最新更新日:2025/07/30
本日:count up54
昨日:89
総数:315470
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

校内絵をかく会 1年生「おきにいりのおに」

 おにが画用紙からはみ出るくらい,ダイナミックに表現されています。みているだけで誰もが笑顔になる,愛らしいおにばかりです。
画像1 画像1

校内絵をかく会 作品展示

 多くの保護者の方に見ていただきたいと,「学校へ行こう」週間に,子どもたちの絵の作品を展示しています。
 絵をかくことを通して,表現する喜びを味わうとともに,友達の作品を鑑賞し,互いのよさを認め合うことをねらいとしています。
 今日の5時間目は,3年生が他学年の絵を鑑賞していました。じっくりみながら,感想を書いていました。
画像1 画像1

「学校へ行こう」週間は金曜日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日から始まった「学校へ行こう」週間も,あさって金曜日が最後となります。授業中だけでなく,休憩時間,給食時間など,保護者の方が学校に訪れてくださっています。受付でお名前を書いていただき,名札を着用の上,ご見学ください。
 子どもたちの頑張る姿をぜひご覧になってください。
 お待ちしています。

掃除場所が変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まり,各学級の掃除場所も変わりました。階段からトイレへ,中庭から特別教室へ・・・などなど。
 場所が変わると手順も変わり,慣れるまでは手際よく進まないこともあるかもしれませんが,子ども達は班の皆と協力をして張り切って取り組んでいます。担任の先生も一緒に掃除場所に行って,やり方を確認していました。
 めざせ,掃除の達人!!

10月16日 ビタミンたっぷりほうれん草

 献立は,麦ごはん,含め煮,ししゃものから揚げ,ごまあえ,牛乳です。
 ごまあえに使っているほうれん草は,今から400年ほど前に中国から伝わりました。緑色の葉には,ビタミンA,ビタミンC,鉄分がたくさん含まれています。
 給食では,ほうれん草,キャベツ,にんじんをしょうゆとさとうと半すりごまで和えました。ごまの香ばしさとほうれん草の緑色が,「これぞ和え物」という感じをだしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 後期始業式

 連休が明け,学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。
 今日から後期が始まりました。始業式では,校長先生が,台風19号の被災地でボランティア活動をしたカナダチームのラグビー選手のことを話し,人のために力になる人になってほしいと子どもたちに語りかけました。
 その後,学校の「よい子の生活」の中にある,「のぼりっこのやくそく」・・・「あいさつ」「そうじ」「しずかな歩き方」の3点を守ることを確認しました。
 校長先生のお話が終わった後,6年生代表児童が,11月のふれあい発表会に向け,学年の絆を深め,今の学年を笑顔で過ごせるようにしようと皆に呼びかけました。後期に向けて,期待とやる気がわいてくる,すばらしい発表でした。
 今の新鮮な気持ちを大切に,後期も皆が笑顔になる学校づくりに取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日 みかんが出始めました!

 献立は,ごはん,肉豆腐,おひたし,みかん,牛乳です。
 夏みかん,ネーブル,オレンジなどみかんの仲間はたくさんあります。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには,かぜにかかりにくくしたり,疲れをなおしたりする働きがあります。みかんには,「三ケ日みかん」「紀州みかん」などがあります。どれも「温州みかん」という種類です。
 これから冬にかけて,みかんがよく登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磨心(まごころ)賞

 今年度は,学校全体で「もくもくそうじ」を頑張っています。
 今日は,前期終業式の後,「磨心賞」の表彰を行いました。「磨心賞」は,掃除の時間に心を込めて黙々と掃除をすることに努め,自分の心も磨き続けた人に贈られます。
 各学級で選ばれた児童に,皆で大きな拍手をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 前期終業式

 秋のやわらかな日差しがふりそそぎ,台風の影響と思われる風を感じながら,心の道を通って児童が体育館へ入ってきました。
 時間通りに全員がそろって,平成31年度前期終業式を行いました。
 校長先生が,前期の歩みを振り返った後,ノーベル化学賞を受賞された吉野 彰さんにふれ,困難に出あった時に,どうすればうまくできるかを考えることが大切だという話をされました。そして,本校の学校教育目標の実現を目指し,やさしい子どもになることを願っていると話されました。児童はじっと耳を傾けていました。
 次に,6年生の代表児童が,前期で成長したことを1〜6年生それぞれに語りかけ,「前期で学んだことを生かし,後期は次の学年へとつなげて頑張っていきましょう。」と,挨拶しました。さすが最高学年!と言いたくなる立派な挨拶でした。
 保護者の皆様,地域の皆様に支えられ,前期終了を迎えられましたことに心より感謝いたします。後期も,「思いやりの心をもつ たくましい子どもの育成」を目指して,教職員一同全力を尽くしてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 前期終了

画像1 画像1
 春から観察を続けているへちまも実り,4年生は季節の移り変わりを肌で感じています。
 4月にスタートした前期も今日で最終日となりました。今日は前期の終業式でした。4月の始業式の子ども達と比べると,心も身体も大きくなりました。
 また,今日はあゆみ渡しでした。後期に向けて充実した懇談となりました。校内絵をかく会で挑戦した「原爆ドーム」の絵も見ていただきました。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。後期も元気いっぱいの4年生の成長を楽しみにしたいと思います。


画像2 画像2

10月10日 真っ赤なおいしいりんご

 献立は,セルフコロッケバーガー,白菜スープ,りんご,牛乳です。
 りんごの原産地は中国で,わが国に本格的に栽培され,注目されたのは,明治以降のようです。
 ドイツには,「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。毎日りんごを食べると,脳の活性に役立ち,りんごに含まれるペクチンが腸の働きをよくしてくれます。りんごがおいしい季節になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 平和・歴史を学ぶ

 地域の老人クラブの皆さんが来校され,地域の歴史や幟町小のこと,戦争の頃のことについて,ボランティアの岡部さんからお話を聞く会が開かれました。33名の方が参加されました。
 たくさんの資料をご覧になり,岡部さんのお話に頷いたり,懐かしがったりしながら耳を傾けておられました。帰られる時には,「幟町小は明治6年にできたから,長い歴史がある学校だ。」と,卒業生の方が誇らしそうに話されていました。
 幟という町や学校を大事に思う気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 たくさんの味が味わえる五目豆

 献立は,減量ごはん,親子うどん,五目豆,バナナ,牛乳です。
 五目とは,「いろいろなものが混ざっている」という意味があります。今日の五目豆には,さつま揚げ,大豆,板こんにゃく,昆布,にんじん,ごぼうを煮干しでだしをとった中に入れ,しょうゆ,さとう,みりんで煮込んでいます。たくさんの材料が入っていてしっかり味がしみこんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は公道での自転車の乗り方について,交通安全協会の方に指導して頂きました。自転車は,とても便利な道具ですが,交通ルールを守らなければ自動車と同じように人を傷つける道具にもなります。今日子ども達は,被害者にも加害者にもならないための自転車の乗り方や交通ルールを学ぶことができました。
 今日から少し行動範囲の広がる子ども達です。自由が広がると,それに伴って責任も重くなります。ご家庭でも,子ども達と一緒に自転車ででかけていただいて,安全な自転車の乗り方を確認して頂ければと思います。

5年生 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,言語数理運用科で,「アストラムラインで楽しもう」の単元を学習しています。今日のめあては,アストラムラインの時刻表の読み方を覚え,お出かけプランを考えることでした。時刻表を上手に読み取ればお出かけプランを考えやすくなることに気付いた児童は,益々意欲的に楽しんで学習しました。お出かけする施設を考える場面では,施設の特徴・開館時間・イベントなどを一覧表にしたものを参考にして,必要な情報を取り出す姿がみられました。どんなプランができたのか気になります!!

10月8日 おもに熱や力のもとになる「いも」

 献立は,ごはん,いも煮,ごま酢あえ,みかん,牛乳です。
 いもの仲間には,じゃがいも,さつまいも,さといも,こんにゃくいも,山芋,きくいもなどがあります。いもの特徴としては,でん粉をたくさん含んでいることです。
 いも煮には,さといもが使われています。さといもは,なめらかな舌ざわりで,ビタミンB1とCがありおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 安全パトロール

 女性会の方が,児童が安心・安全に学校で過ごせるように,定期的に校内を見回ってくださっています。
 今日は,掲示されている児童の絵をご覧になり,「いい絵ですね。」「感動しました。」「絵をみると,子どもたちがいい方向に成長していることが分かりますね。」という感想を述べられていました。
 廊下にいる児童にも進んで声をかけてくださっていました。
 たくさん方が学校を支えてくださっていることに心から感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 修学旅行生 のぼり平和資料室訪問

 兵庫県の川西市立川西小学校の児童が,修学旅行で,のぼり平和資料室を訪れました。
 ボランティアの岡部さんのお話にじっくりと耳を傾けていました。
 「佐々木 禎子さんが1000羽以上の鶴を折り,病気を治したいという気持ちがよく伝わってきた。」「原爆の子の像を作るために,同級生たちが団結したことを知った。今でも同窓会をするくらい仲が良いことが分かった。」「禎子さんは,お父さん,お母さんに心配をかけないようにして優しい人だと分かった。」
 どの児童も興奮気味に感想を語っていました。
 「さようなら。」幟町小学校をあとにする児童たちの顔は,来た時よりも力強く見えました。佐々木 禎子さんは,時代を超え,世代を超え,地域を超えて私たちに多くのことを教えてくれます。
画像1 画像1

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,運動場と体育館に分かれて体育の学習をしました。空気に爽秋の気配が感じられ,運動するにはもってこいの1日でした。
 1組は「小型ハードル走」の第1時で,グループになってフラット走を行いました。ハードル走との差に着目して,グループの皆で目標達成に臨むようです。
 2組は「跳び箱運動」を行いました。着手に気を付けて,基本の開脚跳びに挑戦していました。
 3組は「鉄棒運動」でした。上がり技〜回転技〜下り技まで自分の選んだ技に取り組みました。

廊下の拭き掃除

 給食準備中,食缶を運んでいると汁がこぼれることがあります。こぼしたら,すぐに雑巾で拭き取るようにしていますが,きれいに拭き取れないことも・・・・・
 そんな廊下を,きれいにしている4年生の児童です。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/24 あゆみ渡し(1〜5年)給食終了
3/25 修了式 机椅子移動
3/26 学年末休業日(31日まで)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013