最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:41484
令和2年3月31日(火)をもって、久地小学校は閉校となります。これまでご支援ご協力いただき心より感謝申し上げます。これが、最後のHP更新となります。ありがとうございました。

3月13日 本日の様子

本日の遠隔授業は、デジタル教科書を併用してみました。

箱が完成する様子など動きを伴って確認できるので、子供たちもイメージを持ちやすくとても効果的な活用方法だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 本日の様子

今日は、閉校式の立て看板やステージバックが届きました。二転三転した閉校式ですが、無事開催できることを願っています。

5年生社会科の学習の様子です。未履修部分の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 本日の様子

遠隔授業は、日々の反省を生かし、より充実したものに変わってきています。
子供たちも、各自の正面にカメラがあるためか、教室での授業より集中しているようです。

学校の回りのブロック塀が取り除かれ、フェンスの新設工事が本日終了しました。学校全体が明るく、広々した感じになりました。完成が卒業式・閉校式に間に合って一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠隔授業 3

低学年は、友達自分の考えを説明する時に、「紙に書きます。」と言って、進んで紙に絵などを書いて見せながら説明をしています。

教室での授業と同様に、身につけた学習の仕方を発揮していました。

子供ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠隔授業 2

子供たちは、遠隔授業に慣れているので違和感なく授業ができます。

自宅のPC等の操作も次第に慣れてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

久地小学校のおもいで・・2019年7月part1

久地小学校の畑で育てた野菜は、
どれも立派です!!
夏休み前には、スイカを収穫してみんなで試食しました♪
おいしかったね〜。

7月の久地っ子放送は、3年生が担当でした。
2人で息を合わせてとても上手に言えていましたね。

久地小学校最後の久地っ子放送は

【3月12日 5・6年生担当】です!!

是非、お聞きください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

休業中の過ごし方について(広島市教育委員会より)

広島市教育委員会より次のことが示されましたのでお知らせいたします。3/6付け

1 児童生徒及び保護者に向けた周知について
⑴ 家庭学習について
  通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

⑵ 外出する際に心掛けることについて
(「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
・人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
・屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
・混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
・帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
・うがいや咳エチケットを心掛ける。
・咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
⑶ 多くの人が集まる施設等の利用について
・利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
・部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。
※一部抜粋

臨時休業対策 家庭⇔学校 遠隔授業を始めました。

学校間で遠隔授業を行っていた経験を生かし、この度の臨時休業においては、家庭と各家庭で遠隔授業を行うことにしました。

第1弾として5年生が行いました。家庭での生活・健康状態を確認した後、臨時休業中の宿題などの確認をしました。

各学年、週に4回、1回あたり15分程度から無理の無いように始めています。

保護者の皆様、設定や時間配分等で大変お手数をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

久地小学校のおもいで・・2019年6月 part2

そして、6月には
2回も校外学習へ行きましたね♪

1回目は、現代美術館に郷土資料館。
郷土資料館では、石臼体験をさせていただきました。
きなこが出来上がった瞬間、いい香り〜♪
みんなできなこ餅が食べたくなりました。

2回目は、広域公園へホッケー国際大会観戦へ
行きましたね。エスコートキッズもしました。
5月にDoスポーツで経験させてもらっていたので
グッ!!と身近なスポーツとして応援できました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

久地小学校のおもいで・・2019年6月 part1

6月の朝会で、校長先生から
久地小学校のなが〜い歴史について聞きましたね。
「あと10ヶ月、
 久地小学校で充実した生活を送りましょう(^o^)」
とスライドに映し出されています。

クラブ活動は、【学校中かくれんぼ】を
しました。久地小学校ならではの活動です♪

そして!筒瀬小学校の校長先生がコントラバスを演奏して
くださいました♪
オーケストラで縁の下の力持ち的な役割の
コントラバスをソロで聞けて、素敵な時間でしたね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地小学校のおもいで・・2019年5月

1年生は飯室小学校と
スカイプでの授業が始まりました!!

Doスポーツでは、コカ・コーラ レッドスパークスの
選手のみなさんがきてくださって
ホッケーを教えてもらいました。
選手のみなさん、可愛くてかっこよかったですね〜。

そして、5月は【平成】から【令和】に
かわった月でもあります。
教頭先生から、令和の由来について
お話を聞きました。覚えていますか?

万葉集にも出てくる梅。
いま、いろんな所で綺麗に咲いています。
おうちでお勉強をがんばったら
体を動かして、少しお散歩して、
春を見つけに行ってみてほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地小学校の1年・・4月

臨時休校が始まりました。
みんな自宅でお勉強やお手伝い
がんばっていますか?

お休みだけど、
生活リズムに気をつけて過ごして
ほしいなと思います。

閉校まであと少しの間、
みんなの思い出たくさんの
久地小学校1年間を振り返って
みようと思います♪

約1年前の4月を見ると
みんな大きくなったことが
わかりますね♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地小学校の1年・・4月

4月は、入学式がありました。
1人だけの1年生!

みんなで校舎よりも大きな
千年杉を見にいって
安佐動物園にも行きました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より臨時休校

閉校まであと・・と日数を数えてきた
久地小学校ですが、残り15日の今日から
臨時休校に入りました。

いつも通りお勉強して、給食を食べて
班で掃除をして、普通通りの毎日ですが
どれも久地小学校では、最後のでした。

学校にあった、たくさんの荷物をもって
帰っていくみんなを見ると
閉校という実感がすごく感じられました。

次会えるのは、卒業式・閉校式。
それまで、生活リズムを整えて
元気に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 修了式 卒業証書授与式 閉校式

学校要覧

久地小だより

いじめ防止基本方針

警報等発表時の対応

学級通信(3・4年)

学級通信(5・6年)

保健だより

お知らせ!

広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2
TEL:082-837-0019