![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:10 総数:90444 |
4月26日(金) 生徒朝会がありました。その2
生徒朝会での様子です。
連休中の生活について、生徒指導主事より話がありました。詳細については、配布文書にて「連休中の生活について」ご覧ください。 学校長からは、2つ話がありました。 一つ目は、4月の生活を振り返って、皆さんの「一生懸命」は満点です。日々の生活の様子を見て、頑張る姿。努力する姿は、素晴らしい姿と感じています。 二つ目は、人間の生活は、いつも順調な時ばかりではありません。そんな時には、身近なところに目標を立てて頑張ってみましょう。というお話でした。 マラソン選手も苦しいときは、あの電信柱まで、あの建物まで、、。と思いながら頑張ります。目の前に目標を置くことで、自分が引きあげられていくことがあるものです。君たちの無限の可能性を信じてのお話でした。 今、体育館前の池が、桜の花びらで満開です。枝を照らし、池を照らし、桜の花びらが精いっぱい生きています。池に散った桜の花も、きれいです。 三枚目は、今週の初めにとりました。体育館横からグランドを眺めた時の写真です。 阿戸中学校は、広島で一番美しい学校だな。一人そう思います。、、そう思いませんか。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 生徒朝会がありました。
4月26日(金) 体育館にて、生徒朝会がありました。生徒の手による朝会です。自分たちのリーダーをみんなで支える、「仲間」が「仲間」支える素晴らしい会でした。
よく言われることは、「命(心)は、伝染する」ということです。一人の人の相手を思いやる優しい命(心)に触れて、周りの人の心が優しい命(心)になる。ということです。立場や暴力ではありません。心と心です。それが表れている写真がこの三枚です。 一番上の写真は、点呼・健康観察です。みんなで協力してくれています。「みんなが待ってくれている」「待たせている」という「人の心・立場を意識して」仕事をしてくれていることが伝わります。 真ん中の写真は、生徒会歌をうたっている写真です。前に立つ執行部の姿が見事です。立派なお手本として、みんなを照らしてくれています。 一番下の写真は、みんなのリーダーが話をする前と後の様子です。何だかわかりますか。自分たちのリーダー(仲間)に対して、話の初めと終わりに「礼」をしています。号令や指示があるわけではありません。「伝統」・「習慣」なのでしょうか。 とてもすがすがしい思いがわいてくるのと同時に、「人が人を大切にしている。」「一人の仲間が一人の仲間を大切にしている。」と感じました。その人の人柄は、その人の振る舞いに現れます。何気ない「言動」が、その人の人柄なのです。 このように、阿戸中学校には、宝物がいっぱいあります。もし「伝統」であるのであれば、先輩の汗をしっかり引き継いで、後の後輩に伝えていってほしいものです。 今日も、君たちから学びました。 ![]() ![]() ![]() 4月23日(火) 避難訓練が行われました。
本日、10:30〜10:40 避難訓練(火災)を実施いたしました。
小・中合同の訓練です。互いの命を守る訓練です。 避難指示が出て、避難場所に集合するまでの所要時間は、2分11秒でした。 小学生・中学生ともに、ケガなく避難することができました。 校長先生からは3つの話がありました。 1 「あわてない」 2 情報(指示)をしっかり「聞く」 3 土砂災害などの場合は、2階以上の教室に避難することになります。 何事も「先々の用心」が大切です。 その時になってびっくりすることが少なくなるように「用心」です。 「用心」のある生活を心がけていきましょう。 ![]() ![]() 4月22日(月) 部活発足会がありました。 その2
文化部の様子です。
観察力、描写力、そして色づかいがとても素晴らしいですね。色の組み合わせがとてもステキです。 文化部の生徒が描いている絵を見ると、その子、その子の美しい豊かな「心の世界」を感じられます。 ひとりひとりが、世界にただ一人のピカソです。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(月) 部活発足会がありました。
4月22日(月)放課後、部活発足会がありました。
それぞれの部の様子です。 写真上 → 陸上部の様子です。 写真中 → ソフトテニス部の様子です。 写真下 → 卓球部発足会で、生徒により黒板に書かれていた文字です。 ○年間目標は、「市大会で勝つ」 ○行動目標が、「一人一人が、みんなのために動く」 ※私は、生徒から学ぶことがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) PTA総会を開催いたしました。 その2
総会の様子です。
人が人を「慰労する」姿は、いつも感動と感謝の念を覚えます。「ありがとうございます。」の気持ちを大切にしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) PTA総会を開催いたしました。
本日、平成31年度PTA総会が、学校体育館にて開催されました。
昨年1年間お世話になりました役員の皆様。様々なPTA活動に、その都度ご協力してくださいました方々。本当にありがとうございました。そして、心よりご苦労様でした。 新年度、新たに役員を受けてくださった方々には、あらためて感謝申し上げます。 1日の限られた時間を児童・生徒のために、日々汗を流していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。中には小さなお子様を連れて、夕飯の支度もそこそこに、夜の会合に駆けつけてくださることもしばしばと思います。見えないところのご苦労も、たくさんあると思います。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) 授業参観が行われました。 その2
写真上 → せせらぎ学級の様子です。
写真中 → 二年生の様子です。 写真下 → 一年生の様子です。 重ねて、保護者の皆様、大変にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4月20日(土) 授業参観が行われました。
4月20日(土) 午前中、授業参観が行われました。早朝より多くの保護者の方にご来校していただき、大変ありがとうございました。
三年生は、1校時に「進路説明会」を開催いたしました。 初めてのお子様の場合は、特にご不安もあられると思います。何なりと、ご遠慮なくご相談くださいませ。 「進路」への学びは、「生き方」の学びと言われます。進路への取り組みの中で、自分自身を見つめなおし、真剣に自分自身と向き合うことこそが、進路への学びの一番の目的と感じております。生徒・保護者・学校が共に成長し合える1年間となりますように、力を合わせて頑張っていきましょう。 大切な、大切な生徒の皆さんへ 「あなたは一人ではありませんよ。」 事務手続きについては、「締切り」と「確認」が重要です。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4月19日(金) 学校朝会が行われました。
太陽の木漏れ日が体育館に差し込んで、生徒の姿を照らし出し、気持ちの良い朝でした。光輝く希望の朝です。
今日の朝会ではまず、生徒会役員の認証式が行われました。その後、校長先生より激励と期待の言葉がありました。人は一度に成長できるものではありません。一つ一つ段階を踏んで、成長していくものです。今の立派な三年生の姿も、一つ一つ段階を踏んでここにあるものなのです。そこで、一つの目安として示されたものが、次の内容でした。 自分の成長を楽しみにしていきましょう。 一年生には「やってみる。」 二年生には「やることはやる。」 三年生には「やりきる。」 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木) 若芽
今日、メタセコイアの枝に、新緑の若芽を見つけました。
枯れてしまったかのような姿だった枝に芽吹いた若芽は、とっても愛おしく感じられました。厳し冬を乗り越えて、今、精いっぱいの春の空に、その生命力を見せつける姿には感動を覚えます。 「がんばれ! がんばれ! メタセコイア!」 そして遠くには、阿戸認定こども園の空を「こいのぼり」が、気持ちよく舞っていました。空に向かって、上昇気流です。 「のぼれ!のぼれ! こいのぼり!」 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木) 全国学力・学習状況調査が行われました。
18日(木) 第3学年の全生徒を対象にして、今年度の全国学力・学習状況調査が行われました。
内容は、午前中が、国語、数学、英語(聞くこと、読むこと、書くこと)調査、生徒質問紙。午後からは英語(話すこと)調査が行われました。 さすが三年生。凛として、真剣な姿勢で取り組んでいました。この姿勢が明日につながる力になります。 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木) うれしい記事。
先日、「輝く未来のために」というパンフレットが配布されました。(広島市市民局人権啓発部男女共同参画課)
その裏面に本校生徒の写真が載っていました。記事の内容は、次の通りです。 「阿戸中学校生徒は、地域の住民と一緒に、町に芝桜を植えるボランティア活動などを行っています。」 うれしいことです。地域の皆様、本当にありがとうございます。生徒の活動が認められ、小さな写真・記事ではありますが、そこに光をあてていただいたことに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。 「生徒の活動に、光があたる。」そして「よかったね。」「よかったよ。」と、みんなで喜びあう中で、生徒たちは、さらに勢いを増して成長していくものと信じています。 重ねて地域の皆様、日頃より本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 4月18日(木) 清掃活動の様子 その2
美しい心。
一人一人が、学校みんなの宝物。 ![]() ![]() ![]() 4月18日(木) 清掃活動の様子 その1
あなたは、この写真を見て、どのようなことを感じますか。
「ひざをついて、流しをていねいに洗う姿」 「小さなブラシを使って、最後の小さなゴミまで集める姿」 「板をずらして、その下にあるゴミまで丁寧に掃きとる姿」 「一人一人の下駄箱の中の砂を、小さなブラシを使って、ていねいに掃きとる姿」 「廊下の隅々まで掃く人の姿、そしてそのあとで力を込めて床を磨く人の姿」 「誰もいない、誰も見ていないトイレの中で、一人黙々と便器を磨く姿」 ここには書ききれない生徒たちの姿。心の中にはきっと「心のダイヤモンド」が輝いている生徒たちだと感じました。お金じゃ買えない尊いダイヤモンドです。君たちの姿が、うれしくて、うれしくて、、。ありがとう。 あなたは、この写真を見て、どのようなことを感じますか。 ![]() ![]() ![]() 4月17日(水) 一輪の花
昨日の出来事です。
校舎の基礎とアスファルトとの間に、花が咲いていました。隣にはつぼみが並んでいます。 そして、それをじっと見つめる一人の男子生徒がいました。「何をしているのかな?」と見ていると、その生徒は愛おしそうに、それをなではじめました。感受性の豊かな生徒だなぁと思い声をかけると「にっこり」と、素敵な笑顔を見せてくれました。「力強い花だね。固いアスファルトのすき間から、花を咲かせているんだね。」というと、思いが重なったのでしょうか、「はい」と返事を返してくれました。そしてまた見つめ続けている生徒に「私たちも、花に負けられないね。」というと、先ほどよりさらに大きな声で「はい」と言って応えてくれました。私はとてもうれしい気持ちになりました。君のおかげで、とても幸せな1日になりました。 今日の空はおもしろい。校舎から立ちのぼる雲を見ていると、自然のエネルギーを感じました。自然は生きている。躍動していることに気がつきます。 一輪の花が、生徒と私の心をつないでくれた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 4月16日(火) オリエンテーション合宿(1学年) 3日目 その5
解団式の様子です。
仲間の指示に、みんなで注目します。仲間を支える力です。 校長先生が、「一つの終わりは、、」と問いかけられると、 すぐにみんなから「次への始まり」と返事が返ってきました。 「行事のための行事」ではなく、「明日への力のために」学んできた生徒みんなの自覚と感じられました。 「学び」は、普段の生活に生かしてこそ、「本当の学び」といえます。 大きな「行事と行事の谷間」となる日々の生活こそ大切にしていきましょう。 まずは、ゆっくりと体を休めて、18日(木)に元気な君たちと会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様へ。 3日間のみならず、取り組み期間中の様々なご協力とご理解をありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 4月16日(火) オリエンテーション合宿(1学年) 3日目 その4
解団式の様子です。
3日間の成果でしょうか。仲間の指示で健康観察もテキパキと。 ![]() ![]() ![]() 4月16日(火) オリエンテーション合宿(1学年) 3日目 その3
オリ合宿最後の授業は「学級目標づくり」です。
一年後の姿をイメージして考えました。 終了後、江田島を予定通り出発し、阿戸中学校に向かっております。 渋滞等がなければ、予定の15:50前後には、阿戸中学校に到着する予定です。 ![]() ![]() ![]() 4月16日(火) オリエンテーション合宿(1学年) 3日目 その2
自主学習会
先輩の「自主学習ノート」を参考に自主学習の仕方をやってみました。 目的がわかった時の1年生の集中力には、とても感心します。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |