最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:160
総数:259381
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月18日 完全食品といわれる鶏卵?

 献立は,親子丼,野菜炒め,りんご,牛乳です。
 親子丼に使ってある鶏卵はよく完全食品といわれています。たんぱく質やビタミン類が豊富なので,病人しか食べられなかった時代もあるようです。たんぱく質は,必須アミノ酸の全てをバランスよく含み,たんぱく質の優等生です。そんな鶏卵でも食物せんいとビタミンCが含まれていないという欠点があります。いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お話会

 今回のお話会で読んでいただいた本は、「ロバのシルベスターとまほうの小石」「とんでいったふうせんは」「炭焼長者」「メリークリスマス」の四冊でした。
 年末のこの時期にぴったりのテーマの話や自分の生き方について考えることのできる話でした。
 日本の昔話から外国のお話まで幅広くバラエティーに富んだ本を選んでいただいており、お気に入りの一冊はそれぞれ違いますが、こうしていろいろな本に出あうことの大切さを感じることができた時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 行事食「冬至」

 献立は,黒糖パン,かぼちゃシチュー,スパイシーレバー,温野菜,牛乳です。
 冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。この日は,昔からゆず湯に入ったり,かぼちゃを食べたりする風習がありました。これは,かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなるという言い伝えがあるからです。また冷蔵庫などなかった時代,夏に収穫して冬まで保存できるかぼちゃは,ビタミン源として重宝は野菜していたと思われます。今年の冬至は12月22日で,かぼちゃシチューがでました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていたお話会,2回目ということもあり「今日は何のおはなしだろう。」「紙芝居あるかな。」と朝から会話もはずみます。
 3人の保護者の方が来て,6冊の本を読んでくださいました。日本のお話や海外のお話,クリスマスのお話,子どもたちが楽しめる話ばかりでした。思わず目をつぶったり,絵本に向かって答えたり,吹き出してしまったり,絵本の世界に引き込まれていました。
 あっという間に時間が経ちました。楽しい時間をありがとうございました。

12月16日 こってり「みそおでん」

 献立は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳です。
 給食は「おでん」と「みそおでん」があります。
 おでんは,「田楽」といわれ,豆腐や三角や四角に切ったものを串にさし,火であぶってみそをつけて食べていました。江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」をさすようになり,「田楽」は「焼き田楽」をさすようになりました。
 給食では,牛肉,さつまあげ,うずら卵,生揚げ,さといも,こんにゃく,大根とだし昆布でだしをとった後に2〜3cmの角切りにして使う昆布を赤みそ,さとう,しょうゆ,みりんで味付けしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 ダンスダンスダンス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年で集まって,体育科で学習してきた各クラスの「リズムダンス」を発表し合いました。3,4人のグループで考えたオリジナルのダンスは,体を上下左右にはずませる,手を開いたり閉じたりするなど,大きくはずんで踊る工夫がたくさんありました。それぞれのクラスでよい動きを見つけたりまねをしたりしながら,よりよいダンスづくりをしてきたことが伝わる発表でした。他のクラスのダンスを見て,「またおどりたい。」「まねをしたい。」という声も聞かれ,ダンスへの関心を高めることができました。学習を通して,興味が広がっていく姿をうれしく思います。

12月13日 幟町小のサンタさん

 献立は,麦ごはん,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ショートケーキ,牛乳です。
 鶏肉は,かぜの予防やとり目の予防をしてくれるビタミンAが多く,消化しやすく,皮を除くと脂肪が少ないので,高たんぱく質,低脂質の肉になります。
 今日の献立は,クリスマス献立で児童の大好きな鶏肉のから揚げやショートケーキがつきました。幟町小学校のサンタさんが給食室にケーキを取りにきた児童に手渡しました。
 児童の顔がとってもうれしそうで,よかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 ほくほくの粉ふきいも

 献立は,パン,いちごジャム,さけのから揚げ,粉ふきいも,白菜スープ,牛乳です。
 じゃがいもは,うま味が強く,油や肉とよく合うのでいろいろな料理に使われます。ビタミンB1とCが多く,加熱してもこわれないのが特徴です。
粉ふきいもは,大きめの角切りに切ったじゃがいもをボイルし,塩,こしょうをしただけですが,あっさりした味でさけのから揚げとの相性がとてもよいです。
 ほくほくに仕上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 骨も育ちざかり

 献立は,ごはん,含め煮,卵と小松菜の炒め煮,納豆,牛乳です。
 牛乳は給食には欠かせない食品です。たんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類がたくさん含まれています。特に,牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収しやすいです。育ちざかりは,骨も育ちざかりです。牛乳以外からもしっかりカルシウムをとることが必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 独自献立

 献立は,ナン,手作りコロッケ,カレースープ,オレンジ白玉,牛乳です。
 今日は,幟町小学校の独自献立です。クラス毎に実施したアンケートで要望の多かった献立にしました。ナンはインド料理を代表するパンとしてよく知られていますが,ぜいたく品で日常的に食べることはなく,普通は全粒粉のチャパティを食べるそうです。日本では,カレーを食べる時は,ごはんかナンかを選べる店もあります。
 今日のコロッケは給食室の手作りのものです。じゃがいもをゆでてつぶし,炒めたたまねぎ,コーン,ハムを混ぜ,衣とパン粉をつけて揚げています。給食室一丸になって作りました。「とてもおいしかった。」と言う声に癒されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生と幼稚園・保育園児が交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日月曜日に,5年生の児童が,聖母幼稚園,流川幼稚園,広島YMCA国際幼稚園,広島YMCA保育園,レガロ・バンビーノ保育園の5園に分かれて訪問し,交流会を行いました。
 この会のねらいは,来年度入学予定の園児と来年度6年生になる児童とのふれあいの中で,お互いに親しみをもつことができるようにすることです。
 児童は,最初,「園児が喜んでくれるかな?」と不安な気持ちでいっぱいでしたが,一緒に話したり,遊んだりするうちに,徐々に園児の心をつかみ仲良しになりました。それも,予め何の遊びをするのか児童なりの計画を立てていたからだと思います。「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「絵本の読み聞かせ」は,園児に大人気でした。
 物事を行うときは事前に計画し,見通しをもつことが大切だと改めて感じた交流会でした。今後の生活に生かしていきます。

12月9日 地場産物「春菊

 献立は,麦ごはん,すきやき,ごま酢あえ,牛乳です。
 春菊は,広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区にたくさん栽培されていて,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。カロテンを多く含み,ビタミンB2やC,Eもあるので,からだの中で免疫力を高め,皮膚や粘膜を強くしてくれ,かぜの予防にとてもよいです。
 独特の香りは,児童には敬遠されがちですが,少しずつ食べる事でやみつきになる野菜です。今日は,すき焼きの中に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,「フラッグフットボール」の授業をしています。初めてのゲームなので,まずは,腰に付けるフラッグの扱い方,ゲームの進め方を知ることから始めます。子ども達は,やる気満々目を輝かせて教師の説明に耳を傾けていました。
 前半では,体をほぐすと共に楽しみながらフラッグフットボールに必要な身のこなし方が身に付くよう,「宝取り鬼」を設定しています。
 後半は,どうすれば点が入るか班の皆で考えながら,実際にゲームを行いました。上手くいった攻撃や難しかった攻撃を学級全体で紹介し共有しながら,楽しんで運動していました。

「お弁当の日」選んだコースの学年ごとの割合

画像1 画像1
 11月26日に2回目の「お弁当の日」を実施しました。
それぞれのコースを選び,がんばって取り組んでいました。
児童の感想
 ・「ありがとう」と言ったら,気持ちがよかったです。
 ・運動会の朝みたいだと思います。
 ・家族に「おいしい」と言われて嬉しかった。意外とうまくできたので
 よかったです。
 ・お弁当はバランスよく作ることができたし,家庭科で習ったこと
 を生かすことができたのでよかったです。
保護者の感想
 ・お弁当作りは毎回楽しいです。
 ・バランスを考えながら,一生懸命つめていました。
 ・普段着キッチンに子どもが立つことがないので,お弁当を作る日は
 とても新鮮に感ます。息子も料理をすることは好きそうなので,これ
 からも手伝ってもらう機会を増やしていけたらと思います。
 ・回を重ねる度に上手になっていて,とても喜んでいます。
                     
「お弁当の日」を毎年取り組んでいく中で,児童に食に関して関心を持ったことや,感謝の気持ちを書いている感想がたくさんありました。
保護者の方々の御協力に感謝いたします。

12月6日 白菜は冬の万能野菜

 献立は,中華丼,ししゃものから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳です。
 中華丼の白菜は,白菜という字のとおり,白い部分が多くビタミンCをたくさん含んでいます。霜がおりる寒い時期に収穫したものが,せんいが柔らかく甘みも増しておいしいです。 
 白菜はくせがない野菜なので,炒め物,煮物,和え物,汁物,そして鍋物などいろいろな料理に使えて重宝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 ケチャップ大好き!ミートスパゲッティ

 献立は,小型バターパン,ミートスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳です。
 ミートスパゲッティに使われているトマトケチャップは,トマトを煮たもの(トマトピューレ)に香辛料,酢,砂糖を入れて,煮つめてこくしたものです。ケチャップとは,野菜などを煮て,こく味つけしたもののことで,トマトだけでなく,きのこやクルミで作るものもあるそうです。
 給食室のミートソースは,釜でじっくり玉ねぎを炒めて甘みをだしています。ほっぺたいっぱいに,ほうばって食べる姿がほほえましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 長崎市立山里小学校との平和交流

 長崎市立山里小学校との平和交流を行いました。広島平和記念公園の碑巡りを通して,碑に込められた被爆者を追悼する気持ちや平和を願う気持ちを伝えることで,平和の実現に貢献したいという思いを共にもつことができました。
 また,平和ウォークで公園内を歩いているときは,平和に関する話だけではなく,広島の観光地やお土産の話をするなど,楽しく交流を深めることができました。長崎の修学旅行で感じたことと,今回の平和交流で感じたことを,日々の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 1年間を振り返りましょう

 後期は修学旅行,ふれあいの日と,大きな行事が続きました。修学旅行では,長崎に行くことで,さらに広い視野で平和について考えたり,友達と協力して行動することの大切さに気付いたりすることができました。ふれあいの日では,保護者の皆様には,バザーの準備から実施,片付け,そして子どもたちの応援と,ありがとうございました。子どもたちにとっても大きな行事,心に残る一日となったことと思います。これらの経験を,今後の学校生活に生かしていけるよう声を掛けていきます。
 さて,今年も残すところあと1ヶ月となりました。冬休み前の学習のまとめを通して,力をつけたことや今後の課題について整理し,新しい年へつなげていきたいと思います。

12月4日 郷土食「広島県」ごま油が香ばしい井「呉の肉じゃが」

 献立は,玄米ごはん,呉の肉じゃが,ごまあえ,チーズ,牛乳です。
 呉の肉じゃがは,牛肉,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。東郷平八郎元帥に「ビーフシチュー」を作るように言われた調理員が,食べたことのない「ビーフシチュー」を作るために,試行錯誤を重ねた結果が肉じゃがのルーツではないかという説があります。
 この作り方は当時の「海軍厨房管理教科書」に載せられていて,この「甘煮」のレシピに基づいて作られているそうです。家庭で一般的に作られている「肉じゃが」も「呉の肉じゃが」も,同じようにおいしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今年も残りわずかとなりました

 ふれあいの日では,一生懸命発表をしている子ども達の姿を多くの方々に見ていただくことができました。佐々木禎子さんのことや,広島の原爆のことを自分たちで調べたり,友達と交流したりすることで考えを深め,平和の大切さや戦争の恐ろしさを伝えることができました。平和な世界にするために,発表したことで終わりするのではなく,それぞれが考えたことを振り返りながら,生活していくように指導を継続していきます。たくさんの御声援本当にありがとうございました。
 さて,月日が経つのも早いもので,今年も残すところ1ヶ月となりました。今月は,後期前半のまとめを通して,力を付けたことや今後の課題について整理し,冬休みや1月からの学習につなげていきたいと思います。寒さが厳しくなる季節です。子ども達が最後まで元気に登校できるよう,御協力よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013