![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315469 |
11月5日 6年生修学旅行 平和ウォーク
追悼祈念館,平和公園などを平和ウォークで歩きました。山里小学校の6年生の話をじっくり聞いて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(5年生)![]() ![]() そして,掃除時間になりました。渡り廊下を歩いていると,6年生の掃除場所の掃除をしている2年生の姿がありました。もくもく掃除をする姿に感心し,思わずシャッターを切りました。 ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(3・4年生)![]() ![]() 4年生は,理科「もののあたたまり方」の実験を,安全に気を付けて行いました。実験の結果をまとめるところまでが実験だととらえて,学習を進めていました。 ![]() ![]() 11月5日 子どもたちの様子(1・2年生)![]() ![]() 1年生は,紙をちぎってすてきな絵を作っていました。先生の話をしっかり聞いて活動する1年生の姿は,早くも2年生に向かっているように感じます。 2年生は,外で元気に鉄棒です。「ぶたの丸焼き」をして,ペアでじゃんけんです。じゃんけんの結果が出るまで,鉄棒をしっかり握って踏ん張りました。 ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 平和ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,山里小学校の校内にある,防空壕跡です。ここは,避難場所になっていました。被爆当時は,新しい防空壕を掘る作業をしていた先生方,近所の方が,この壕の内外で亡くなったそうです。 平和を語り継ぐための大切な場所です。 11月5日 「いい歯の日」
献立は,玄米ごはん,筑前煮,大豆のぎすけ煮,牛乳です。
「いつまでもおいしく楽しく食事をするために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日が「いい歯の日」です。 かむ習慣をつけるには,かみごたえのある食品や料理を食べる。食事の時間をゆっくりとるなどがあります。かむ事は消化の第一歩で,間接的にも消化を助け,自然の歯ブラシの役目もします。肥満防止,がん予防,脳の発達も促します。 今日の献立はかみ応えのある玄米ごはん,こんにゃく,れんこん,ごぼう,かえりいりこが使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 「出会いの会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会のねらいを確認した後は,歌の交流です。山里小の6年生は「あのこ」,幟町小の6年生は「折り鶴のとぶ日」を歌いました。澄みきった声が体育館じゅうに響きました。 11月5日 6年生修学旅行 山里小学校へ
いよいよ山里小学校へ到着しました。
まず,「あの子らの碑」に献鶴し,黙祷をしました。献鶴した折り鶴は,6月の「折り鶴を折る会」で,たてわり班に分かれて折ったものです。 その後,体育館へ移動して交流会を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 大村湾
大村湾が太陽の光にキラキラと照らされ,子どもたちから「わあ,きれい!」という歓声が上がっていました。
バスの中は,「わたしは誰でしょう」クイズ,風船爆弾ゲーム,カラオケ大会でさらに盛り上がっています。 最高のバス日和です。 ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 長崎へ![]() ![]() バスは長崎県へ入りました。 11月5日 6年生修学旅行 SAで休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では,ガイドさんが他己紹介のレクをしてくださったり,自分たちで考えたレクをしたりして盛り上がっています。もうしばらくバスに乗ったら,長崎へと到着です。 11月5日 6年生修学旅行 バスのなか![]() ![]() 九州や太宰府天満宮などのお話に耳を傾けながら,車内でリラックスしています。 11月5日 6年生修学旅行 バスで長崎へ
バスに乗車し,長崎へと向かいます。長崎ではどんな出来事がまっているのでしょう。ドキドキわくわくしながらバスに乗っています。
![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 博多駅到着![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生修学旅行 新幹線にて
新幹線の車内では,友達と話したり,トランプをしたりして,マナーに気を付けて楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 6年生 修学旅行へ出発!![]() ![]() 広島駅のペデストリアンデッキに集合した子どもたちは,修学旅行への期待と喜びにあふれていました。 充実した1泊2日となるよう,仲間と協力し,ナガサキでの学びを深め,安全に気を付けて行ってまいります! 11月1日 ひょろひょろだけど栄養のあるもやし
献立は,麦ごはん,鶏肉のみそ炒め,中華スープ,りんご,牛乳です。
中華スープの中に入っているもやしは,市内産のブラックマッペもやしです。もやしは,豆類の種子を日光にあてず水をあたえて発芽させたものをいいます。豆の種類によって太さや食感も変わってきます。緑豆もやしや大豆もやしがあります。もやしは,ビタミンCなどの栄養も豊富です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行〜ナガサキでの学びをヒロシマへ〜
いよいよ修学旅行が目の前に迫りました。帰ってきたら、ふれあい発表会がまっています。修学旅行で山里小の友達と交わした平和へのメッセージを、幟町小学校の全校児童につなげていきます。また、6年間の成果が発揮できるよう、子どもと共に取り組んでいきます。
11月5日から始まる修学旅行での6年生の様子を,ホームページでお知らせします。子どもたちの生き生きとした活動の様子をお届けしたいと思います。どうぞご期待ください。 5年生 「Lion King World」 ふれあいの日に向けて
いよいよ11月17日(日)は「ふれあいの日」です。子どもたちは英語で「Lion King World」を発表します。発表への取組を通して,より英語に興味をもってほしいと願っています。
校内では、英語をつかって話す子どもの姿が見られるようになりました。また,学年全体で取り組んでいくことで,クラスを越えて友達の良さを見つけたり,お互いを認め合ったりしながら上手にかかわる力を身に付けさせていきます。ぜひ子どもたちの学習の成果をご覧ください。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |