![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:112 総数:315545 |
夏野菜をたくさん食べて夏を満喫しよう!
7月16日の献立は,夏野菜カレー,ひじきサラダ,牛乳です。
かぼちゃ,なす,トマトの夏野菜を使ったカレーが給食にでました。野菜は一年中出回っていて季節を感じにくくなっていますが,旬の野菜は栄養価が高くおいいしいです。給食で使ったトマトは広島県でとれた物を使っています。夏野菜をたくさん食べて,食べ物から夏を感じてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぼりの自慢!掃除名人!![]() ![]() ![]() ![]() 掃除場所は違いますが,それぞれの場で手本になっている友達です。 このような一人一人の頑張りが集まって,少しずつ学校がきれいになっています。 明日は,前期前半の大掃除。昼休憩の時間も使い,机や椅子のあしの汚れや,オルガンや棚の下,普段やることのできない場所まで丁寧に掃除をします。 2年生 新出漢字の学習![]() ![]() 新しい漢字を覚えるときの子ども達の目は,やる気に満ちてキラキラと輝いています。 その日に習う新出漢字を使った言葉を予習してきた児童は,自信満々挙手して答えていました。 4年生 プラネタリウム![]() ![]() ![]() ![]() 理科「夏の星」の学習に生かすため,プラネタリウムを体験しました。夏の空にどんな星座を見ることができるのか教えていただいたり,これから学習する夏の大三角について話を聞いたりしました。子ども達は,本当に降り注ぐような星空に魅了されていました。 夏休みにも星座板を使って星の観察を行い,子ども達が少しでも天体に興味を持てると良いと思います。 小さいけれどパワーのあるうずら卵
7月12日の献立は,麦ごはん,鶏肉のさっぱり煮,温野菜,豆腐汁,牛乳です。
うずら卵は,小さいですが,鶏卵と同じようにたんぱく質が多く,また貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。給食では,鶏肉のさっぱり煮の中に入っていました。酢であっさり味に仕上げた鶏肉とうずら卵が,夏にぴったりの料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いクリームスープの中の白しめじ
7月11日の献立は,パン,りんごジャム,ホキのから揚げ,粉ふきいも,クリームスープ,牛乳です。
世界中には食べられるきのこが約1000種類もあります。給食で使われているきのこは,しいたけ,えのきたけ,しめじが多いですがまいたけ,エリンギ,秋には松茸を店先で見ます。 きのこには,食物せんいが多く含まれています。クリームスープの中の白しめじがスープの白色を一段と引き立たせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な分野の本を読んでいただいたり,発声練習やストレッチなど体を動かしたり,科学の本から抜粋した手品を披露していただいたりと,45分間楽しませていただきました。本当にありがとうございました。 これから小学校生活最後の夏休みを迎える子どもたち。今しかできないこと,夏休みにしかできないことにチャレンジするとともに,普段は読まない分野の本を手に取ってほしいと思います。 夏バテしないで元気になれる献立
7月10日の献立は,豚キムチ丼,ナムル,冷凍みかん,牛乳です。
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。1日3食,きちんととる。夏野菜を食べる。清涼飲料水など冷たいものをとりすぎないようにする。などがあります。特に,たんぱく質,ビタミン類は夏バテ予防の鍵を握っています。給食では,豚肉,凍り豆腐,ロースハムでたんぱく質,ほうれん草,にんじん,たまねぎ,ぶなしめじ,もやし,葉ねぎ,そしてキムチとたっぷりの野菜とにんにくを使った献立でした。 夏バテしないで元気に過ごしてくれるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の安らぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サルビアの赤,マリーゴールドのオレンジと,鮮やかな花びらの色を見ていると,じめじめした梅雨の季節をふきとばすくらい,元気がわいてきます。 ひまわりも植えられています。子どもたちとともに,すくすくと成長していってほしいです。 1年生 交通安全歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「止まる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」歩き方の歌を教わって,横断歩道や踏切を歩きました。大きな声を出して,とても上手に歩いていました。教わったことをしっかり実践して,登下校に生かしてほしいです。 さっぱり味のきゅうりの塩もみ
7月9日の献立は,ごはん,レバーの揚げ煮,きゅうりの塩もみ,かきたま汁,牛乳です。
きゅうりはインドで生まれ,日本には,中国から伝わりました。夏野菜の代表のきゅうりは,名前の通り「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。 給食では,きゅうりの塩もみがでました。こってりしたレバーの揚げ煮とさっぱりしたきゅうりの塩もみ。残食がどちらも0で,児童の口にあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
合唱部が,夏に開催されるNHK全国学校音楽コンクールで発表する「ゆうきの風を」という歌を披露しました。勇気をもって頑張ろう!という応援メッセージが込められた歌だそうです。美しいハーモニーに,私たちは魅了されました。
その後,「おりづるのとぶ日」という歌を全員で歌いました。6年生児童がピアノ伴奏を担当しました。幟町小学校を代表する歌の一つなので,全員で心を込めて歌いました。8月6日の平和学習会でも,平和への願いを込めて歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 育てた野菜を収穫
生活科で植えた,ミニトマト,キュウリ,オクラ,ナス,ピーマンの5種類の野菜。上手く成長した苗には,実がつきました。収穫して持ち帰った実は,美味しく食べられたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道出前講座![]() ![]() ![]() ![]() 4月に学習した浄水場の働きを踏まえ,わたしたちが使用した水はどのように処理されているのかということについてお話を聞いたり,実験や体験をさせていただいたりして学びました。 子どもたちは,下水道の働きを知るとともに,限られた資源を大切に使うために,今の自分たちにできることは何だろうかと改めて考えることができました。 教えていただいたことを,子どもたちの普段の生活につなげていきます。 1年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家族です。」「コインです。」「犬です。」「ねこです。」「保育園の時につくったバックです。」など思い思いにたからものを紹介していました。みんなすてきなたからものにいっぱい囲まれています。 その後,8月6日の原子爆弾投下で,たからものを一瞬にして失ったまことちゃんのお話をし,平和学習を行いました。「何もしていないのにひどい。」「ぜんぶなくなってしまって,これからどうしたらいいのだろう。」「みんなどこにいってしまったの?」「かなしい」とまことちゃんの気持ちをしっかりと考えることができました。また,広島の復興の始まりの一つの芽を見つけたまことちゃんの喜びにふれ,強く生き抜き,今の広島を作ってくれた方がいることを知ったようでした。「これからも平和に過ごしたい」「広島の町を大切にしよう」「自分の命を大切にしよう」などこれからのことも考えていました。 6年生 道徳科
今日の道徳科は,「公平とは何か」についての授業でした。
箱根駅伝に留学生が出場できるというルール,レディースディ,先生の個々に対する支援,この3つの事例について,不公平か,それとも不公平とはいえないかを検討することを通じて考えを深めました。 授業後には,「公平というのは,皆が同じ扱いを受けることだと思っていたが,物事に対して皆が納得したり,一人一人に適したことということがわかった。」「自分だけの考えでなく,いろんな人の考えを聞き,広い視野で物事をみようと思った。」との感想がありました。 一面的に公平・不公平を決めつけるのではなく,場面や状況に応じて柔軟に判断することの大切さを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() やって 見て 確かめる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年、様々な計画を立てて、取り組んできています。たくさんの体験、経験を積み重ねることを通して、子ども達の好奇心を刺激していきたいものです。 1年生 七夕集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は七夕の絵本を見た後,1人ひとり願い事をみんなの前で発表しました。最後は短冊を空にかかげながら,「たなばたさま」の歌を歌いました。「おかあさんになりたい」「やきゅうせんしゅになりたい」いろいろな願い事がありましたよ。みんなの願い事は夜空に届いたでしょうか…。 初めての実行委員を引き受けた子どもたちも,やってみて大変さと楽しさどちらも味わえたようです。 2年生 「今日は収穫できるかな?」
2年生が大事に育てている野菜が収穫の時期を迎えました。子ども達は,「今日は,持って帰れるかなあ?」と収穫の時を楽しみにしています。今日も,なすとおくらとピーマンがとれました!!
![]() ![]() 6年生 「12年後のわたし」
将来の自分について願いと希望をもち,想像力を発揮して立体に表す造形活動をしています。
なりたい職業や夢について思いを巡らせ,その様子を表すために形や色,材料などの扱い方を工夫して取り組みます。 単元の後半には,作品を鑑賞し,友達の表現のよさを感じ取れるような交流の場をもちたいと考えています。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |