![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:22 総数:158190 |
おりづる集会
6月27日(木),全校でおりづる集会を行いました。たてわり班で考えた「自分たちでできる平和」について発表したり,被爆体験伝承者の話を聞いたり,平和の願いを込めて歌を歌ったりしました。平和について,より深く考えることができる時間になりました。保護者の方も,たくさんご参加いただき,ありがとうございました。
水泳が始りました。
天気に恵まれた火曜日。待ちに待った水泳が始りました。先週から,「早くプールにはいりたいなぁ。」「先生,今日水泳あるの?」と,わくわくしながら待っていた子どもたちです。
第一回目の水泳の授業は,水に慣れることを目標に,水のかけ合いや顔つけ,速く歩いたり,ワニ歩きをしたりといろいろな歩き方などをしました。笑顔がいっぱいで,楽しい時間になりました。
郷土資料館へ行ってきました!
音楽朝会
6月25日(火),おりづる集会や平和集会に向けて,音楽朝会で「折鶴のとぶ日」「折り鶴」の2曲を歌いました。簡単な体操から始まり,声出しをして,歌う準備完了!
その後は,元気に抑揚をつけて,歌いました。特に,学年がバラバラになり,一斉で歌ったときの歌声は,とてもきれいでした
平和記念資料館へ
6年生は,これまで総合の学習などで,「直接戦争を体験していないけど,平和についての活動をしている人たち」の様々な思いや願いに出会いました。そこから自分たちには何ができるのかということを考えました。「リニューアルされた平和記念資料館を見学してもっと学ぶ」という声がありました。そして6月21日(金)に,平和記念資料館に再び見学に行きました。「平和をつくる」とはどういうことなのか,一人ひとりが改めて考えられた一日となりました。
児童朝会(環境委員会)
6月21日(金),児童朝会で環境委員会の発表がありました。そうじの仕方やごみの捨て方,傘立ての使い方等,学校をきれいにするためのアドバイスがたくさんありました。今日から気をつけていこうと思います。
たんぽぽ野外活動振り返り
たんぽぽ野外活動の振り返りを行いました。
写真を使って,野外活動までの取組と1日目,2日目の内容をまとめました。楽しかったことや難しかったことを話しながら,活動することができました。それぞれ心に残ったことは,違うようです。 この経験を学校生活にも生かして,またがんばっていきます!
町たんけんに行ったよ!
天満小学校の近くには,どんな施設やお店があって,どんなお仕事をしているのか,何をする所なのか,グループに分かれて調べに行きました。1人1人考えた質問をしたり,普段見れない場所を見たりすることができました。みんなとてもいい表情で学校に帰ってきて,発見したことや,驚いたことをたくさん話してくれました。保護者の方には,温かい支援をしていただきありがとうございました。
今年度初めての
たんぽぽ野外活動10
昼食です。
しっかり動いて活動したので、もりもり食べられそうです。 メニューは牛丼です。
たんぽぽ野外活動9
自分だけの思いのこもった作品。 イメージどおりの作品になるといいですね。 たんぽぽ野外活動8
2日目の朝食です。
メニューは、さけ、切り干し大根、味噌汁です。 みんな睡眠もバッチリなので、食欲も旺盛です。 しっかり食べて、たくさん運動しましょう。 お部屋の片付けも、自分たちでします。 友達と協力しながら、大きなシーツを上手にたたんでいます。
たんぽぽ野外活動7
たんぽぽ野外活動は2日目の朝を迎えました。
昨晩は全員ぐっすり睡眠でき、今朝は元気に起床することができました。 今日も楽しい一日になりますように。
たんぽぽ野外活動6
晩御飯が始まりました。
今日のメニューは、唐揚げ、春巻き、ミートボール、どれもおいしそうです。 子ども達から「おいしい」と歓声が上がっています。
たんぽぽ野外活動5
子ども達は全員元気で、入室を終えました。
とても良い表情で活動できています。 このあとのキャンプファイヤーが楽しみです。
たんぽぽ野外活動5
アスレチックの最後は、こんなつり橋を渡ります。
全員見事クリアしました。 よく頑張りました。
たんぽぽ野外活動4
午後からは、アスレチックに挑戦です。
2年前にはできなかったものも、今ではすいすいと軽い身のこなしでクリアしていきます。 1年生も頑張ってチャレンジしてますね。
たんぽぽ野外活動3
カレーが完成しました。
とってもおいしそうですね。 たくさんおかわりして、一杯食べて大きくなっててね。 やっぱり自分たちで苦労して作ったカレーの味は最高です!
たんぽぽ野外活動2
一人ひとりが自分の役割をきちんと果たしています。 おいしいカレーができそうです。 たんぽぽ野外活動1
全員元気に、「三滝少年自然の家」に到着しました。
少し休憩した後、みんなで「だるまさんが転んだ」をしています。 みんな元気で安心です。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |