![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:34 総数:357921 |
ラジオ体操 今週いっぱい
今朝も暑い一日になりそうです。80名余の子供たちが参加しています。そばで見ていた子供たちが列にはいっていたり、立って様子を見ていた未就学の子供たちが、少しずつ体操をするようになったり、ゆっくり時間をかけて成長している様子をうれしく思います。社会福祉協議会のいきいきポイントの対象活動でもあるので、地域の方々が確実に参加してくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時の対応研修について 7/30(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次ぎに、「さすまた」の使い方を研修しました。右ききの人は右手を手前にかまえ、末端を持ち、相手にかける時はたすきがけにする。一人ではなく4〜5人で押さえる。など詳しく教えていただきました。そして、役割を決めて、模擬演習を2回実施しました。 「いざという時は訓練したことをもとに、臨機応変に動くことが大切です。また、機会があれば、「さすまた」を持って練習してみてください。」と、まとめていただきました。 幼少合同研修会 7/29(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の先生方にも参加して頂き、充実した研修となりました。 八幡川リバーマラソン![]() ![]() ![]() ![]() 県内外から多くの選手が参加していました。藤の木小学校からも、3,4年生の部と5,6年生の部に児童が出場し、八幡川を爽快に駆け抜けていました。八幡川の自然を満喫できた大会でした。 学区納涼夏祭り 轟き太鼓6年生出演![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのお店が出展されていて、おいしそうなものもたくさんありました。子供達も楽しい1日が過ごせたようです。 学校視察 7/26(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、島本校長から藤の木小学校の取り組みについて説明がありました。 次に、1年生教室を見学しながら、研究部部長の高橋教諭が教室の環境の説明やデジタル教科書のエディタを使ってプリントを作りなど実際の方法を説明しました。プリンターで印刷ができることや、授業支援システムで教材を送ることなど、実際に体験もしていただきました。 校長先生方たからの「情報モラルについて」「ICTを使うことと子どもに向き合うことの両立について」など多くの質問に答えていきました。 最後に校長先生方と本校の教員とともに記念写真をとりました。荒尾市でのICTを効果的に活用した授業づくりの参考になれば幸いです。視察いただきありがとうございました。 ラジオ体操 中学生も参加
小学生が100人を超え、なんと中学生も参加していました。未就学の子供たち、保護者地域の方々含めると、150人近くが早朝から集まっています。明日は、納涼夏祭りが開催されます。藤の木小の6年生も、太鼓でオープニングを盛り上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操2日目 100人越えました!!
ラジオ体操2日目。昨日よりぐっと人数が増えていました。100人超えです。藤の木団地のおじいちゃん、おばあちゃんの所に帰省した子供たちも参加してくれていました。地域・保護者の方も増えていました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操開始
いよいよ今日から夏休み。近隣公園でラジオ体操も始まりました。100名を超える子供たちが集まっています。地域・保護者の方々も40名余りおられました。子供たちを見守ってくださりありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里帰り交流学習のお礼に
7月10日に行った三和中学校2年生との里帰り交流学習会の、お礼のお手紙が届きました。立派に成長した2年生のみなさんの姿を見ることができたこと、小学生に優しくしてくれたこと、こちらこそ感謝です。ありがとうございました。
![]() ![]() 学校朝会 7/19(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、島本校長先生から、この4ヶ月間、各学年でがんばったことやふわふわ言葉がふえたことや落とし物が減っていることなどスライドを使ったお話しがありました。 そして、各学年から「ふわふわ言葉週間」の取り組みで、クラスで増えたふわふわ言葉の発表がありました。学校中がふわふわ言葉でいっぱいになるといいですね。 そして、3年生と5年生の代表児童による、これまで頑張ってきたことの作文発表がありました。自転車に乗れるようになったことや水泳でがんばったこと、大切にしている家族や友達についてじょうずに発表しました。 最後に、生活部の先生から夏休みの注意として、規則正しい生活・楽しく安全にあそぶ・社会のルールを守る・元気にすごす」の4つについてのお話しがありました。また夏休み後、元気な顔を見せてほしいです。 水難防止教室(着衣泳) 7/16(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水難事故が起こりやすいのは、つりをしている時や、水際で遊んでいる時など、水着を着ている時より、普通に服を着ている時の方が多いです。」とお話されました。その後、身体の浮かせ方の模範演技を示していただき、さっそく二人一組のバディを組んで、プールの入り方、ペットボトルの使い方、体の浮かせ方や水からの上がり方などを学びました。高学年の児童は、うまくプールに浮ける児童がたくさんいました。「実際は、救助を待つまで、7分くらい浮いて待つことになります。まず、慌てないことが大切です。」とご指導いただきました。 低・中・高学年と貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。 歯のお話 (1年生) 7/11(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後に、1.朝おきたら歯をみがく 2.夜ねるまえに歯をみがく 3.お口をゆすぐ水はすくなくゆすぐのは1回か2回という4つの約束を教えていただきました。 とても丁寧にわかりやすく教えていただきありがとうございました。 「ふわふわ言葉をふやそう」非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会のビデオを見ながら、人の物を取ることが良くない理由を考えたり、言葉遣いなどについてグループで話し合ったりしました。ちくちく言葉をなくし、ふわふわ言葉を増やそうと、7月11日(木)〜18日(木)を「ふわふわ言葉週間」としています。クラスで「よかったね。」「だいじょうぶ?」「ありがとう。」「ごめんね。」などのふわふわ言葉が使えたら、ふわふわの花を咲かせていきます。 ふわふわ言葉が満開になるといいですね。 里がえり交流会 7/10(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、4年生と中学生、保護者・地域の方々と一緒に近隣公園までごみ拾い活動を行いました。短い時間でたくさんのごみを拾いました。 お手伝いいただいた地域のみなさま、保護者の皆様、中学生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。中学生の成長した姿がみられてよかったです。 これから、4年生はこのゴミ拾いの結果を総合的な学習でまとめていきます。 キーボード選手権 7/3(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく名前を書いてもらい10名がチャレンジしました。「あぁ、できなかった。」としょんぼりする児童や「よっしゃ!」とよろこぶ児童がいました。 今回は、4年生から6年生の53名の児童が参加し34単語できた児童が最高でした。次回のキーボード選手権までしっかり練習をして、もっともっとタッチタイピングのスキルが上がっていくといいですね。 2019 佐伯区親善スポーツ大会開催 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習 (4年) 6/26(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今なお世界にある原子爆弾の数や原子爆弾(リトルボーイ)の実物大の大きさのパネル、原子爆弾投下の様子や直後の広島の様子などをビデオで見ました。 【はだしのゲン】の作者の中沢啓治さんのお話もビデオで見ることができました。子供たちは熱にメモを取っていました。平和のために何ができるか、1人1人しっかり考えることができました。 児童朝会 6/20(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、みんなでデジタル歌詞カードを使用して、今月の歌「負けないで」を歌って、終わりました。 校外学習「町たんけん」 6/19(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様大変お世話になりました。おかげで実のある学習ができました。ありがとうございました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |