![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371675 |
あいさつ運動![]() ![]() さわやかな秋空の下、気もちのよい一日がスタートしました。 後期始業式![]() ![]() その後、現在、おこなわれているラグビーワールドカップから学ぶ、数々のスポーツマンシップについての話がありました。 〇 ONE TEAM ひとつのチームになる 〇 NO SIDE 試合が終わった後は、敵・味方なく同じ仲間である 〇 SCRUM UNISON 他国を敬う心 思いやり カナダ−ナミビアの試合が、台風19号で中止になり、戦うことなく敗戦したカナダのチーム。全世界の人々の心を動かしたのは、カナダの選手のとった行動です。失意のどん底にある身でありながら、被災地の復興のためにボランティアとして参加している姿は、まさしく、学校長より話された「ONE TEAM」「NO SIDE」「SCRUM UNISON」です。 人としてなすべき行為の手本として、子どもたちは今回のことを心に刻んだことと思います。 前期終業式![]() ![]() また、夏に行われた広島市水泳記録会や「よい歯の健康大賞」、「目を守るつどい」のポスターに関する表彰式がおこなわれました。その式の中では、いろいろなことに興味をもち、得意な分野を見つけ、伸ばしていくことの大切さが伝えられました。 最後に、生徒指導主事から、三連休を前に、学校外での遊び方について話がありました。公共の場では、自分以外の多くの方がいらっしゃることを考えて行動し、地域のみんなが安心して暮らせるようにしていこうという内容でした。 三連休明け、江波小学校の子どもたちは、気持ち良く新たなスタートを切ることと思います。 今日の給食 10月8日(火)![]() ![]() いも煮 ごま酢あえ みかん 牛乳 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。 世界の打楽器リズムコンサート![]() ![]() 今年の音楽鑑賞会は、これまでの鑑賞会とは少し違い、世界の打楽器のリズムにのって手拍子やジャンプ。めいっぱい身体表現をしながらの参加型コンサートとなりました。 「音って楽しい!」子どもたちも、音楽のすばらしさを身体で感じとっていたようです。 令和元年度中区青少年健全育成大会![]() ![]() 小学生や中学生の意見発表、中学生・高校生による吹奏楽部の演奏がありました。 本校からは、6年生の児童が「バドミントンで得た力」と題して、意見発表を行いました。 バドミントンを通して、「礼儀」「感謝」「努力」「人との関わり」を学んだことを力強く語ることができました。言葉に乗せられた思いはしっかりと会場の方々に伝わったことでしょう。 今日の給食 10月7日(火)![]() ![]() さつま汁 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日はさつま汁に使っています。 今日の給食 10月4日(金)
麦ごはん
八宝菜 スパイシーレバー 食育ミックス 牛乳 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。 今日の給食 10月3日(木)![]() ![]() ポークビーンズ 卵と小松菜のソテー 牛乳 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。 今日の給食 10月2日(水)![]() ![]() 赤魚の竜田揚げ きゅうりの塩もみ 八寸 牛乳 八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。 動物園に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2台のバスに分かれて動物園へ!バスの中では,興奮して大はしゃぎでした。 ニホンカワウソやレッサーパンダ,タンチョウヅル,たくさんの動物を見学した後,ピクニック広場で早めのお弁当!おなかぺこぺこになっていたので,大喜びで食べていました。 それから,ゾウやキリン,シマウマ,ダチョウなどを見学した後,ピーチクパークに入りました。かわいい動物がいっぱい!自由見学タイムもあり,自分の興味のある動物をじっくりと見たり,触ったりすることができました。 蒸し暑い1日でしたが,水分補給をしながら,上手に見学することができました。おいしいお弁当を作って頂いてありがとうございました。 高盛絵 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月1日(火)![]() ![]() 野菜ソテー 牛乳 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜ソテーに使っています。 今日の給食 9月30日(月)![]() ![]() 肉じゃが 酢の物 納豆 牛乳 今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。(1)わたしはおなかのそうじをする食べ物です。(2)四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。(3)おでんなどの煮物によく使われます。 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。 今日の給食 9月27日(金)![]() ![]() 豆腐汁 なし 牛乳 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたなしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。 1年国語科「しをつくろう」![]() ![]() テーマは「秋」。次々、出されていく言葉に子どもたちも、どんどんイメージが広がっていきます。「もみじ」―「あんこ」、「きっと、お饅頭を想像したのね。」という教諭の言葉掛けに、どっと笑い声。自由な発想の中で、楽しそうな学習が進められていました。 今日の給食 9月26日(木)![]() ![]() いちごジャム さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 江波塾(教職員自主研修)![]() ![]() これまで江波小で積み上げられてきたものが今につながり、これからにつながっていくことへの期待感が高まりました。 学力向上部から発行され始めた「研究通心」からも、それぞれの先生方の授業力が発信されています。子どもとともに学び続ける教職員でありたいと思っています。 今日の給食 9月25日(水)![]() ![]() 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中の,ヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 ひまわり音楽![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |