![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:24 総数:148961 |
青空の下で♪![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の心もひとつになり,完成に近付いている歌声を青空の下で響かせることを目的に,テラスで歌っていたのです。一人一人が指揮者の亀井先生を注目し,一生懸命に歌っていました。 素敵な歌声が青空いっぱいに広がっていました。 本番まで,あと1ヶ月。心一つにして練習していきます。 わくプレ de Jump!
30日(水)の「わくわくプレイタイム」は,学年毎に長縄で8の字跳びをしました。低学年では,保健体育委員が縄を回す係をしました。どの学年も8の字跳びにまだ慣れていなくて,ゆっくりペースです。でも今日のわくプレをきっかけにして,これから繰り返し練習し,もっと速いスピードで回数も多く跳べるようになると思います。
そのころには,学級の仲間とのつながりも強くなっていることでしょう。がんばれ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛情たっぷりお芋特別メニュー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18名でのぞんだ,陸上記録会!!
10月26日(土)に,エディオンスタジアムで陸上記録会が行われました。
古田台小学校からは,5,6年生合わせて18名が出場しました。当日に向けて練習を行い本番を迎えました。広いスタジアムで多くの声援を受けて,緊張もしたようですが,みんなそれぞれの参加種目に全力で取り組み,自己新記録を達成した児童もいました。 熱い声援を送って下さった保護者の皆様,ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹が!!![]() ![]() ![]() ![]() この日は,朝にもほんの少しだけ虹が見えたようです。一日で2回も虹を見ることのできた,特別な日になりました。 おおきな おおきな おいも
23日(水),2年生がさつまいもの収穫をしました。地域の方に来ていただき,先につるを切って掘りやすくしてもらいました。
植えた苗をたどって掘ってみると,細長い,大きないもがたくさんありました。どんどんわしわしと掘っていく人,見えているのになかなか掘り出せない人,いもを傷つけないようにゆっくりそおっと掘っている人。自分が植えたであろう場所をそれぞれ掘りました。 大きいのから,かわいらしい大きさのものまで,てみ11個が一杯になるくらいたくさん収穫できました。 協力してくださった高橋さん,西谷さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 語りかけるように歌って![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生が参加し,「友達はいいもんだ」と「世界中のまだ見ぬ友へ」を歌いました。繰り返し歌い,練習を積み重ね本番を迎えました。気持ちが伝わるように語りかけるように歌うこと,笑顔で歌うことを意識した本番。練習の成果を発揮し,大きな拍手をもらいました。 他の小学校の演奏や中学生の吹奏楽の演奏,案内係や進行係の中学生もすばらしく,「地域で磨かれる」という言葉が実感できる交歓会でした。 ええところ
18日(金)は,月に1度の読み聞かせの日。
今日の6年生の読み手は,低学年の保護者の方でした。6年生で読むのは初めてということと,選んだ絵本が前回6年生に読まれた本と同じということで,とても緊張しておられました。 「前回と同じ絵本なんだけど。」と言われて,読み聞かせが始まりました。6年生は,すぐには思い出せないようでしたが,お話が始まると,あぁ…,と気付いたようです。しかし,絵本の世界に引き込まれじっと聞いていました。 「ええところ」という絵本。自分のいいところを見付けられない女の子が,友だちに「わたしのいいところはどこ?」と尋ねて,一緒に考えていく絵本です。聞き終わったのち,数名の児童がすっと立って感想を言い始めました。 「ええところ」のお話を聞いて,6年生の「ええところ」をたくさん見付けることができた読み聞かせの時間でした。 ![]() ![]() 後期始業式 「みんなの学校 みんなでつくる学校」
今日は後期の始業式です。今日は学校について話をします。
皆さんは,なぜ学校に来ていますか。 学校が大好き,友達と話をしたり,遊んだり,考えたりするのが大好き,給食時間や休憩時間が大好き,という人もいると思います。逆に,勉強が苦手,座っているのも,話を聞くのも難しいなぁ,という人もいるかもしれません。いろいろな人が集まっているのが学校です。 では,なぜ学校へ行かなくてはいけないのでしょうか。 学校は,皆さんが大人になったとき,一人の「人」として,自分らしく生きるため,周りの人と仲良く生きるため,よりよい社会をつくるために学ぶところです。たくさんチャレンジして,たくさん失敗して,たくさん体を動かして,たくさん経験をするところです。皆さんは1日のうち,多くの時間をここ,学校で過ごしています。ここは,みんなの学校です。 みんなの学校は,だれがつくりますか。 そう,みんなでつくります。みんなの学校をどんな学校にしたいですか。 「ゴミが落ちてなく,きれいな明るい学校」 「元気にあいさつができる学校」 「きまりを守る学校」 みんなの学校,みんなでつくる学校。 後期の始まりに当たって,前期の終業式にも言いましたが, ・継続は力なり。 小さなこと,当たり前のことを丁寧に心を込めて続けましょう。 ・考えて続けていきましょう。 このことに,もう1つ付け加えます。「前向きに」です。できない理由を見つけたり,人のせいにしたりするのではなく,やってみよう,チャレンジしてみよう,がんばってみよう,ちょっとだけでもしてみよう,という前向きな気持ちでいて欲しいと思います。 ここにいるみんなでつくるみんなの学校。先生たちはみんなのことを前向きに,ほめてほめて大きく成長できるように応援します。最後に,この言葉を心に留めておいてください。 「目はどうして前に付いていると思う?前向きに進んでいくためだよ」(ドラえもん) ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式 「継続は力なり」
今日は,前期の終業式です。1年間の半分が終わりました。今まで,続けてきたことを学年の代表の人に話してもらいます。
1年生「正しく字を覚えることを続けました。」 2年生「クラスのみんなでチャイムの合図を守ることを続けました。」 3年生「計算を間違えずに速くすることを続けました。」 4年生「全員が意見をもって発表することを続けました。」 5年生「苦手な教科を克服することを続けました。」 6年生「忘れ物をしないことを続けました。」 なぜ続けることが大事なのでしょうか。 分からなかったことが分かるようになったり,できなかったことができるようになったり,力がついてくるから大事なのです。このことを「継続は力なり」と言ます。続けることで力がつきますよ,ということです。どのように続けたらいいか,考えてみましょう。 今,日本で,ワールドカップラグビーの大会が行われています。テレビで試合を見た人もいるでしょう。その中のある一人の選手は,日本代表の選手になることを目指し,努力をし続けてきました。どんな努力続けてきたと思いますか? ラグビーの選手ですから,もちろんラグビーの練習は一生懸命続けてきました。監督から,「小さなことが成し遂げられなければ,大きなこともなし得ない」と言われ,2つのことを続けてきたそうです。それは,「靴揃え」と「ゴミ拾い」です。仲間よりも少し早く登校し,乱れている靴を揃えたり,小さなゴミを拾ったりすることを続けたそうです。特別な努力ではなく,小さなことをやりきった選手です。その続きに今の活躍があります。 みなさんも,小さなことを続けていますね。教室に掲示してある「古田台中学校区の3つの約束」です。「立ち止まって挨拶をする」「無言集合,無言清掃」「靴揃え」,皆さんも,小さなことを当たり前に続けています。これが,「継続は力なり」です。 このことに,2つのことを付け加えます。 ○小さなことをていねいに 心を込めて続けてみましょう。 ○ただ繰り返し続けるのではなく,考えてみましょう。 6年生には,学年の始まりにプレゼントした言葉があります。 「当たり前を積み重ねて特別になる」 6年生,スペシャルを目指してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に外遊び![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,大休憩は全校児童全員が外遊びをします。広い運動場でしっかり体を動かし,心と体の元気な古田台っ子に育ってほしいです。 後期のはじまり![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりや金づちを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの先生たちの前で
10日,教科研究会でおおぞら学級2組の授業研究会がありました。多くの先生方が見に来られました。
国語科「案内係になろう」の学習でした。ショッピングモールのインフォメーションで案内をしようという学習です。役割を交代しながら学習を進めました。最後は,見に来られた先生のお一人にお客さんになってもらって案内をしました。 丁寧な言葉を使うことや,相手の側になって「右」や「左」を伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業の終わったグラウンドで![]() ![]() ぶつかることなくのびのびと遊ぶことができるのがいいところなのですが…,難点もあります。それは,草も元気にのびのびと茂ることです。 保健体育委員が「紅白対抗草抜き作戦」を計画したり,おにごっこの時にタッチされてからの復活で草抜きをしたり,いろいろな工夫を考えましたが追いつきません。 そこで,月1回の業務支援の方にお願いをしました。すると,2時間あまりで見違えるようになりました。「抜く」というよりも「掻く」という表現の方がぴったりの作業で,道具を使ってきれいにしてくださいました。 気候もよくなり,児童も喜んで遊ぶことができます。ありがとうございました。 もうすぐ完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポケットを工夫した,世界に一つだけのマイエプロンが,来週の家庭科の時間で完成します。 完成が今から待ち遠しいです。 ともにのびる!パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんのびる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで写経![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,二枚の作品の違い「文字間」「漢字とひらがなのバランス」「行間」について見つけ,どうすれば美しい「書」にすることができるかを話し合いました。 次に,これまでの筆の使い方と小筆も同じであることを確認しました。 その後,手本をなぞるところから始まりました。本時のめあてを自分のものにしたみんなの集中力はさすがです。物音一つしない教室は,まるで写経をしているお寺のようでした。最後まで集中を切らすことなく作品を完成させました。 クリーンアップ大作戦!
6日(日)「クリーンアップ大作戦!」を行いました。地域の集合場所から通学路を清掃しながら学校前の公園を目指します。中学生も参加し,総勢約100名の大作戦になりました。
ペットボトルや缶,落ち葉などがありましたが,それでも広範囲だった割にはゴミは少ないようでした。それは,日頃から地域の方が気をつけて清掃を行っておられるからだと思います。保護者の方が集めたゴミを分別してくださる様子を見ながら,リサイクルのことも考えました。 「クリーンアップ大作戦!」の後は,学校に場所を移して,おやじ会主催のお楽しみ会がありました。様々なキャラクターが登場する中,ビンゴゲームや射的で歓声があがっていました。 ボランティア活動をすることで,さわやかな秋のひとときを過ごすことができました。 保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |