最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:114
総数:473547
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

大雨の時にはどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の時季となりました。4年生では防災教育として、「大雨の時の危険」や「いざというときの避難の仕方」を学習しました。子どもたちは,広島県は土砂災害の危険地域が全国で一番多い事実に驚きながら,いざという時の避難方法やあらかじめ準備しておくとよい物を考えました。学習後,「家族で避難場所の話をする」「避難グッズを用意する」といった声があがっており,災害を身近なものとして捉えて,命を守ることを考えていました。

【2年】5年生との異学年交流

今日は、3回目の異学年交流を、体育館と教室に分かれて行いました。
教室では、トランプやウノ、フルーツバスケットなどをしました。
ルールが分からない2年生には、5年生が教えてあげていて、楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)10日(月)に4年生のドッジボール大会を行いました。昼休憩にクラス対抗のトーナメント戦で競い合いました。決勝は2組と3組となり,熱戦の末2組が優勝しました。どのクラスも声を掛けあい,励ましあいながら,試合を楽しんでいました。

【2年】歯みがき指導

先週は歯の衛生週間でした。
2年生は、歯の形に合ったみがき方を学習しました。
まず、鏡で歯の形を確かめました。子どもたちは「奥歯が大きい!」「前歯がぎざぎざしてる。」と、歯の形が場所によって違うことに気付きました。
その後、歯の形に合わせて歯みがきをしました。子どもたちは「きれいになった!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回スマイル交流

今日の4時間目は4年生とのスマイル交流がありました。
今日のめあては,「グループの友達と仲良く遊ぼう」です。4年生が考えてきた遊びとそのルールを,3年生は教えてもらいました。
グラウンドを広く使い,仲良く楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

月曜日は,合同体育の日です。今は,「かけっこ・リレー」の学習をしています。
今日は,手のひらを空に向けてバトンを受け取ることを意識して学習しました。受け渡しがスムーズにできるように,友達と話し合いました。
元気よく力いっぱい走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行  ★ホテル・テーブルマナーNO、2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイフとフォークでマナーを教えて頂いて、食事しました。

修学旅行 ★ホテル・テーブルマナー★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豪華なホテルにみんな大興奮だったようです。

修学旅行 ★須磨水族館★

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日目の須磨水族館の様子です。

キッザニア NO、2

本当に楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ★キッザニア★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行も2日目になりました。キッザニアでお仕事してます。

本日,臨時休業です。

 本日は,臨時休校に致します。児童館・放課後児童クラブ(さつき会)は,休館・休校となります。ご家庭での過ごし方も児童と話し合ってください。よろしくお願い致します。

プール清掃

6月17日から水泳指導が始まるので、プール清掃を行いました。
最初は濁った水のプールでしたが、祇園消防団の方や経済大学の先生にもお手伝いいただいて、ぴっかぴかになりました。
子どもたちは、水泳の学習を楽しみにしています。けがや事故のないように取り組んで行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ★姫路城★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姫路城です。6年生,みんな元気で見学しています。

修学旅行 ★備前焼 手びねり体験★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「備州窯」で,手びねり体験を行いました。職人さんの話をしっかり聞いて,思い思いの作品を作っていました。

修学旅行 ★出発式★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)に,修学旅行の出発式がありました。今年度から,関西方面に行くことになったため,早朝の出発式になりましたが,6年生みんな元気に出発して行きました。
たくさんの思い出と,将来の夢を叶えるためのきっかけ作りをしてほしいと願っています。

救命救急法

水泳の学習が近づいてきたので、講師の先生に来ていただき、救命救急法の講習を行いました。
傷病者を見つけたときの対応について学んだ後、胸部圧迫やAEDの使い方の実技を行いました。
水泳に備えて学んだ内容ですが、学んだことを使わなくて済むよう、水泳指導には安心・安全に心がけ、取り組みたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「聞こえないってどんなこと?」総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では,総合的な学習の時間に「聞こえないってどんなこと?」について学習をしています。
 6月5日(水)に「要約筆記サークル さくら」の皆さんに来ていただき学習をしました。難聴者の皆さんの実際の体験談を聞いたり,耳を手でふさいで難聴を疑似体験したりしました。また,要約筆記を体験しました。耳の不自由な方に接する時に心がけることなど,たくさんのことを教えていただきました。

【2年】5年生との異学年交流

今日は、2回目の異学年交流を体育館と教室に分かれて行いました。
体育館では、最初にみんなで貨物列車をし、その後グループごと遊びました。
トランプやばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどをしました。
遊びの中には、2年生が初めて遊ぶものもあり、5年生が優しくリードして楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今日の学校朝会では、校長先生が「靴をそろえると他のところもそろう。」というお話をされました。
祇園小学校では、靴をそろえている子がたくさんいます。靴をそろえらえると、教室の机の上も整ったり、教室を移動するときの列も整ったりします。机の上や移動するときの列が整っているクラスを、写真で紹介されました。
また、新しくあじさいの合言葉も教えてもらいました。靴そろえのように「“あ”たりまえのことを “じ”ぶんから “さ”きに “い”つでも」できるようになるといいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 1〜5年給食終了
3/25 終了式 1〜5年あゆみ渡し
3/26 学年末休業開始

学校だより

学校紹介

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034