最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月27日 合唱クラブ ひろこうフェスタ出演!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、第5回ひろこうフェスタに幟町小学校合唱クラブの児童が出演しました。美しい歌声を青空に響かせ、来場された方々が思わず口ずさみ、笑顔になるようなステージになりました。
 司会者の方にも「心が洗われる歌声でした。」とおっしゃっていただきました。

10月23日 芸術鑑賞会 創作和太鼓「打鼓音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は,神奈川県横浜市の創作和太鼓集団「打鼓音」のみなさんに来ていただきました。入場から和太鼓の迫力ある音色にみんなは圧倒されました。
 様々な種類の和太鼓や和楽器の紹介では,クイズも交えてとても分かりやすく教えていただきました。各クラス代表の和太鼓体験の場面では,見ている子どもたちも手拍子で参加し,みんなで息を合わせてリズムよく打つ楽しさを感じることができました。
 子どもたちは躍動するパフォーマンスと迫力の演奏に目を見張り,そして胸を打つ太鼓の波動を感じながら楽しんで聴くことができました。
 最後に,和太鼓体験をした6年生代表児童からお礼の言葉がありました。「打鼓音」のみなさん,素晴らしい演奏,本当にありがとうございました

10月25日 6年生 学級懇談会

 お忙しい中,多数の保護者の皆様のご出席,誠にありがとうございました。懇談会では,修学旅行に向けての話や学年や学級の様子についてお話させていただきました。保護者の皆様からも,お子様の様子等,お話いただきました。
 保護者様同士がつながり,保護者様と学校がつながる良い機会になったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

10月25日 日本独特 ごぼうの料理

 献立は,肉みそごぼう丼,かきたま汁,牛乳です。
 ごぼうのふるさとはユーラシア大陸北部といわれています。日本には,10世紀よりも前に薬草として伝わりました。腸を掃除し,便通をよくする食物繊維がたくさん含まれています。実は,ごぼうを栽培して食べているのは,日本だけだそうです。
 そのごぼうを豚肉,キャベツ,にんじん,ピーマンと一緒に炒めてみそで味付けした,肉みそごぼう丼は,ごはんにとてもよくあい,おいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」

 献立は,パン,チョコレートスプレッド,クリーム煮,りっちゃんのサラダ,牛乳です。
 1年生の国語科で「サラダでげんき」という勉強をします。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。
 給食でもハム,キャベツ,きゅうり,とうもろこし,にんじん,ミニトマト,かつお節,昆布を酢,砂糖,塩,こしょう,洋からしのドレッシングであえてりっちゃんのサラダと同じ材料で作ります。
 児童にとても評判のよいサラダです。家庭でもお勧めのサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 秋が旬の食べ物「柿」

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は,ごはん,さんまの塩焼き,即席漬,みそ汁,柿,牛乳です。
 秋が旬の食べ物の米,さんま,だいこん,柿を使った給食がでました。米は1年中食べることができますが,秋に収穫します。給食で使う米も新米でさんまも脂がのっています。柿は,「柿が色づくと医者が青くなる」ということわざがあるくらいビタミンCが豊富に含まれていて,日本古来の植物です。東洋医学でも大切な材料でもあります。
 秋を堪能できる柿です。

10月21日 広島市児童陸上記録会 練習開始

 技能の向上を図るとともに,自信をもって本番に臨むことができるよう,陸上記録会に向けて練習が始まりました。
 今年は,100m走,ソフトボール投げに6年生男子児童が1名ずつ出場します。16時から25分間の練習でしたが,集中して取り組みました。
 出場する2名の児童に対して,12名の教員がグラウンドに出て,指導にあたりました。児童が好記録を出すと,教員12名の拍手と歓声が沸き起こっていました。
 練習の最後には,きちんと挨拶をすることも大事です。
 明日はお休みですが,水曜日も本番に向けてしっかり練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,体育科の学習で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
 小型ハードル走では,自分に合った一定のリズムで調子よく走り越えることを目標にしています。「調子よく」とは,止まらず走り越すことです。子ども達は,その目標に向かって一生懸命に練習をしていました。
 途中で,よい動きをしている友達の跳び越し方を見ました。よい動きを見た後の試走は,最初とは明らかに変わっていました。このようにして,対話を通して学び合いをしています。
 最後の記録も,子ども達自身で行うことで,やる気が倍増しました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,11月5〜6日の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。
 先日は,長崎の街の特色や長崎の文化について調べ学習をしました。今日は,自分が調べた事柄を文章や挿絵を使ってわかりやすくまとめ,新聞にしました。次回は,発表会を行い皆が調べたことを6年生全員で共有し理解を深める予定です。
 2週間後に迫った修学旅行を心待ちにしている6年生です。

10月21日 おいしい中華料理

 献立は,麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,キャベツの中華あえ,大学いも,牛乳です。
 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとても厳しい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒を使った辛さが特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,体を温め,汗をたくさんだす効果があります。ピリッと辛い豆板醤を使ったおいしい中華料理に仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 のぼり平和資料室訪問

 ヒロシマピースボランティアの方約20名が,のぼり平和資料室を訪れました。のぼり平和資料室は金曜日に公開していますが,ボランティアの方々は金曜日に活動しているので,今日の月曜日の訪問となりました。
 前半は,地域の岡部さんから幟町の地域の文化や歴史について話を聞き,後半は,佐々木 禎子さんの同級生である,川野 登美子さんの話を聞くという流れでした。
 うなずきながら,熱心にメモをとりながらお話を聞いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年栄養指導

 5・6年の栄養指導はおやつをテーマに取り上げ,食べる時に取り過ぎに注意しなければいけないことをクイズを交えながら行いました。
 日頃食べているおやつの名前を児童が発表した時,おやつにはカロリーがどの位あるのか具体的に示しました。おやつは児童にとって身近な存在で,興味をもって聞いていました。

画像1 画像1

10月18日 食育の日

 献立は,ごはん,ホキの磯辺揚げ,炒りうの花,ひろしまっこ汁,牛乳です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 うの花は,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りがおからです。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」とよばれるようになりました。しぼりかすのようなおからですが,大豆のたんぱく質や食物せんいが残っていて,とても栄養があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 「学校へ行こう」週間終了

 多くの方が学校に来られ,児童の様子をみてくださいました。授業中だけでなく,給食時間にもみにきてくださった方が多かったです。
 ありがとうございました。
 「学校へ行こう」週間は終わりましたが,今後も児童の頑張る姿,はりきっている姿などをみにいらしてください。参観日とはひと味違った姿がみられると思います。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの音色に気を付けて簡単な旋律を演奏する学習に取り組んでいます。
 村まつりの曲に挑戦し,最初は「どんどんひゃらら〜どんひゃらら〜・・・」の部分のみ練習していましたが,とうとう曲の初めから最後まで通して弾くことになりました。
 ところが,困ったことが・・・・村まつりの曲は,ヘ長調で黒鍵を使うのです。そこで,担任がト長調に移調しました!先生に書いてもらった階名を何度も何度も見ながら,グループ別に熱心に練習をしました。
 上手く弾けない友達の横に並んで優しく指づかいを教えたり,「いい感じ。」と友達を励ましたりしている姿は,とても微笑ましかったです。
 できあがった演奏が聴くことが楽しみです。

青空 大根の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空学級では,冬にむけて畑で大根を栽培するための準備をしました。雑草を取り,肥料を入れて,畝を作りました。昨年も大根を栽培したので,今年も大きな大根を育てようと意欲的に活動しました。今日種をまきました。成長を楽しみにして育てていきます。

6年生 “心”を大切に

 10月15日,小学校生活最後の後期が始まりました。卒業式までの登校日も100日をきっています。本当に1日1日を大切に過ごさなければ,時間はあっという間に過ぎてしまいます。後期もまだまだたくさんの行事があるので,最高学年らしく,“心”を大切に取り組んでいきます。
 6年生は今,11月5・6日の修学旅行に向け,調べ学習をしたり,活動計画を立てたりしています。あと約2週間で修学旅行です。子どもたちもドキドキワクワクしながら調べています。小学校生活の良い思い出となるように,事前の学習をしっかりと行い,当日を迎えられるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ活動

 図書委員会では,低学年に紙芝居の読み聞かせをしています。この日のために,図書委員会の子ども達は,低学年の子が喜んでくれそうな内容を考えたり,互いに読み聞かせを聞き合ってアドバイスを送り合ったりしました。低学年の子ども達も,静かに話に聞き入っている様子で,この取組は大成功だったのではないかと思います。日々の図書室の運営から責任をもって頑張っている図書委員会の子ども達に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日 甘ずっぱい手作りドレッシングのサラダ

 献立は,小型パン,いちごジャム,きのこスパゲッティ,フレンチサラダ,牛乳です。
 給食のフレンチサラダのドレッシングは手作りです。サラダ油,酢,砂糖,塩,こしょう,洋がらしで作ります。よく混ぜることで,とろりとした,おいしいフレンチドレッシングができあがります。
 給食のフレンチサラダは児童に好評です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's study English! 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の6年生の学習は、「ほしいものとその数」でした。交替で店員と客になり、文房具の売り買いをします。
 “How many pencils do you want?”
 “3 pencils, please.”
「どう商売しているのかよくわかった」「商品を上手く売ったり買ったりできたので良かった。文房具の名前や数を英語で言えたので良かった」「わからなくなった時に友達が教えてくれてうれしかった」「コンピュータがたくさん売れた」という振り返りがありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013