![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:192 総数:526016 |
6年生 ホームページ![]() ![]() さて、3月2日(月)チャレンジタイムの時間を利用して、卒業式の練習をしましたね。最初で最後の練習になってしまいましたが、あの短い時間の中で、一生懸命流れを理解して練習していたみなさんの姿を思い出して、胸がいっぱいになります。卒業式がどうなるのかときっとご家族と一緒に心配していることでしょう。先生たちも、毎日どうなるのだろうかとドキドキしながら待っているところです。でも、できる範囲の中で、温かい式をしようと、先生たち皆さんで考えてくださっているところです。 今日は、式の当日付ける予定の素敵なコサージュが届きました。水色の素敵なコサージュです。それから、証書を入れるホルダーも届きました。みんなが胸に抱いて巣立つ日をイメージしながら準備を進めています。 皆さんも2日に約束した、「美しい姿勢で座る練習をすること」「君が代・絆・校歌の練習をすること。」「お別れの言葉の自分と次の人の言葉を覚えておくこと」を頑張っていてください。もちろん状況によっては、内容も変わってしまうかもしれません。でも、どんな状況になっても、臨機応変に対応していくことも覚えておいてください。(その時には、先生たちがちゃんと伝えるから安心してくださいね。) さて、中学校生活に向けて、生活習慣やと学習習慣が整っていることがとても重要になりますが、ここで振り返りをしてみてください。朝起きる時間、学習を始める時間、夜寝る時間をご家庭ごとに事情はあると思いますが、意識してみるといいかもしれませんね。 それから、家庭学習は、いかがでしょうか。順調に進んでいますか。 国語 読書、漢字ドリルの練習、意味調べをする。 算数 教科書、計算ドリルの解きなおしをする。 社会 理科 教科書や資料集などを読み、内容をノートに整理する。 音楽 「君が代」「絆」「校歌」の練習をする。 教科書の楽譜を見て、階名を読んでみる。 家庭科 食事つくり 洗濯 そうじなど、学習したことを家庭生活に活かそう。 英語 WE CAN2を見て、単語や英文を書く練習をする。 体力つくり 等 それでは、卒業式の日、元気に学校で会えるのを楽しみしています。 2年生のみなさんへ
休校になって一週間たちました。友だちと会えないから、さみしいですね。
みんなが来ないので、学校もとてもしずかで、先生たちもさみしいです。 みんながそだてていたプリムラは、とてもきれいにさいています。 学校で出されたプリントがおわった人も、そろそろいると思います。 2年生で学しゅうしたかん字や計算をくりかえしましょう。 上の教科書やドリルをつかってふく習しましょう。 1年生の生活科で学しゅうした「お家のしごと」をつづけたり、しごとをふやしたりするのもいいですね。 あまり人ごみに行かないようにして、手あらい・うがいをしっかりしてすごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級のみなさんへ
たけのこ学級のみなさん元気ですか?
おうちでのすごし方はじゅうじつしていますか。 おうちのお手つだいをしたり,がくしゅうはこれまでのふくしゅうをしたりしましょう。 3年生 お元気でしょうか。
一斉休校となり1週間が過ぎました。元気にお過ごしでしょうか。
現在の祇園小学校は,3年生の元気いっぱいの声が消え,とても寂しい様子になっています。 計画的に学習は進んでいますでしょうか。4年生に向けて,苦手を克服するための時間として有効に使っていることを願っております。以下に学習の例を挙げておきます。 ・算数の教科書のほじゅうの問題を解き,自分で丸付けをする。 ・問題作りをして,自分で解答する。 ・漢字ドリルの遊びうたを音読する。 ・言葉集めをする。(学校の物,理科の物など) ・意味調べをする。 ・広島市の地図を見て,いろいろな場所を知る。 ・果物など,簡単な物を見て描く。(スケッチ) ・折り紙をする。 ・家の周りで縄跳びなどの運動をする。 ・片足立ちなどのバランストレーニングをする。 ・リコーダーの練習をする。 ・階名で歌う。 ・ローマ字の練習をする。 ・英語の言葉集めをする。(アップルなど) ・家の掃除をする。 また,家で過ごす時間が長いため,生活リズムにも気を付けてほしいと思います。生活リズムカードを参考に,規則正しい生活を送れるように心がけてください。 保護者の方々には,たくさんお手数をおかけしているかと思います。今のこの時間を大切に過ごせるよう,お声掛けをよろしくお願いします。来年度に,元気に登校することを楽しみにお待ちしております。 1年生のみなさんへ
学校がお休みになって、一しゅうかんがたちました。
みなさん、げんきですか。まい日、どんなことをしてすごしていますか? べんきょうだけでなく、からだをうごかしたり、しっかりごはんをたべたり、はやねはやおきをして、まい日けんこうにきをつけて、すごしてくださいね。 さて、休み中のしゅくだいは、すすんでいますか? もうおわった人はつぎのことにとりくんでみましょう。 こくご…きょうかしょのおはなしや文しょうをノートにうつす。 えにっきをかく。 どくしょをする。 さんすう…けいさんピラミッドをつくって、もんだいをとく。 けいさんカードのさいこうきろくをだす。 音がく…けんばんハーモニカできょうかしょにあるきょくをれんしゅうする。 生かつ…むかしあそびをする。 いえでできること(お手つだいなど)をする。 たいいく…ラジオたいそうをする。 うんどうかいのダンスをおどる。 げんきなみなさんと、また学校であえることをたのしみにしています。 4年生のみなさんへ
みなさん休校の日をどのように過ごしていますか。
外へ出られないのはつらいですよね。また、友達と会えないのもさみしいですよね。 先生たちもみなさんがいない静かな学校はとてもさみしいです。 長い休みなので計画的に過ごしてくださいね。 さて、みなさん休校中の宿題は進んでいるでしょうか? もうすでに終わっている人は、自主学習として次のことに取り組んでみましょう。 ・都道府県の名前と場所をおぼえる。→それぞれの県庁所在地をおぼえる。 ・楽譜(がくふ)のドレミをすらすら読めるようにしたり、きれいな音でリコーダーをふいたりする。 ・読書をしたり、ニュースや新聞を見たりして思ったことを書く。(ヤングスポットに投稿(とうこう)してもいいですね。) 他にも、「NHK(エヌエイチケー) for(フォー) School(スクール)」という番組を見るのもおすすめです。 (パソコン・スマホでけんさくして見るか、テレビの「Eテレ」でも見られます) 4年生の学習の復習,予習が楽しくできますよ。 それぞれの教科のおすすめ番組をしょうかいします。 国語「おはなしのくにクラシック」 「にほんごであそぼ(絵あわせ百人一首)」 算数「さんすう刑事ゼロ」 「マテマティカ2」 理科「ふしぎがいっぱい4年生」 「ふしぎエンドレス4年生」 「ふしぎ大調査」 社会「見えるぞ!ニッポン」 「よろしく!ファンファン」 体育「はりきり体育ノ介」 英語「エイゴビート」 「えいごリアン」 この他にも楽しく学べる番組がたくさんあるので、いろいろ探して見てみるといいですよ。 最後に、勉強ももちろん大切ですが、運動をしたり、バランスのよい食事をしたり、しっかり寝たりすることも大切です。みなさんが元気でいることが一番なので、健康に気をつけて休みの日を過ごしてくださいね。 みなさんとまた学校で会えることを楽しみにしています。 5年生の皆さんへ
学校がお休みになって一週間経ちましたが、皆さん元気にしていますか?生活習慣は整っていますか?早寝早起きをするようにしましょう。
学習はきちんとしていますか?宿題が終わった人は次のような勉強をするといいと思います。 国語…読書をしましょう。習った漢字を復習しましょう。(5年の漢字→4年の漢字→3年の漢字) 算数…教科書をしっかり復習しましょう。(教科書の問題をすべて解きなおしてみましょう。) 理科・社会…教科書や資料集などを読んで、ノートや新聞にまとめてみましょう。 音楽…リコーダーを練習しましょう。階名(ドレミ)を覚えて、がくふを読めるようにしましょう。 家庭科…家庭での手伝いや、みそ汁作りをしましょう。 体育…朝6時25分からのラジオ体操などで体を動かしましょう。 また学校で会えるのを楽しみにしています。5年生の先生より 一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業になり,1週間がたとうとしています。児童は,元気に過ごしているでしょうか。
本日,ホームページの「学校だより」の欄に「一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について」というお願いを改めて掲載しました。また,「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」のリンクも貼っておきますので,ご活用ください。 【2年】ときめきコンサート
今週の図画工作は「ときめきコンサート」でした。
ペットボトルや箱、ビーズ、輪ゴムなどを使って、マラカスやギター、太鼓を作りました。 子どもたちはどんな音になるのか確かめながら作ったり、きれいになるように絵をかいたり、楽しみながら作りました。 最後に、音楽に合わせて、作った楽器で合奏をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ活動】将棋・ダンス
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
将棋クラブ いろいろな友達と時間を決めて対戦しました。 頭を抱えて、真剣に次の手を考える子もいて、プロ棋士のようでした。 ダンスクラブ 活動報告の動画撮影の日でした。 学校のいろいろな場所で、音楽に合わせて踊りました。 今日撮った動画は、テレビ放送で流す予定です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜ポカポカ献立
今日の給食は、6年生が家庭科の学習で考えた献立でした。
【冬野菜コロッケ】 れんこんを入れて食感をよくし、たまねぎやひじきも入れて、いろいろな味が楽しめるようにしました。添え野菜のキャベツをレモン果汁で合えてさっぱり仕上げました。 【心も体も温っかいんだから チュルチュルスープ】 冬野菜コロッケに合うように、あっさりとした和風のスープにしました。(かつお節でだしをとります。) 米麺のチュルチュルした食感を楽しめるように考えました。祇園パセリを入れていろどりをよくしました。 今年しか食べられない特別な給食に、子どもたちも大喜び。 子どもたちはいつもよりたくさん食べていました。 6年生の皆さん、おいしいメニューを考えてくれてありがとうございます! ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会は、集会委員会による祇園小学校のクイズでした。
今の学年になって1年が過ぎようとしています。 新しく来られた先生のことも、よく分かってきたと思います。 子どもたちは、集会委員さんの出す「教頭先生の名前は?」や「男の先生と女の先生、どちらが多いでしょう?」というクイズに答えました。 正解すると歓声が上がっていました。 集会委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年 今年度最後の参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生・5年生もそれぞれ最後のまとめの授業を見ていただきました。子ども達の成長を感じていただけたのではないかと思います。 【2年】6年生を送る会へ向けて!
2月25日にある6年生を送る会に向けて、体育館での練習を開始しました。
大きな声で言葉を言ったり、劇をしたり、歌ったり。 6年生に楽しんでもらうために、一生懸命練習しています。 さらにいい発表になるよう、練習頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
学校保健委員会を行いました。
まず、祇園小学校での保健室の利用状況や朝食アンケートの結果報告、体力づくりの取り組みについて話をしました。 その後、祇園小学校での取り組みに関して、学年に分かれ話し合いました。 最後に、話し合いの中で出た意見について、学校医の先生からお話をいただきました。 特に体力づくりについて、お話していただき、大変有意義な時間となりました。 保護者の皆様、学校医・学校薬剤師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 消防見学
今日は,消防署,消防団の隊員の方々にご来校いただきました。人の命を守るための車や器具,方法などを詳しく教えていただきました。
最初に,はしご車に代表の児童が乗りました。16mの高さには,見ている児童からも驚きの声があがっていました。 その後は,体育館でバケツリレー,消防器具,タンカーの代用などの見学や体験をしました。防災活動の大変さを実感しました。 そして,迅速な対応をするために普段から心掛けていることや,人命救助のためにどのような訓練をしているかなどの質問に答えていただきました。 人の命を守るプロの方々を直接見ることで,学習が深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書写大会
1月に全ての学年で書き初めを行いました。
2月3日から2月14日は、その書き初めの掲示期間なので、いろいろな学年が各学年の書き初めを鑑賞して回っています。 「この人の上手!」「この字きれい!」など、上手だと作品を探しながら鑑賞しました。 特に、次の学年の作品は、「来年この字を書くんだなあ。」とじっくり鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年&たけのこ学級 参観日
今日は、今年度最後の参観日(低学年・たけのこ学級の部)でした。
一年間の学習のまとめや、成長の様子をお家の方の前で発表しました。 ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 なお、高学年の参観日は来週、2月14日金曜日です。 高学年も一年間の集大成をお家の方にお見せできるように頑張っています。たくさんのご参観、お待ちしております。 ![]() ![]() 新一年生保護者説明会
新一年生保護者説明会を行いました。
祇園小学校での学校生活などについて説明させていただいた後には、購入する学用品を見たり通学路の確認をしたりされている方も多くいらっしゃいました。子ども会活動の写真を熱心に見ておられる方も多く、入学に向けていろいろと準備をしてくださっていることをうれしく思いました。 メディア研修会では、講師の先生から、スマホ世代の子育てについて講話をしていただきました。「傾聴・承認・睡眠」を大切にして子育てをしていくことが、これからの情報社会を生き抜く子どもを育てることにつながることを教職員も学ばせていただきました。 新1年生の保護者の皆様、入学式でお会いするのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを守ろうプロジェクトお礼の会
今日は、経済大学の子どもたちを守ろうプロジェクトの方々へのお礼の会がありました。
プロジェクトの大学生は、子どもたちの掃除の時間にグラウンドのゴミ拾いをしたり、昼休憩に一緒に遊んだり、下校中に横断歩道で見守りをしたりしてくださっています。 大学生の方々の活動を知るいい機会となりました。 大学生の方々一人一人からメッセージもあり、お兄さんたちの顔も分かったので、一緒に遊んだことのない子どもたちも、少し遊びに誘いやすくなったかな、と思います。 最後に、子どもたちからのお礼の手紙を渡しました。 プロジェクトの方々、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |