3月分給食費返金について(就学援助を受けておられない方)
保護者の皆さま
3月分給食費残金の返金(6年生3000円、1〜5年生3500円)を、以下の期日に行います。印鑑をお持ちのうえ、小学校事務室をお訪ねくださいますようお願いします。
なお、就学援助を受けておられる場合は返金はありません。
6年生長子のご家庭 3月19日(木)卒業式の前後
1年〜5年長子のご家庭 3月19日(木)午後1時〜5時
19日の来校が難しい場合は、ご連絡ください。
藤の木小学校
【お知らせ】 2020-03-11 09:22 up!
家庭訪問(あゆみわたし)について(1年〜5年)
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業の措置を開始して2週間がたとうとしております。お子様の様子はいかがでしょうか。
さて、以下の日程で、学級担任が家庭訪問し、後期のあゆみをおわたしいたしますので、よろしくお願いします。保護者がおられない場合はお子様にわたしますので、応対するようにお伝えください。どちらも不在の場合は、3月19日の午後、学校へ受け取りにおいでくださいますようお願いします。
家庭訪問日程
3月16日(月) 9:00-11:30(2丁目)、13:30-16:00(4丁目)
3月17日(火) 9:00-11:30(1丁目)、13:30-16:00(3丁目)
【お知らせ】 2020-03-10 18:48 up!
キーボー島 練習【3月2日〜3月10日】
藤の木小学校のみなさん 元気に過ごしていますか。
お家でできる学習の一つとして、
キーボード練習(キーボー島アドベンチャー)を紹介しました。
休みに入った、3月2日の午後から3月10日までの間に、キーボー島にチャレンジした人数をお知らせします。
キーボー島アドベンチャー 練習人数【3月2日〜3月10日】
4年1組 0人
5年1組 2人
5年2組 2人
6年1組 3人
(3月10日16時現在)
高学年、頑張ってますね。中学年も、高学年に負けず頑張ってください。
長い休みです。まだ練習していない人も、ぜひチャレンジしてみてください。
【お知らせ】 2020-03-10 18:17 up!
新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今日の午後から臨時休業の措置を執ることとなりました。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願い申し上げます。
異例の年度末となりましたが、今年度の本校教育推進へのご理解・ご協力・ご支援に、心から感謝申し上げるとともに、保護者・地域のみなさまのご健康を心より祈念いたします。
藤の木小学校
「配布文書一覧」には、学校だより3月臨時号、臨時休業のお知らせ、臨時休業中の家庭学習について、卒業証書授与式について等、掲載してありますのでそちらもご確認ください。
【お知らせ】 2020-03-02 18:46 up!
全校集会
重い荷物とランドセルを背負って体育館に全校児童が集まり、先生の指導で間隔をあけて座りました。
初めに、養護教諭の井原先生から「コロナウィルスってなんだろう」という題で、詳しい説明がありました。
その次に、例年年度末に行っている表彰、体力優秀賞・自主勉強・読書・皆勤賞などの表彰がありました。
島本校長先生から、なぜ休みになるのか、インフルエンザの場合と比較して説明がありました。今の段階で最も大事なのが予防なのだということが分かったようです。また、校長先生からの宿題もありました、ふわふわ言葉を育てること、自分のいいところを見つけること、自分の成長のために、新しい学年の目標を考えることです。
その後、先生と児童でお互いに「ありがとうございました。」の挨拶をしました。
平松教頭先生からは、教科書は捨てずにとっておくこと、休みはしっかり勉強をすることと、念押しがありました。
みんなで6年生を拍手で送って、それぞれ下校しました。
【学校行事】 2020-03-02 18:24 up!
新型コロナウィルスを知ろう
臨時休業前の全校集会で、薬剤師の荒川先生からいただいた資料を使って、養護教諭が子供たちに新型コロナウィルスについての話をしました。新型コロナウィルスをやっつけるには、十分な手洗いをすること、咳エチケットを守ること、十分な睡眠と休養をとることが役立ちます。子供たちには、予防のための臨時休業だということがわかったことと思います。
【学校トピックス】 2020-03-02 16:03 up!
職員研修ー新型コロナウィルス
学校薬剤師の荒川先生のおいでいただき、新型コロナウィルスに関する研修を急遽行いました。まずは知ることからです。予防には手洗いが有効であることを改めて納得しました。
【学校トピックス】 2020-03-02 15:57 up!
PTC 二分の一成人式 4年生(2) /26(木)
【4年生】 2020-02-27 12:53 up!
PTC 二分の一成人式 4年生(1) 2/26(木)
多目的教室は花や看板、プログラムなどを飾り、はなやかな教室になりました。今日は、4年生のPTCで「二分の一成人式」が行われました。この日のために一生けん命に練習をしてきた成果を発表しました。今までの自分、できるようになった事、将来の夢などを発表しました。次に歌を歌い4年生の思い出のビデオを鑑賞しました。保護者の方は、成長した児童の姿に、目頭を熱くされた方もいらっしゃいました。
その後、教室へ移動し、「消しゴムはんこ」を保護者の方と一緒につくりました。「できた!」という児童の声も聞こえてきました。保護者の方にアドバイスをもらいながら、一生けん命彫刻刀で掘っていました。
子どもたちは、自分たちで準備した二分の一成人式ができとても満足そうでした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、とてもすてきな会を催すことができました。
ありがとうございました。
【4年生】 2020-02-27 12:39 up!
なわとび大会 2/25(火)
今日のロング昼休憩は、なわとび大会です。1時25分に全校生徒が運動場に集まってきました。保体部の水原先生の合図でスタートです。前とび・後ろとび・あやとび・かけ足とびなど16種類のなわとびに一生懸命挑戦しました。6年生の児童は1年生の児童のとんだ数を数えたりやさしくとび方を教えたりしている姿が印象的でした。
時間内にとべたら「なわとびがんばりカード」にサインします。低学年は7個以上、中学年は9個以上、高学年は11個以上のサインがあると体育委員が作成した、賞状がもらえます。さて、表彰状がもらえるかどうか楽しみです。
【学校行事】 2020-02-27 12:26 up!
学校朝会 2/20(木)
今朝は学校朝会です。はじめに、学校表彰がありました。パナソニック財団プレゼンコンクールや、英検、サッカー、バトミントンなどでがんばった児童と3回目のキーボード選手権でがんばった児童の表彰がありました。
次に島本校長先生から、「自分の好きなことは何か、得意なことは何かをみつけてください。そのためには、しっかり自分の事を考えてください。」と話され、その考えるコツを11個をスライドを使って示されました。「いろいろな場面で自分にあてはめてやってみてください。」というお話しがありました。最後に元気に校歌を歌いました。
【学校行事】 2020-02-25 15:54 up!
風邪予防の徹底
学校では風邪予防のために、休憩時間等の後の手洗いを徹底して行うことにしています。
【学校トピックス】 2020-02-21 11:21 up!
考える―分けると考えやすい
考えるといってもその方法は色々あります。子供に分かりやすくするために工夫しています。「分けて比べる」はその入り口でしょう。英語の学習で、先生の発音を聞いてカードをまず分けてみて、それぞれの共通点を見つけています。
【ICT活用・教育の情報化】 2020-02-21 11:19 up!
新型コロナウイルス感染症を含む様々な感染症の流行に備えて
連日のように新型コロナウイルス感染症について報道されています。新型コロナウイルス感染症を含む様々な感染症の流行に備え、学校での対策や予防のポイントについて、本日配布(2/21)の「保健だより」に掲載していますので、是非ご覧ください。
また、ホームページ配布文書にも掲載しております。
【お知らせ】 2020-02-21 11:04 up!
租税教室
毎年、広島西南法人会の方々が、租税教室を開いてくださいます。税金の仕組み、使い方、私たちの生活とのつながりについて、具体的に考える時間です。10キログラムもする1億円の札束(見本)を持ってみたり、税金が使われている施設を分類してみたり、小学生一人当たりにかかる税金の額を知ったり、様々なことを学びました。税金は、私たちの生活を安全で豊かにするための宝物ですね。
【6年生】 2020-02-19 12:55 up!
スライド作り 4年生
2分の1成人式に向けて、できるようになったことなどをまとめたスライドを、タブレットパソコンで作っています。ICT支援の先生に教えていただきながら、真剣に作っています。発表が楽しみです。
【ICT活用・教育の情報化】 2020-02-18 14:51 up!
第3回キーボード選手権開催
1年間の締めくくりのキーボード選手権です。3,4,5,6年生代表がチャレンジしました。飛んでくる隕石に書かれた文字を正しく入力すると、隕石を爆破することができます。調子よくバンバンバーンと音がすると、会場から賞賛の声があがりました。見守る子供たちも集中。藤の木小の伝統文化です。
【ICT活用・教育の情報化】 2020-02-13 16:14 up!
プリンター大活躍 5年生算数
台形の面積の求め方を学習しています。紙を切ったり動かしたり、考えを書き込んだりしています。2つ目の考えを思いついた児童が2枚目のワークシートをプリンターのところへ取りに行っています。「3枚目をとってもいい?」と尋ねる児童がいました。意欲的です。
【5年生】 2020-02-06 11:32 up!
そろばん教室 3年生
地元の岸良そろばん教室の先生方を講師にお招きして、3年生がそろばんを習いました。
いつもありがとうございます。
【3年生】 2020-02-06 11:25 up!