最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:112
総数:315546
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

ほくほくした安芸津のじゃがいも

 7月8日の献立は,麦ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,冷凍みかん,牛乳です。
 東広島市安芸津町は,「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。それを使った肉じゃがは,ほくほくしてとてもおいしく児童は喜んで食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(金)に平和学習会がありました。
 高学年と低学年にそれぞれ分かれて学習し,4〜6年生は,地域にお住まいの森本啓稔さんのお話,また1〜3年生は,平和記念資料館の語り部をされている山本玲子さんのお話を聞きました。
 戦時下の広島の様子や当時の人々の暮らしについて,実体験を基に分かりやすくお話をしていただき,子どもたちは74年前の原爆の惨禍に心を寄せ,平和について思いを深めることができました。
 教室での振り返りでは,子どもたちはそれぞれの学年の実態に応じ,分かったことや感じたことをしっかりと振り返りカードに書き留めていました。

3年生 お話会

画像1 画像1
 今日は,読み聞かせボランティアのかたによる,お話会がありました。夏休みもちかくなってきたということもあり,季節に合わせたテーマの本や,今の3年生の成長にぴったりな本などを読んで頂きました。ボランティアの方の引き込まれるような読み聞かせに,子供たちも大笑いしたり,悲しくなったりと本の世界に浸っていました。
画像2 画像2

もうすぐ七夕

 7月5日の献立は,たこ飯,冷やしソーメン汁,チーズ,牛乳です。 
 7月7日は七夕で,それにちなんで冷やしそうめん汁がでました。昔から,7月7日にそうめんを食べると病気にならないと言われています。細いそうめんは夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。夏に食べやすい冷たいそうめん汁。のどごしがとてもよいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤いポークビーンズを食べて元気!

 7月4日の献立は,黒糖パン,ポークビーンズ,卵と野菜のソテー,牛乳です。
 ポークビーンズは,名前の通り豚肉と豆が入ったケチャップ味です。給食では,大豆が白いんげん豆にかわることもあります。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。赤いポークビーンズが元気にしてくれます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学びに向かう力

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期,子ども達は水泳の授業を楽しみにしています。
 授業の中では,技能を向上させることだけではなく,命を守るために水泳の心得を守って安全に運動することを大切に指導します。
 プールの前には,心の道に上靴をきれいに並べてから授業を始めるようにしています。

新!!「もくもくそうじ名人」

画像1 画像1
 もくもくそうじ名人が,また増えました。
 今月の生活目標は,「もくもくそうじで心もピカピカ」です。児童も教職員も目標達成に向けて取り組んでいます。
 児童の頑張っている様子を印刷室前の掲示板に紹介しています。どうぞ,ご覧ください。

6月「お弁当の日」のまとめ

「お弁当の日」は,とても好評のうちに終えることができました。
 児童と保護者の感想をお知らせします。
 児童から
・こんなに朝早く起きていたのだと苦労を知りました。上手に出来ました。
・むずかしかったけど,作るのは楽しかったです。おいしくできたので よかったです。
・このお弁当の日でぼくはピカピカコースにしました。食べたあとのお弁当には,よごれやぬめりがあったので「キュキュ」と音がするまで磨きました。お母さんの気持ちになってみるのもいいと思いました。
 保護者から
・子どもの成長や自立の過程について考えるよい機会になりました。
・外遊びの時間を削って,前日の夕方から準備をよく頑張りました。お弁当の日 当日も少し早起きして,お弁当箱におかずを自分で詰めてえらかったです。たまには,一緒に料理をするのもいいなぁと思いました。
・朝早く起きて楽しそうにお弁当作りする姿は,とても頼もしく見えました。とてもいい試みですね。
 次回は10月に実施予定です。次回も充実した取組にしていきます。
画像1 画像1

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「おって たてて」の単元で,1年生が自分らしさを発揮しながら楽しそうに活動していました。
 紙を折って立てた形から,「何にしようかな?」と創造性を広げ,作品を完成させました。児童一人一人が自分の表現を楽しみ,また,友達の作品の良さも認められるような学び合い場も設定されていました。
最後には,クラスの個性があふれる街(ワールド)ができました!!

6年生の給食指導 健康と栄養

 食べた物で体が作られる話の紙芝居で,生活習慣病の話にも触れながら,自分の健康について考えました。
 カルシウム探検隊というクイズでは,カルシウムの多い食品を探しました。
 児童は一生懸命,カルシウムの多い食品を見つけ,正解すると満面の笑みを浮かべていました。健康についてしっかり考える時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

真っ白な大根の中華サラダ

 7月3日の献立は,玄米ご飯,麻婆豆腐,大根の中華サラダ,牛乳です。
 大根には,季節によって春大根,夏大根,秋冬大根の3つに分かれます。なじみの大根は冬の大根で煮物にむいていますが,夏大根は,サラダや大根おろし,さらに炒め物にむいています。給食では,大根の中華サラダがでました。大根は広島県でとれたものを使っています。
 いつもの春雨の中華サラダとは違う大根の中華サラダ。食感は違いますが,白さとおいしさは同じでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

丸ごと食べられるししゃも

 7月1日の献立は,ごはん,八宝菜,ししゃものから揚げ,きゅうりの中華あえ,牛乳です。
 ししゃもの語源は柳の葉に似た姿から,アイヌ語のシュシュハム(柳の葉)にあると言われています。カルシウムが豊富で,骨や歯を丈夫にしてくれる魅力のある魚です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 前期前半のまとめに向けて

 梅雨のじめじめとした天気が続いていますが,子ども達は暑さに負けず,休憩時間には外で体を動かし元気一杯に過ごしています。
 夏休みを前にこれまでの学習や生活をふり返り,まとめる時期となります。何をどのようにがんばるのか,子ども達と話し合いながら充実した日々を過ごしていこうと思います。前期前半の締めくくりに達成感や満足感を味わうことができるよう,ご家庭でも言葉かけしていただければと思います。
 これから夏本番に向けて,ますます暑くなりそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事,こまめな水分補給など,健康管理をよろしくお願いいたします。

6年生 学校のリーダーとして

 先月は、参観授業・懇談会やお迎え下校訓練など、ご多用中にも関わらず本校の活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
 子どもたちは、プール清掃を行ったり、折り鶴を折る会でたてわり班でかかわったりと最高学年として活動する機会が多くありました。
さらに、東京の星美学園小学校との交流会や、校外学習で平和について深く学ぶなど、学校内外でのたくさんの活動を通して、広い視点で物事を考える力を伸ばすことができたと思います。
 7月も、学校全体のリーダーとして下級生を引っ張っていけるよう、子どもたちと心をあわせて取り組んで参ります。ご協力よろしくお願いいたします。

5年生 野外活動へ向けて

 先日の野外活動説明会・懇談会に御参加いただきありがとうございました。子どもたちからも楽しみにしている声も聞こえてきました。
 野外活動は『自立と自律』に挑戦する大きなチャンスです。学年や学級の団結力を高めながら,野外活動へ向けて準備を進めていきたいと思います。苦手なことを克服し,得意なことはどんどん伸ばす充実した活動となりますよう、子どもたちとともに日々取り組んで参ります。御協力よろしくお願い致します。

2年生 夏休みへ向けて

 いよいよ7月。夏休みまで残すところ3週間となりました。
先日行われました「町たんけん」では、学級の枠を超えて学習の取り組む中で、子ども同士の新しいつながりやかかわりも生まれ、積極的に取り組む様子がうかがえました。たくさんの保護者の皆様に見守りを手伝っていただきました。ご協力ありがとうございました。
暑さに負けず、落ち着いて学習に取り組めるよう一日一日を大切に過ごしていきます。

3年生 夏休み向けて

 早いもので,夏休みまであともう少しとなりました。梅雨入りし湿度の高い日が続いていますが,子どもたちはそんな暑さにも負けず,一生懸命学習しています。また,体力つくりにも意欲的で,休憩時間には外で体を動かし汗をたくさんかいて教室に帰ってきます。とても充実した学校生活を送っています。
 さて,今月は前期前半の締めくくりの時期です。これまでの学習や生活の成果と課題について,達成感や満足感を味わえるよう,子ども達と振り返りをします。締めくくりができるよう,ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

奈良県出身の竜田揚げ

 7月2日の献立は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,ベーコンとキャベツの炒め物,みそ汁,牛乳です。
 竜田揚げは,いにしえより紅葉の名所として名高い奈良県帆北西部を流れる竜田川の名前から名づけられた料理です。家庭では,鶏肉などの竜田揚げがおなじみですが,給食では白身魚の赤魚の竜田揚げがでました。ベーコンと広島県でとれたキャベツの炒め物の付け合わせとよく合いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 あさがおの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日,朝学校にきたら,雨のご飯をたくさんもらったあさがおが,元気いっぱい咲いていました。「2こ咲いてた」「今日の色は,紫と青だったよ」など,朝から教室はあさがおの話題で持ちきりでした。
 きれいな花を残したいという子どもたちの考えで,あさがおの花のかんさつとたたきぞめをすることにしました。花の色や形,大きさ,におい,手触りなどよく観察していました。たたきぞめでは,丸いきれいな形になるように端までしっかりこすっていました。できあがったものを見て,「うわぁー」「きれい」など歓声が上がりました。良い経験になったと思います。これからも大事に育てて,咲いた花の数を数えてみます。

1年生 7月

 5月に種をまいた朝顔が,ぐんぐん大きくなってつるがのび花が咲き始めています。水をやりながら「紫の花が咲いたよ」「次は何色の花が咲くかな」と楽しみにしている子どもたちの姿が,とてもほほえましいです。朝顔は,太陽の光をいっぱい浴びて,ぐんぐん成長していきます。朝顔に負けないように,自ら進んで学習に取り組み,友達と上手にかかわり合いながら,成長していけるよう指導していきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/17 大掃除
3/18 6年あゆみ渡し 会計報告配付(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013