![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:133 総数:371591 |
一年を振り返ってー1−![]() ![]() ![]() ![]() クラスに戻った子どもたちは、気持ちよく新年が迎えられるように大掃除をしたり、仲間とともに和やかな雰囲気でお楽しみ会を行ったりしていました。 授業を終え、冬休みの様々な行事に期待をふくらませて下校していく子どもたち。「よいお年を」と言葉を交わしていく姿が、なんとも微笑ましく感じられたものです。新年には、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。 教職員一同、子どもたちの日々の成長を感じながらこの一年を過ごすことができました。地域と保護者のみなさまのご理解とご協力あってのことと感謝いたします。来年も力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。ご支援のほどよろしくお願いいたします。 新しい一年がみなさまにとりまして、よい一年でありますよう、心よりお祈りいたします。 一年を振り返ってー2−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導〜インターネットやアプリのトラブル防止〜![]() ![]() そこで、学校ではみんなが気持ちよく、安全に過ごすことができるようにするために気をつけることを指導しました。 1 個人情報をネットやアプリに書き込まない。 2 悪口やうわさ話を一度載せたら、完全に消すことができなくなる。 3 ティックトック、インスタグラム、ツイッター、ユーチューブなどは、使用するにあたり年齢制限がある。 知らないうちにトラブルに巻き込まれることのないよう、子どもたちが小学生のうちから責任のある行動をとることが大切です。ご家庭におかれましても話し合う場をもたれてみてはいかがでしょうか。 お誕生日会
12月17日(火)ひまわり学級で,10月・11月・12月生まれの子どもたちを祝ってお誕生日会を開きました。今回は,バナナやパイナップル,桃などの果物でフルーツポンチを作りました。缶切で缶詰を開けたり,果物を包丁で切ったり,良い経験ができたと思います。一日一日を大切に,様々な経験をしながら成長していってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日、江波地域包括支援センターより3名の先生にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。 近所でご高齢の方が困っている姿を見かけたとき、どのような声がけをすればよいのかを教えていただきました。 大切なのは、 1.おどろかせない 2.急がせない 3.心を傷つけない 3つの「ない」です。 子ども達は熱心に話を聞き、たくさんの質問をしていました。 今日学んだことについて、ぜひお家でも聞いてみてください。 ※2枚目の写真はご高齢の方の感覚を模擬体験している様子です。 ひまわり学級交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県立広島商業高等学校の先生と情報処理部の高校生のみなさんに来ていただき、プログラミングを教わりました。 子ども達の中には、「プログラミング?」「聞いたことあるんだけど、分からない。」という子どもが多くいました。 導入から、分かりやすく教えていただき、今回は命令する4つの言語を学びました。 ペアでひとつタブレットをお借りして、学んだ言語を使い、ステージを一つずつクリアしていき、どの子ども達も楽しそうに操作をしていました。 分からなくなっている子ども達がいないか探したり、手を挙げている子ども達を見つけるとすぐに高校生のみなさんが寄り添い声を掛けてくださり、安心して尋ねたりできました。とても有意義な時間を過ごすことができました。 今回の学習を通して、プログラミングに興味をもってお家でも取り組んでほしいと思います。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島中央ライオンズクラブの方々に来ていただき、禁止薬物に手を出してしまうことがどれほどいけないことなのか教えていただきました。 具体的な話を伺いながら、薬物を一回使用するだけで自分の人生が大きく変わってしまうことを知りました。 さらに、子ども達はロープレイを交えて、薬物の恐ろしさについて考えることができました。 広商バスケットボール教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、県立広島商業高等学校バスケットボール部のみなさんが来校され、バスケットボールの楽しさを教えていただきました。 ウォーミングアップから最後の試合まで、進行はすべて高校生!! どのようにすれば楽しむことができるか、事前にかなり練られていました。 楽しい練習内容ながら、ポイントごとに丁寧にアドバイスをしてくださり、試合の際はたくさん得点が決まっていました。 「次、いつ会えるかな?」と名残惜しそうにする児童もいたほど、内容の濃いバスケットボール教室でした。 今日の給食 12月11日(水)![]() ![]() 含め煮 卵と小松菜の炒め物 納豆 牛乳 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。 今日の給食 12月10日(火)![]() ![]() 三色ソテー 牛乳 広島カレーに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。 書道パフォーマンス〜広島県立広島商業高等学校〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕上がった大きな字を見上げると、そこには江波中学校区で取り組まれている「躾の三か条」が書かれていました。子どもが日々、実践しているものです。 この作品は、体育館に掲示される予定です。学校にお越しの際には、どうぞご覧になってください。 6年理科「大地のつくりと変化」![]() ![]() これまでに得た知識を根拠に、子どもたちは予想をしていきます。各自、手元にはカラーコピーされた桜島の地図。入り組んだ海岸線にも目をつけながら、いろいろな考えが出てきます。説明している児童の手にはタブレット端末。手元でマーキングしながら前方の大型画面に映し出され、説明もより分かりやすく伝わっていました。 実験を通して、溶岩がこのようにして噴き出し、土地を作り出していったことも子どもたちは理解することができました。大掛かりな実験ですが、限られた時間内に収められたのも、活動しやすいように事前準備が十分にされていたからです。 子どもたちが、主体的に問題解決するために、教員は日々、指導工夫を行っています。 文化の祭典![]() ![]() 今日の給食 12月9日(月)![]() ![]() ごま酢あえ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。 今日の給食 12月6日(金)![]() ![]() ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。 今日の給食 12月5日(木)![]() ![]() ミートスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。 今日の給食 12月4日(木)![]() ![]() 呉の肉じゃが ごまあえ チーズ 牛乳 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。 スペシャルおはなし会![]() ![]() この日に紹介されたお話は「ねずみくんのクリスマス」です。声色を変えて工夫を凝らした読み聞かせに、子どもたちからもどっと笑い声が。 ちょっぴり早いお話の贈り物をサンタさんからいただいた子どもたちでした。 今日の給食 11月22日(金)![]() ![]() 鶏手羽肉と大根の煮物 ごま酢あえ 牛乳 今日は、「地場産物の日」です。給食では今日を含めて、一年中、広島県内産の米を使っています。また、週に3回程度、食物繊維が多く含まれている「麦ごはん」が登場します。この麦は、麦みそや麦茶などに使われている「大麦」です。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |