![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:34 総数:357921 |
「おやじと過ごす小学生最後の夏休み」開催
「おやじと過ごす小学校最後の夏休み」が8月25日に開かれました。おやじの会の方を中心にPTAや保護者の方々のご協力で、6年生の思い出に残る会となりました。流しそうめんやウナギのつかみ取り、バーベキューとお腹も心もいっぱいになりました。ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAバレー藤の木大会 8月25日![]() ![]() 藤の木塾開催 8月21日
大雨警報は発表されていましたが、予定通り広島市教育センター研修「藤の木塾」開催。研修スタート時、本校教職員を紹介してくださいました。オリエンテーション・実践発表の後、分かれて各会場へ。みなさん熱心に研修されていました。先生方の役に立つ研修となったなら幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年度 学校情報化先進校に選ばれました。![]() ![]() 日本教育工学協会(JAET)のページ↓ http://www.jaet.jp/katudou/nintei/sensinkou2019... 藤の木塾リハーサル 8月20日
8月21日は、本校でICT活用に係る研修「藤の木塾」が開催されます。平成26年度にスタートして、継続6年です。本校教職員が指導者として研修を支援します。前日は、会場の準備をして、リハーサルを行いました。リハーサルは本校の研修でもあります。本校の取組を学び直す機会となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは 長崎原爆の日
1945年8月6日8時15分 1945年8月9日11時02分 忘れてはならない日です。長崎市の小学校では平和学習が行われるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操最終日
いよいよ最終日を迎えたラジオ体操です。子供たちは100名を超え、地域・保護者の方々も50名近くおられました。そこに集まる、そこに居るということが、すばらしいことなのだなと感じます。子供たちもご褒美をもらってうれしそうでした。まずは、参加した子供たち、よく参加しました。そして、地域・保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育研修 8月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットPC出張 8月8日![]() ![]() ラジオ体操 明日は最終日です
地域・保護者の方々に見守られながら行ってきたラジオ体操もあと残すところ1日。今年はこれまでで一番多くの方々が参加されました。もちろん一番よく集まったのは子供たちです。明日はごほうびかありますよ。たくさん参加しましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操―にぎわっています![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い その3 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い その2 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い その1 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松井広島市長の平和宣言に続く、子ども代表による「平和への誓い」を、事前に配られた原稿を見ながら聞き、その後、島本校長先生の話の中で、みんなで一緒に、声に出して読みました。今年の「平和への誓い」には、「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許しあうこと、寄り添い、助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力することは、私たち子どもにもできることとあります。藤の木小で6・7月に取組んだ「ふわふわ言葉」が平和を創り出す力をもつことに改めて気付くことができました。 その後、心を込めて【折り鶴】を歌いました。 ラジオ体操 広島原爆の日
きょうは、登校日。8時までと、いつもより早く登校しなければならないからか、子供たちの人数がいつもの半分くらいです。九州地方に台風上陸。西の空は暗く、大事にならなければと願います。平和について考え、平和を祈る1日です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンタルヘルス研修 8/5(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リラクゼーション、呼吸法等について説明があり、実技も行いました。 ストレスを受けると、筋肉はかたくなるそうです。息をゆっくりはくことがポイントのようです。あっという間の1時間でした。ありがとうございました。 学校保健委員会 8/1(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに養護教諭から、定期健康診断の結果や虫歯の状況、食育の取組、保健室への来室者の状況等について、説明をしました。 続いて保体部部長より、新体力テストの結果について説明をしました。 その後、学校医の先生方からコメントをいただきました。 歯科医の先生からは、虫歯を放置しないようにすること、フッ素入り歯磨きで磨いた後少量の水ですすげばよいこと、学校薬剤師の先生からは、「手足口病」の流行、感染症と出席停止の基準についてお話がありました。 最後に小児科の先生から、講話「麻疹について」がありました。 ラジオ体操 今週いっぱい
今朝も暑い一日になりそうです。80名余の子供たちが参加しています。そばで見ていた子供たちが列にはいっていたり、立って様子を見ていた未就学の子供たちが、少しずつ体操をするようになったり、ゆっくり時間をかけて成長している様子をうれしく思います。社会福祉協議会のいきいきポイントの対象活動でもあるので、地域の方々が確実に参加してくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時の対応研修について 7/30(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次ぎに、「さすまた」の使い方を研修しました。右ききの人は右手を手前にかまえ、末端を持ち、相手にかける時はたすきがけにする。一人ではなく4〜5人で押さえる。など詳しく教えていただきました。そして、役割を決めて、模擬演習を2回実施しました。 「いざという時は訓練したことをもとに、臨機応変に動くことが大切です。また、機会があれば、「さすまた」を持って練習してみてください。」と、まとめていただきました。 幼少合同研修会 7/29(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園の先生方にも参加して頂き、充実した研修となりました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |