最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:160
総数:259402
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

本年もよろしくお願いいたします 2年生

 新しい年を迎え,令和2年となりました。今年は十二支ではじまりの「ねずみ年」です。国語科でも,十二支の学習をします。ご家庭でもお話してみてください。
 2年生も残すところ3ヶ月。3年生に向けて,学習面では繰り上がり・繰り下がりの計算,かけ算の九九など基礎・基本の定着を目指し,生活面では,相手を意識した思いやりのある言動ができるよう支援していきたいと思います。
 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。

2年生への階段を一歩一歩 1年生

 新しい年がスタートしました。これからの3ヶ月間は,2年生への階段を一歩一歩のぼっていく大切な時です。 
 学習面では,1年生の漢字や大きい数の計算などができるようにしていきます。そのために,日々の学習では落ち着いて聞く態度を身に付けることが出来るようにします。
 生活面では,自分のことが自分でできるようになること,基本的生活習慣をきちんと身に付けられることを重点的に指導していきます。御家庭でも,子ども達の頑張りを認め,励ましてくださいますようお願いいたします。
 また, 昔からの遊びを通して地域の方々と交流する会があります。人とかかわることの楽しさが分かり,自分自身の成長に気付けるようにします。

4年生 新年のスタート!

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 楽しい冬休みも終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
 「一年の計は元旦にあり」と言われますが,何事もスタートが肝心です。子どもたちは,気持ち新たに今年の目標を立てました。一人一人がこれまでの自分を振り返り,高学年に向けて「なりたい自分」を思い浮かべて,前向きに目標を立てていました。
 2月には,「二分の一成人式」があります。子どもたちが自分や友達の成長を共に喜び合い,4月には学校のリーダーとしての一歩が踏み出せるよう,残り3ヶ月精一杯サポートしていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食室も誓いを新たに

 1月7日の献立は,麦ごはん,麻婆豆腐,小松菜の中華サラダ,牛乳です。
 新しい年を迎え,給食がはじまりました。1月7日は七草の節句です。
「君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」(百人一首より)
 ここに歌われている若菜とは七草のことです。「大切な人が健康でこの一年を送ることができるように,そのために,若菜を摘んで食べさせよう」という意味があるそうです。
 この一年も児童が健康に過ごせるように,おいしい給食を提供できるように,給食室も誓いを新たにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいに

画像1 画像1
 明日子どもたちを気持ちよく迎えられるよう,教職員で学校を掃除しました。新しい年にふさわしく,学校がきれいになりました。

2020年(令和2年) スタート!

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ明日から子どもたちが登校して来ます。子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の冬休みを大切に 6年生

 学校での子どもたちは,先頭に立って行事を進めたり,陰でそっと下学年に手を差し伸べ支えたりしてリーダーシップを発揮することができました。とくに,たてわり班活動では,6年生のリーダーぶりをほめて頂くこともたくさんありました。最高学年として下学年の良き手本となることができていると思います。また,委員会活動では任された仕事だけではなく全体に目を向けて運営する場面も目にすることができました。
 11月の修学旅行と12月の平和交流会では,長崎市立山里小学校の児童と共に,平和への考え方をより一層深めることができました。平和公園で被爆建物や石碑などを説明する子ども達の姿を見て,逞しく感じました。
 さて,年末年始は,親戚等大人の方と出会ったりお年玉をいただいたりする場面もあると思います。改まった場でのあいさつの仕方や態度,感謝を表す言葉づかい,金銭教育など,小学校のうちにこそ徹底できる大事な家庭教育です。また,インターネットやスマートフォン等については,思わぬ事故や事件に巻き込まれることのないよう,充分ご留意ください。
 成長の機を逃さず,各御家庭でのお正月文化を継承されながら,小学校最後の冬休みを大切に過ごしてください。
 1月には,元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

「5 for it!!」 5年生

 今年もあとわずかとなりました。短い休みですが,一年を振り返り,新しい年に向けて準備をする大切な時期です。子ども達は授業中に積極的に発表したり,自ら考えて掃除や係の仕事をしたりすることができるようになりました。12月2日に行われた幼保小交流会では,園児とふれあうことを通して,どのように接すれば高学年としてふさわしく,相手にもよく伝わるかを考えながらかかわることができました。難しいこと・苦手なことにも果敢にチャレンジし,目標をクリアする姿も多く見られました。
 これからも「5 for it!!」をテーマに,学年で一つになって成長していきたいと考えています。
 また年末年始は,御親戚などと会う機会があるかもしれません。国語科では「敬語の使い方」でも学びましたので,改まった場でのあいさつや態度,感謝を表す言葉づかいなどに気を付けられると良いですね。また,お年玉などをいただいた際には,各家庭でお金の使い方についてしっかり話し合う良い機会にしてください。
 1月には,元気な子ども達と会えることを楽しみにしています。保護者の皆様におかれましても,御家族・御親戚の方々とどうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

有意義な冬休みに 4年生

 子ども達はこれまで,総合的な学習の時間を使って佐々木禎子さんのことを調べ,平和の大切さをより深く考えるようになりました。身近な友達を思いやる心も育ってきています。小さなけんかや言い合いはありますが,その中で自分の言動を振り返りどうすれば良かったのかと次に繋げることができるようになってきています。日々成長する姿がとても嬉しいです。
 冬休みは短いですが,これまでに学んだことを復習し,新しい年に向けての準備をするように伝えていますので,声をかけてあげて下さい。また,家族とともに季節の行事を経験したり,日頃できない体験にチャレンジしたりして,充実した休みにしてほしいと願っています。
 1月に会えるのを楽しみにしています。

今年を振り返り,新しい年へ 3年生

 12月までの子どもたちは,自転車教室を始め,フレッド・三島食品の見学,福祉学習(盲導犬)ふれあい発表会と様々な行事や日々の友達とのかかわりを通して,心身共に大きくなりました。自分のことだけでなく,他者を意識して行動することができるようになってきたことが一番の成長です。
 冬休みは短い休みですが,今年を振り返り新しい年に向けての準備をする大切な休みです。安全と健康には気をつけてお過ごしください。
1月には,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。


『幸せの担い手』として 2年生

 令和元年も残り僅かとなりました。今月17日(火)には,読み聞かせボランティアの保護者の方に楽しいお話会をしていただき有り難うございました。後期前半でも、ふれあい参観をはじめ,見守り,声かけ,図書や掲示等々,引き続き多くの保護者の方々にご協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。
 冬休みは多くの行事で気忙しく短い期間ですが,子どもたちにとっては,家の仕事を手伝ったり,礼儀正しい挨拶をしたり,物やお金を大切にしたり,様々な社会のルールを学ぶ絶好の機会です。年末年始に係る楽しい思い出に添えて,お子さんも,家族の,また社会の一員として大切な『幸せの担い手』であるということを,ぜひご家庭でもお話しください。
皆様にとって新しい年がすばらしい年となりますよう祈念しております。

充実した冬休みを 1年生

 入学してからこれまでの9ヶ月,新しい環境の中でいろいろなことを学び,大きな行事をやり遂げ,たくましく成長しました。学習面では,新しいことを学ぶ喜びを感じ,最後まで一生懸命取り組む力が付きました。生活面では,自分のことは自分ですることができるようになり,さらに,周りを見て行動することができるようになりつつあります。
 冬休みには,ふだんの生活の中ではできないような経験をしてよい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。子どもたちが自信を持って新年が迎えられますよう,励ましてください。また,これからも担任一同,努力してまいりますので,今後とも御理解,御支援をよろしくお願いいたします。

今年最後のイベント「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で今年の授業は終わりです。子ども達も私達教職員も,今日の日を無事に迎えられることを,大変嬉しく思っています。
 3時間目,運動場から楽しそうな声が聞こえたのでのぞいてみると,今日まで頑張ったご褒美に「お楽しみ会」を催す5年生と6年生の姿がありました。リレーや鬼ごっこ,ドッジボールなど,それぞれ事前に決めた遊びで盛り上がっていました!ドッジボールで最後までボールに当たらなかった児童には,お楽しみ係からメダルのプレゼントも用意されていて・・・子ども達がこの日を楽しみにしていた様子がうかがえました。
 終わりのチャイムが鳴ると,身も心も解放させ,思いっきり体を動かした子ども達は,額に汗を光らせながら嬉しそうに教室に戻っていきました。今年最後の,満足した時間になったに違いありません。
 明日から,冬休みが始まります。事件や事故にあわないよう安全に気を付けてお過ごしください。そして,新学期には元気な子ども達と会えることを,教職員一同楽しみにしています。
 それでは,よいお年をお迎えください。

2年生 お話会

 先日,保護者の方によるお話会がありました。
 アンパンマンのお話では,アンパンマンの顔が変わっていく姿を楽しそうに見ていました。クリスマス誕生のお話では,これから訪れるクリスマスにワクワクしている様子でした。
 『ねずみのさかなつり』では,冬のお話でお母さんが魚を一度に8匹も釣り上げた時,子どもたちからの「すごーい!」という驚きの声でいっぱいでした。
 最初から最後まで,子どもたちも絵本の世界に入って集中して聞き入り,絵本を見た後の手紙で自分のお気に入りの場面や心に残っている絵本についての感想をしっかりと書いていました。
 たくさんの楽しい絵本を読んでくださりありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 お話会

画像1 画像1
 12月18日(水)にボランティアの保護者の方々によるお話会がありました。
 お話会は,いつも子どもたちが楽しみにしている時間です。思わずクスッと笑ってしまうお話や読み終えたあとにじーんと心が温まるお話まで,様々な気持ちや世界を味わえる素敵なお話が盛り沢山でした。
 子どもたちは,「普段は読まないようないろいろなお話が聞けて楽しかった。」「お話の主人公の気持ちになってわくわくした。」 など,嬉しそうな表情で口々に感想を言っていました。
 もうすぐ冬休みです。長いお休みを活用して様々なジャンルの本を手に取り,読書に親しむ機会にしてほしいですね。

12月23日 冬休み前最後の給食

 献立は,麦ごはん,うま煮,小松菜のからしあえ,牛乳です。
 明日から1月6日まで休みになります。冬休みは,クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんです。そしてご馳走もでると思います。食べすぎや不規則な食事にならないように心がけたいものです。
 バランスのよい食事は,かぜ予防になります。健康に気を付けて過ごしてほしいです。1月7日に元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 かわっているかき揚げ

 献立は,減量ごはん,わかめうどん,かわりかき揚げ,牛乳です。
 かわりかき揚げには,えび,大豆,たまねぎ,にんじん,きくらげを小麦粉,上新粉,きな粉,食塩を水で溶いた中にいれて揚げた物です。きくらげは,形が耳に煮ていて,春から秋にかけてニレやカエデの倒木の切り株に生えています。ビタミンB群やE,ミネラルも多いです。かわりかき揚げは,いつもの食材と違うかき揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニコンサート

 19日(木)の1・2校時目に音楽科でミニコンサートを開催しました。各学級ごとにずっと練習してきた「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。
 児童達は音楽の時間や休憩時間に練習を積み重ね,今日の本番を迎えました。自分達の演奏だけではなく,他のクラスの演奏を聞き合い,演奏のいいところを発表し合いました。一人一人の力を精一杯発揮し,協力して一つの曲を合奏することができました。
 来年度の最高学年として一歩一歩成長している姿が見られ,頼もしく感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

 献立は,麦ごはん,さばの梅煮,切干し大根のごま炒め,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 生活習慣病は,食事,運動,休養,睡眠など,生活の仕方と深いかかわりのある病気のことをいいます。食事で予防するには,好き嫌いしないで食べる,1日3回規則正しく食べる,主食,主菜,副菜のそろった食事にする,糖分,脂肪分,塩分を取り過ぎないように気をつけて食べるなどがあります。
 今日の給食の青魚のさばは,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸など質のよい脂が含まれていて,生活習慣病予防にも効果的だといわれています。梅煮にするとさっぱりして食べ易いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's study English! (3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の3年生の学習は ”This is for you.” で、グリーティングカードを作りました。季節柄、クリスマスカードが人気でしたが、バースデーカードやサンキューカード、ニューイヤーカード、バレンタインカードもありました。
   “What do you want?” “A white circle, please.” 
と言いながら、自分の欲しい色と形のシールや折り紙を集めて作りました。みんな、友達に渡すのを楽しみにしています。

 4年生の学習は ”What do you want?” で、オリジナルピザを作りました。
  ”This is my pizza. I want sausages and tomatoes and cheese ……
と自分のピザを見せながら紹介しあいました。『ハッピーピザ』『サンタさんピザ』『ジャイアンピザ』『ポケモンピザ』など、ネーミングも個性的です。「友達が普通ではありえないピザや仕組みを言っていたのでおもしろかった」「みんなが英語で紹介していたのでいいと思いました」「変なピザとかおいしそうなピザがあっておもしろかった」という振り返りがありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013