最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生  英語科

 3年生になり,新しく始まった教科に英語があります。英語を習い始めて2ヶ月が過ぎ子供たちも,だいぶ慣れてきたようです。ゲームや歌を用いて学習することで,楽しく学ぶことができているようです。今日は数の聞き方を勉強しました。ぜひご家庭でも簡単な英語で子供たちに話しかけてみてください。大人よりも柔軟に子供たちの方が答えてくれるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳の学習が始まる前に

画像1 画像1
 今日の午後、教職員の研修を実施しました。江波の消防署より講師の先生をお招きして、救命救急講習を受講しました。水泳指導が始まるこの時期に毎年行い、救命救急措置の方法を学び直しています。万が一の時、命を守る行動を迅速にとることができるように、心肺蘇生法、人工呼吸法の実践練習を行いました。本日はプール清掃も行われました。水泳の学習の準備を進めています。
画像2 画像2

青空 新しい先生

画像1 画像1
 6月から青空1組の講師として,山根良則先生が着任されました。新しく来られた先生に青空学級の子どもたちは大喜び。教室で山根先生が「みんなと学習するのが楽しみです。」と話された後,一人ずつ上手に自己紹介をすることができました。早速,大休憩に外に出て一緒に運動しました。これから先生と一緒にたくさん活動できるのが楽しみです。

他人丼と親子丼の違いは?

 給食では,色々な丼がでます。親子丼,牛丼,豚丼,肉みそごぼう丼,ふわふわ丼,豚キムチ丼などです。親子丼は,鶏肉と卵を使っていますが,他人丼は,牛肉と卵が使われています。中の食材によって親子丼と他人丼というのは,おもしろいですね。児童は,麦ごはんにかけて食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 合同音楽

画像1 画像1
 6月12日水曜日,児童一人一人が平和についてできることを考え,交流するために,東京から星美学園小学校の6年生が来校します。
 その交流会では「折り鶴のとぶ日」「アオギリの歌」「アメージンググレイス」の3曲を歌います。パートに分かれて歌う曲もあるため,練習を重ねていくことでさらに精度を高めていきます。

本日の予定について

 8時30分の時点で、広島市には大雨警報・洪水警報が発令されたままです。現在の天候状況、今後の雨雲の動き等から判断し、本日は臨時休業といたします。無用な外出は避け、静かに安全に過ごさせてください。尚、10時までに警報が解除されていても、本日はお休みとします。

本日の登校について

 午前5時46分広島市に大雨警報が発表されました。自宅待機をして、安全に注意して過ごしてください。
 今後の予定につきましては、改めてお知らせいたします。

学校朝会 6月

 先日の学校朝会では、校長先生より新しい先生の紹介がありました。青空学級において、複数指導を担当します。気持ちを新たに教職員が一丸となって、子ども達にかかわっていこうと思います。
 今年も、平和ピースサミットに参加する児童が本校から選ばれました。今までの学習を通して戦争の惨状を知った時の驚きや被爆者の苦しみや悲しみ、平和に対する自分の考えが表れた意見文です。学校朝会で全児童の前で発表しました。本番のステージでも自分の思いを精一杯伝え、幟町小学校から世界へ平和への願いが広がってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ポパイも喜ぶグリーンサラダ

 グリーンサラダには,たくさんのほうれん草とキャベツ,そして,ロースハムが入っています。ほうれん草は,色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。しっかり食べてポパイのように,強い体になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜を育てています

画像1 画像1
 生活科では子どもたちが、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、オクラ、なすの中から自分で選んだ野菜を育てています。「大きくなあれ」の思いをこめて肥料もまきました。つぼみや花を見て嬉しそうでした。
 毎日水やりをして大切に育てていきます。

2年生 「町たんけん」事前授業

画像1 画像1
 2年生は,学年皆で集まり,「町たんけん」の事前授業を行いました。
 「どんなところに行くのかな?」とわくわくしながら,探検する場所や道順を確かめました。お店の写真が掲示されると「そのお店行ったことがある。」「知っているお店だ。」と,わくわく気分も絶好調に!!
 来週は,クラスごとに実際に歩いてさらに道順を確認する予定です。安全に気を付けて,また,マナーを守って地域の商業施設に触れる機会にしたいと思います。

画像2 画像2

5年生 道徳科

 5年生の道徳科で,本当に「よいこと」とは何かを主人公が飼っているペットの亀を通して考えました。
 飼っている亀を池や川に放しても,ふるさとにもどしてあげたことにはならないこと,また,亀を放すのは,動物愛護法違反になることを知りました。
 買う前に,飼う前に,考えてほしいとの教師の願いを子ども達はしっかりと受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「歯と口の健康週間」

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
 よくかんで食べると,唾液がたくさんでるので,虫歯予防に効果があります。
 あごを動かす筋肉が動くため,脳の働きが活発になります。
 よくかむ習慣をつけるには,かみごたえのある食品(かたいもの,せんい質の多いもの,弾力のあるもの)を食べたり,食材を大きめに切ったり,皮付きのまま食べたりするなどがあります。今日の給食は,かみごたえのある食材が多く使ってあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯科指導

 歯科保健指導をしました。広島高等歯科衛生士専門学校の学生32名が,はみがきの仕方を教えてくださいました。Ciプラークチェッカーで赤色に染まった歯を見て,みんなにこにこ笑顔になっていました。はみがきは,やさしくシュシュとするとよいと聞き,上手にはぶらしを動かすことができました。今日学習したことを生かして,きれいな歯をずっと保ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科学習「植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,植物を育て,その生長のしかたを観察しています。ホウセンカとマリーゴールドの2種類の花を育て,違いを比較することで育ちの変化を見つけていきます。子供たちは,鉢から小さな芽が出たことを笑顔で報告に来てくれたり,毎日いとおしそうに水をやったりと愛情をもって育てています。植物の育ちについての知識を得るだけではなく,心も成長していることを感じることができます。

給食指導

 栄養士が学年に応じて,食事のマナーや栄養の話をクラスでしています。紙芝居やクイズをすることで,給食の時間に食事を通して心や体について楽しく学んでいます。写真は2年生の給食指導の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

少しかわった栄養たっぷりのかき揚げ

 かわりかき揚げはむきえび,枝豆,たまねぎ,きくらげを小麦粉,上新粉,きな粉を混ぜた衣で揚げた物です。
 かわりかき揚げの中の枝豆は,畑で熟すと大豆になり,枝豆の時はビタミンCがたくさん入っていますが,大豆になるとたんぱく質が多くなり,栄養価も変わってきます。
 かわりかき揚げは,さくさくしてうどんに合う一品です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小学校最後の運動会を終えて

 小学校最後の運動会,子どもたちは一生懸命練習に励み,力を発揮することが出来ました。特に,「THIS IS ME !!」(組立表現)では,友達を支えたり友達に支えられたりする体験を通して,思いやりやたくましさを身に付けることができました。さらに競技や演技だけでなく,運動会全体に大きくかかわる責任のある仕事を任され,自分たちの手でよい運動会にするぞ!という意気込みを,多くの保護者の方々に見ていただくことができたのではないかと思います。あたたかいご声援,本当にありがとうございました。
 6月も,他校との交流、プール清掃など,6年生が中心となって活躍する場面が多くありますが,それぞれの活動においても自分を成長させる良い機会にできるよう,支援していきたいと考えております。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4年生 平和記念資料館・中工場に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,平和資料館と中工場へ校外学習に行きました。
 4年生での平和学習の第一歩として,平和記念資料館では,被爆の実相や戦時下の広島の様子について学びを深めました。資料館がリニューアルオープンしてから,初めて訪れた子ども達も多く,戦争の恐ろしさや深い悲しみから目を背けずに,自分なりに思いを巡らせている様子でした。
 続いて訪れた中工場では,暮らしの中から出るごみのゆくえについて,様々な施設を見学させていただきながら学びました。案内してくださった中工場の方に積極的に質問をする等,自ら学ぶ姿に感心しました。
 これからも学習をさらに発展させるとともに,学んだことをそれぞれが自分の生活に生かしていけるよう,支援していきます。

6年生 TEAM6 〜心〜

 大きな行事である運動会が無事に終わりました。暑い中の温かいご声援ありがとうございました。6年生は,個人競技「LAST RUN!」,団体競技「いざ出陣!」,団体演技「THIS IS ME〜咲き誇れ 新しい時代へ〜」,各係の仕事など様々な場面で活躍しました。辛い中,暑い中の練習でしたが,本番では全力を出し切ったので,思い出に残る運動会になったようです。
 今回の経験ではどのような心が育ったのでしょうか。向上心・真心・自制心。これからまだまだたくさんの行事が待っています。一つ一つの活動を通して心を育てていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013