走ったり、暑い中でしたが一生懸命ゴールまで走りました。 合間にミストシャワーを浴び、涼む時間を取りながら練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練
今日は火災の避難訓練を行いました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」に気を付けて集まりました。 5分もかからずに集まることができました! 暑い中での避難訓練でしたが、子どもたちは校長先生の話を顔を上げて聞いていました。 次の避難訓練も、「おはしも」に気を付けて、素早く集まりたいですね! ![]() ![]() 【2年】とろとろ えのぐで かく
今日の図工はとろとろの絵の具を使って指で絵を描く学習でした。
いつもクレパスや絵の具を使って絵を描いているので、最初は「えー!指!?」という反応でしたが、だんだん楽しくなってきて、ダイナミックな絵になっていきました。 「とろとろ絵の具、最初は気持ち悪かったけど、描くの楽しくなってきた。」という感想も。 来週は、指で描けない細かいところをクレパスで描く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() 想像していたよりも、ずっと上手に騎馬を組むことができたので、模擬戦も行うことができました。 本番がどんな試合になるか、とても楽しみです。 運動会 リレー練習スタート![]() ![]() これから放課後の練習が始まりますが、タイムを縮めることができるよう、頑張ってほしいなと思います。 ラジオ体操練習(体育朝会)
今日の体育朝会はラジオ体操の練習でした。
最初に、体育委員のお手本を見ながらポイントを確認しました。 その後、ラジオ体操を通してやりました。お手本とポイント確認のおかげで、かっこよく体操することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 敬老会
先日の敬老会の様子をお伝えします。
体育館に移動する前に,音楽室で声出しをしました。 そして,とうとう発表の時間。3年生の発表は,大成功でした。自信をもって大きな声で歌うことができていました。見てくださった方々からも,大きな拍手をいただきました。練習の成果が存分に発揮できて良かったです。 3年生の皆さん,お休みの日にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会練習
今日は,団体競技の練習をしました。3年生は,台風の目です。
4人で協力して棒を運んで行きます。交代する前には,跳んだり屈んだりするので,棒が真っ直ぐになっていることがポイントです。勝つためのコツを意識しながら練習をすることができました。 暑い中での練習が続き,疲れが出ています。ゆっくりお風呂に入ったり,早めに布団に入ったりするなど,ご家庭でも児童の体調管理をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |