最新更新日:2024/09/20
本日:count up38
昨日:40
総数:270847
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 音楽科

画像1 画像1
 音楽室をのぞくと,3年生が授業を受けていました。
 卒業式に向けて,6年生を送る曲「ビリーブ」と「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。一つひとつの歌詞を大事に歌おうと心掛けて取り組んでいます。

鬼は外,福は内

 2月4日の献立は,麦ごはん,いわしのかば焼き,白菜の昆布あえ,かきたま汁,煎り大豆,牛乳です。
 2月3日は節分です。節分は立春の前日で,冬から春への季節の変わり目の行事です。この節分の日には,季節の変わり目に物忌みをして無事に過ごすという習慣がありました。「鬼は外」のかけ声で,豆をまき,鬼が家に入ってこないように,福がくるように願います。また, ひいらぎの枝にいわしの頭をさして門や軒下にたて,邪気をはらう習慣があります。
 給食では,鬼が嫌いないわしのかば焼きと煎り大豆をみんなで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班 メッセージボード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会後,6年生が体育館を退場すると,1年生から5年生までの児童で,たてわり班の6年生リーダに向けて,メッセージボードを作りました。
 「名前を間違えないようにしようね。」「どんな絵が喜んでもらえるのかな?」「何色で模様を描こう?」などと班のメンバー同士で声を掛け合いながら,丁寧に作成しました。
 新リーダーの5年生が,低学年のメンバーにも役割が回るようにと上手に仕事を分担している様子も見られました。
 今日の活動だけでは終わらなかったので,明日のかがやきの時間に4年生と5年生が合同で最後の仕上げをする予定です。きっと,心のこもった素敵なメッセージボードが完成することでしょう!

2月4日 学校朝会

画像1 画像1
 2月4日,学校朝会がありました。
 校長先生から,「家で節分の豆まきをした人?」と聞かれ,子ども達は元気一杯返事をしました。
 そして,旧暦では新しい年の始まりを意味する「立春」について教えていただきました。
 また,夏至や冬至の日照時間に大きな差があることの説明の後,校長先生は,毎朝6時半に家を出ておられ,夜明けが早くなってきていることを感じていると言われました。
 校長先生の話を聞いて,春の訪れに興味をもつことができた幟町小学校の子ども達です。

1年生 節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分集会をしました。自分の中にいる退治したい鬼をみんなの前で発表し,鬼に向かって豆まきをしました。「めんどくさがり鬼」「ごそごそ鬼」「おしゃべり鬼」たくさんの鬼を退治しました。その後,ゲームをしたり歌を歌ったり3クラスで交流を楽しみました。
 家でも豆まきをするのでしょう。家では何鬼を退治するのでしょうか。

わけぎは広島県が生産量日本一

 2月3日の献立は,ごはん,ひじき佃煮,豆腐の中華スープ煮,わけぎの中華炒め,はるみ,牛乳です。
 わけぎの中華炒めに使われているわけぎは,ねぎとよく似ています。わけぎはねぎと玉ねぎの雑種で,根元の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。どちらも緑黄色野菜で,カロテンとビタミンCが豊富です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校へ向けて 6年生

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。
 さて,6年生の子どもたちは中学校の話に花が咲き,進学にむけて希望を膨らませています。また,1年間担ったたてわり班のリーダーも,先日無事5年生に引き継ぎ,下学年を見守る立場となりました。
 緊張も緩み心弾む時期ですが,「小学校の終わり」としてだけではなく「中学校の始まり」に向けて,今こそ気を引き締めて,これまで積み上げてきた学びを大切に仕上げていきたいと思います。

5年生 リーダーに向けて一歩一歩

 先月は平和学習講演会,校外学習(NHK,広島平和記念資料館)で平和について学習しました。今月は,車椅子体験学習, 車椅子ユーザー森重さんからお話を聴く会とバリアフリーについて学びます。社会には様々な状況がおこり,自分もいつどのような状況になるか分かりません。だれにとっても心地よい学級,学校,社会であるために,物や施設の壁(バリア)を取り除くだけでなく,心のバリアを作らないためにどうすればよいか,自分に何ができるか考える機会とします。このような学習を通して,どんな事態にあっても,あきらめずに困難に立ち向かうという前向きな気持ちで生きる子ども達を育てていきます。
 また,今月は『たてわり班ありがとう集会』があります。この会の準備や運営は,5年生が行います。リーダーとして活躍する子ども達の成長を,見守っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

成功させるぞ!「10歳の誓い」 4年生

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。4年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。一方で,インフルエンザも流行しています。ご家庭でも引き続き,うがい・手洗いの声かけをよろしくお願いいたします。
 学校では,学年の仕上げの時期を迎えます。4年生は,リーダー会で,5年生からフォローシップを受け継ぎ,その責任の重さをかみしめているところです。
 総合的な学習の時間での「二分の一成人式」では,実行委員を中心に子どもたちの力で会を成功させようと企画から運営まで頑張っています。この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。

3年生 鬼は外、福は内

 令和の年も2年目が始まり,あっという間に1月が「行って」しまい,2月を迎えようとしています。大寒を過ぎ,1年で一番寒さの厳しい時期に入りました。あたたかい春が待ち遠しい毎日です。節分の日には,体や心の中にいる鬼たちと一緒に寒さも吹き飛ばして福をたくさん呼び込みたいものです。
 1月は郷土資料館への社会科見学で昔の人々が使っていた道具や暮らしの様子を学習しました。子どもたちは初めて見る道具に興味津々でした。
 学校では学年の仕上げの時期を迎えます。高学年の仲間入りとなる4年生に向けて,児童の主体性を伸ばしていきたいと考えております。

2年生 あしたへジャンプ

 2年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。国語科の「『おもちゃ教室』をひらこう」では,1年生にうごくおもちゃの作り方や遊び方を教えました。1年生の頃に,2年生から上手に教えてもらったことを思い出し,友だちと協力しながら1年生に楽しんでもらえるよう伝え方など工夫し,わかりやすく説明していました。
 2年生も残すところ2ヵ月。2月の参観懇談会では,生活科「あしたへジャンプ」でこれまでの自分自身の成長を発表します。ぜひ,この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。
 

1年生 元気に乗り切ろう

 1月28日には,地域の方に来ていただき,昔からの遊びを教えていただきました。さらに上手にできるようにしっかり練習します。
 2月18日(火)と21日(金)の幼稚園・保育園との交流会では,お兄さん・お姉さんになって,教えていただいた昔からの遊びを園児に教えます。思いやりの気持ちをもって人とかかわることができるように,楽しい体験ができるように指導していきます。
 まだまだ風邪やインフルエンザに注意が必要です。規則正しい生活で体力を維持し,手洗いとうがいをして,寒い2月を元気に乗り切れるよう健康管理をよろしくお願いします。 

4年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(金)に百人一首大会を行いました。子どもたちは,国語科で学習した百人一首を冬休みから一句一句一生懸命に覚え,この日をとても心待ちにしていました。
 百人一首大会では,クラスを越えて各教室に分かれて集い,1回戦から5回戦までの札の獲得枚数の合計を競います。1回戦ごとに代わる対戦相手にわくわくどきどきしながら,どのテーブルでも白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした。
 表彰式では,より多くの札を獲得した上位数名に賞状とメダルが手渡され,みんなで拍手を送りました。
 5年生に向け,クラスを越えて交流を深めたり,学年ワンチームで一致団結したりする時間を大切に過ごしていきます。

1年生 こまとけん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
 名人の方にこつや練習の仕方を教えていただき,どんどん上達していました。けん玉では,まっすぐ上に玉をあげるために,ひざを使うとよいこと,親指と人差し指で持ち,お皿がまっすぐ上に向くようにすることなど教えていただきました。こまでは,少ししゃがんで前に向かって投げることやひもはきつく引っ張りながらまくことなどを教えていただきました。「むかしからのあそび大かい」で,はじめてできるようになった児童も多く,「できた。」「やった。」と歓声が上がっていました。

1年生 おはじきとめんこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のむかしからのあそび大会で名人の方々からたくさんのこつを学びました。
 おはじきは,かたまってるところをねらうこと,あまり力を入れすぎずにはじくことだそうです。めんこは,片方の足をめんこのそばに置いて風をとめることひっくり返しやすくらるということ,そして机を使ってする新しい遊びを教えてもらいました。子どもたちも引き続き楽しんでいます。

1年生 折り紙とあやとりとお手玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとりでは,ひざをつき合わせて,ひもを指に入れたり,はずしたりして,手取り足取り教えていただきました。ほうきやあさがおの作り方を知り,一人でできるようになって大喜びでした。名人さんと交互に二人あやとりをして,ほめていただきとても嬉しそうでした。
 お手玉では,二つのお手玉を投げてとるだけでもなかなかだった子どもたちが,ひざをうまくつかって上に投げ,上げた玉だけを見てやったらよいというこつを教えていただき,できるようになりました。名人さんは,片手でやったり,三つのお手玉を上手に投げたりできるのを見て,子どもたちは驚き,感激していました。
 おりがみでは,のぼりっ子は折り鶴ということで,細かいところまで丁寧におることを教えていただきました。折り鶴だけでなく,子どもたちのリクエストを聞き、いろいろなものの折り方を教えていただきました。

3年生 社会科見学「郷土資料館」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「古い道具と昔のくらし」の勉強に関連して,郷土資料館に社会科見学に行きました。郷土資料館では,学芸員さんから郷土資料館の建物の歴史について説明を受けた後,火おこし体験や館内の展示物の見学に行きました。火おこし体験では,グループのメンバーと協力して,火種を作るために奮闘しましたが,あと一歩及ばず着火まではたどり着けませんでした。それでも,手元から煙が立ち上り焦げたにおいがしてくると,子ども達から歓声が上がっていました。館内の見学では,初めて見る昭和の家電や,昔の広島の様子に興味をもって周っていました。

2年生 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
 金曜日の5校時,鍵盤ハーモニカで「汽車は走る」という曲を演奏しました。先生のオルガンのリズムに合わせて上手に吹いていました。
 汽車が走る情景を音楽で表したり,汽車が走っているように速さを工夫したりと,楽しみながら学んでいます。

3年生 「クラブ見学」

画像1 画像1
 時が経つのも早いもので,3年生も残り2か月となりました。来年度,進級し4年生になると,新しくクラブ活動が始まります。そこで,見通しをもって活動に臨めるようにするためにクラブ見学に行きました。上級生のお兄さんやお姉さんに,クラブの紹介をしてもらったり,実際に活動している様子を見せてもらったりしました。見学の後,子どもたちに話を聞いてみると,「来年はあのクラブに入りたい!」「入りたいクラブが多すぎて,逆に決められなくなってしまった。」など,期待に胸を膨らませているようでした。
画像2 画像2

幟町小の給食週間

 1月27日〜31日までを幟町小学校の給食週間にして,取組をしました。給食週間では,食べ物を大切にし,感謝する気持ちを育てることが目的です。 
 給食委員会では「ぱくぱく週間」として,残食を調べ,残食のないクラスにパクパク券や表彰状を渡したり,クイズを出したりしました。
 また,給食や食べ物の曲を流したり,「給食ができるまで」という給食室の調理の様子を撮ったDVDを放送したり,給食の歴史について掲示をしたりしました。
 給食について理解を深める一週間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013