![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:56 総数:167261 |
臨時休校措置について
2月28日(金)
標記の件、本日付の文書をお子様に配布しております。ご覧いただき、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。なお、ホームページの「緊急時の対応について」にも同文書を掲載しておりますのでご覧ください。 Hola ARGENTINA !![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去にはメキシコやケニアの大学の先生が来られましたが、今年は、ラテンアメリカのアルゼンチンから、パウラ先生が来られました。アルゼンチンはスペイン語の国ですから、「私もみなさんと一緒で、学校で英語を勉強しました。」とおしゃられていました。ゆっくりと聞き取りやすいようにお話してくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。 パウラ先生が、帰られる前に、「職員室や行事黒板がアルゼンチンでは珍しいんです。」と写真に撮られていました。「とても有意義で楽しい時間でした。」と、お礼を言って帰られました。 3年生を送る会が開催できてよかったです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく、人が大勢集めることが、感染リスクを高めるということです。3年生を送る会が、まだすんでいなかった学校は、やむを得ず中止となったのでしょうか。本校は、今週前半、本校ならではの温かな雰囲気の中で、無事行われました。送られる3年生にとっても、感謝の気持ちを伝えた1年生や2年生にとっても、一生懸命に準備をしてきた生徒会執行部にとっても、素敵な時間となったと思います。 学校協力者会議![]() ![]() 本校、校長室において学校協力者会議を行いました。 ・学校自己評価のまとめ ・学校の様子 ・まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト事業報告 ・来年度の予定 委員の皆様よりたくさんのご意見をいただきました。いただいたご意見を教職員で共有し、来年度に生かして参りたいと思います。ありがとうございました。 保護者・地域の皆様へ
昨日、総理大臣より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に3月2日(月)からの休校要請がありました。
これについて、卒業式、公立高校入試(選抜2)を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。 大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。 学年末テスト真っ最中!![]() ![]() ![]() ![]() 一朝一夕で学力が伸び、成績が上がることはありません。日々の授業を大切にして、家庭でも学習習慣を身に着けて地道に努力することが望まれます。そして、試験(テスト)には真剣に、必死で立ち向かわないといけません。難しい問題にあたっても、あきらめてしまわないことが大事です。さて、1年生、2年生のみなさんの調子はどうでしょう。 最後の最後まで頑張ります! 祈る合格!![]() ![]() まだ、これから自分の進路希望を叶えるために入試が控えている人が、先生や友達のサポートを受けながら勉強していました。最後の最後まで頑張るこの姿勢が大切です。どうか、夢を叶えてやってください。 一方、先日の公立選抜1、私立推薦で合格内定をもらった人が、高校から出されたたくさんの課題に向き合っていました。なかなか難しそうな様子でした。こういった学習に慣れておかないと、高校では連日たくさんの課題をこなしたり、定期テストにしっかり対応したりして、単位を取得していく必要があります。合格が最終目標ではありません。合格したら、日々充実した高校生活を送りながら、高校の次にどんな道に進むかを真剣に考え、そこへ向けた努力を始めなければなりません。嫌なことや苦手なことから逃げないような力を身に着けておきましょう。 今シーズン初の雪道通勤 通学![]() ![]() ![]() ![]() 積雪は思ったほどでもなく、路面は、昨夜降った雪が解けて凍結していました。ただ、今シーズン初めての雪道通勤だったので、どの車も、いつもよりかはスピードを落して慎重に運転しているようでした。 校長室の窓の外のエアコン室外機の上に、7cmほど雪が積もっていました。学校の駐車スペースは凍り、集団登校する小学生たちが、滑るのを楽しんでいました。ケガをしないように! 今日は、1、2年生は学年末テスト、3年生2名が私立高校入試です。まずは、無事に受験できることを祈っています。 小学6年生のみなさん ようこそ砂谷中へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の授業を参観に行っている6年生の様子を見てまわりました。普段、集団登校で下級生を引っ張っている6年生を見ると、とてもしっかりしているように見え、さすが最上級生と思っていましたが、中学生の教室で見ると、やはりかわいらしく見えました。中学生が立派に成長したということなのでしょうか? 3年生は、国語の授業で難しそうな論説文に向き合っていましたので、ずいぶん大人に見えました。2年生の教室では、2年生がグループで教え合っていた数学の問題を、6年生も一緒に考えていました。かなり真剣に取り組み、理解できていそうな感じでした。2年生、負けられませんね。1年生の教室では、1年生がペアで楽しそうに会話の練習をしている様子を、6年生も楽しそうに見ていました。 説明会の後は、保護者の方と一緒に、物品申込みや制服の採寸などを行いました。6年生のみなさん、みなさんが安心して楽しく有意義な学校生活を送れるよう、しっかり準備をしておきます。4月に会えることを楽しみに待っています。 多くの3年生は入試へ それでも生徒朝会![]() ![]() 2年生に遅刻者が多いのがいけません。朝会のある火曜日は、いつもより10分早めに行動する意識を持たねばなりません。また、学級委員会から先月の「チャイム着点検」の報告がありましたが、その中でも、2年生には自分たちを見つめ直してほしい残念な報告がありました。生徒会副会長から、「2年生は、あまりにもひどかったので、また改めて取り組んでもらいます。」と評価されていました。残念ですが、やりっぱなしで終わるのではなく、やり直すのはいいこと、必要なことです。2年生は、進級に向けて、気合いをいれないといけません。 素晴らしかった佐伯区「青少年の思い」発表大会![]() ![]() 本校代表の2年生 金田さんは、「幸せを感じる時」と題して、自身が考えた本当の幸せとは何かを、実に堂々と落ち着いて発表することができました。彼女の発表内容は、後日、『学校だより』の中で紹介しようと思います。 他校の生徒の皆さんの発表も、とても考えさせられたり、共感を覚えさせられたりする内容でした。本校の生徒会執行部4名も会場で聴いていましたが、こういった同世代の考えや思いを、ぜひ、多くの生徒たちに聴いてほしいと思いました。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |