![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:102 総数:526056 |
5年生 短距離走・リレー![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、勢いのある助走をつけてのバトンパスの練習をしました。 子どもたちは「バトンを受けるのに自信がないから、バトンを渡すときに大きな声で声をかければ良い。」「バトンは手のひらに押し付けるように渡したらいいね。」など、よりスムーズにバトンを受け渡すためにはどうすればいいか考えていました。 5年生 社会科「国土の地形の特色」![]() ![]() ![]() ![]() 日本は火山の多い国です。今日は、火山の周りにはどんな特色があるか調べました。 「温泉が多い」といった発見とともに、「火山は斜面が急なのでスキーなどに活用できるのではないか」という考えも出ました。 【2年】みんなあそび
みんなあそびが始まりました!
今日はドッジボールをしました。子どもたちは、楽しそうにボールを投げたりよけたりしていました。「ボール投げさせて。」や「すぐ投げて!」と、コミュニケーションも取りながらゲームをしました。 企画してくれたみんなあそび係さん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 チョウを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色」「形」「大きさ」の視点で,植物の葉の裏にいる幼虫の様子を,観察カードに詳しくまとめました。この先,成虫になったチョウを観察するのを,子どもたちも楽しみにしていました。 社会科 校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「元気よくあいさつをする」「安全に気をつける」ことを約束して出発しました。建物や交通量,土地利用などを白地図に書き込んでいきました。 教室に戻り,祇園の街の様子をまとめました。 めがでたよ 【1年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい芽がでました。 「めがでて、うれしいよ。」 「はっぱのかたちは、 ちょうちょのはねににているよ。」 「おおきくそだててあげるからね。」 これからも毎日水やりを がんばりましょうね! 【委員会】放送委員会
今日は委員会活動がありました。
放送委員は、一ヶ月の仕事を反省し、来月の目標をグループごとに決めました。「時間を守る。」「難しいところは、より練習する。」という目標を立てていました。 全校児童が聞く放送なので、時間を守ったり、給食の一口メモをすらすら紹介したりできるように、頑張ってほしいですね。 来月の仕事もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 新体力テスト(2年生と一緒に)![]() ![]() 子どもたちは、「高学年としての仕事を果たすことができた。」と満足感を感じているようでした。 【2年】新体力テスト
5年生と一緒に新体力テストをしました。
5年生に数を数えてもらって、シャトルラン・反復横跳び・上体起こしをしました。 1年生の時より、記録を伸ばそうと一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() 祇園音頭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって,代々引き継がれていくのですね。 輪回し![]() ![]() ![]() ![]() 町民運動会が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴のもと,開会式が9時に行われました。 昨日から,地域の方々がテントなどの準備をしてくださり,子ども達と触れあえるのを楽しみにしておられました。子ども達も朝から元気いっぱいです。 命を考える会(心の参観日)![]() ![]() 平成23年に亡くなった三名の児童へ黙とうをささげた後、命を大切にするためにはどうしたらよいかという話を聞きました。 また、5・6年生は、「こころの参観日」で公益財団法人モラロジー研究所の藤田和広様の講演を聞きました。子どもたちからは、「自分の命を大切にしたい。」、「命のつながりに感謝したい。」という感想が出ました。 ☆命を考える会☆
本日の1、2時間目に命を考える会がありました。1時間目は、校長先生や櫟浦先生から命の大切さや自分の身は自分で守ることについての話を聞きました。
2時間目には、講師の藤田和広先生から、八田与一さんという日本人の台湾での功績についてや母の日についての話を聞き、「自分の命をどのように使うか。」「自分はいろいろな人のつながりによって存在している。」ということを考えることができました。 その後のふり返りでは、「命を大切にしたい。」「家族に感謝したい。」「人の役に立ちたい。」と感想を書いている子が多くいました。 命についてしっかりと考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏やさい
たけのこのみんなで,畑にきゅうりやナスなどの苗を植えました。
子ども達は,自分の担当の野菜の苗を嬉しそうに「おおきくな〜れ」とみずやりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和になって,初めての学校朝会。時間前には,全員そろうことができ,挨拶も大きな声で言うことができました。 今日は,教頭先生から「3つの気」についてのお話を聞きました。「気」のつく言葉はたくさんありますが,その中でも「やる気・こん気・ゆう気」を持って過ごすことの大切さを教えていただきました。全校朝会の様子から,この「3つの気」をたくさん感じることができたように思います。 5年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれたおかげで、友達と楽しく弁当を食べました。 また、いつもより広い公園でのびのびと遊ぶことができました。 往復約2万歩を歩き切りました!よくがんばりました。 また、連休明けに会うことができるのを楽しみにしています。 【2年】遠足〜帰校編〜
おいしいご飯を食べて、いっぱい遊んで楽しくすごした遠足ですが、名残惜しいけど学校に戻らなければなりません。
帰り道、畑の方を見ると、なんと野生のキジがいました。 子どもたちは「キジだ!メスもいる!」と驚いた様子でした。 行くときは少し静かだった子どもたちですが、帰るときは、近くの友達と楽しそうに話をしたり、一緒に歌を歌ったり、ぐっと仲が深まったようです。 いっぱい歩いて疲れたようで、学校に帰ってから水筒のお茶をごくごく飲んでいました。 今日はしっかり休んでね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】ウェルカム集会
遠足前にウェルカム集会がありました。
子どもたちは集会委員のクイズで大盛り上がり。 自分たちが1年生の時に育てたアサガオの種も、きちんとプレゼントすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とフットボールパークに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フットボールパークまで、6年生のお兄さんとお姉さんと手を繋いで行きました。着いた後は、広い芝生の広場で仲良く遊びました。おにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりしていました。また、芝生の上で気持ちよさそうに寝転んでいる子もいました。 お昼は、保護者の方が作ってくださったお弁当を食べました。みんな美味しそうに、口いっぱいにほおばっていました。お弁当でさらにパワーアップし、午後も元気に遊ぶことができました。 今日の遠足で、6年生のお兄さん、お姉さんとの仲がさらに深まりました。学校に着いたときは、6年生に「ありがとう」の気持ちでいっぱいでした。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |