最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:51
総数:270861
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月17日 食育の日

 献立は,麦ごはん,さわらの磯辺揚げ,おかかあえ,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 今日は食育の日です。主食の麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を多く含みます。主菜のさわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,副菜のおかかあえは,体の調子を整えてくれるビタミンが多いです。
 汁物のひろしまっこ汁は,油揚げ,大根,たまねぎ,にんじん,えのきだけ,水菜が入っていて,ちりめんいりこでだしをとっています。
 このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科「木琴を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が,音楽科の時間に木琴を使って演奏をしました。軽快なリズムの曲に合わせて,ファファドド・・・・と繰り返して演奏します。繰り返しているうちに,途中でリズムがくずれてしまうこともありましたが,友達が隣でリズムを刻んでくれるので,正しく演奏できました。
 自分の順番が来ると,「やった〜!」とつぶやく様子に楽しんで音楽に親しんでいる様子がうかがえました。

1月16日 サラダもお勧め「豆腐サラダ」

 献立は,パン,りんごジャム,豚肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳です。
 今日は豆腐を使った「豆腐サラダ」です。豆腐は畑の肉といわれるように,たんぱく質が多いのですが,脂肪は少なく大変ヘルシーな食品です。この豆腐をサラダにしました。豆腐をロースハム・炒り卵・にんじん・きゅうりと一緒に,マヨネーズ,酢,砂糖,塩,こしょう,いりごまであえています。豆腐の料理はいろいろありますが,サラダもお勧めです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで合唱(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3クラス合同で音楽の授業をしました。卒業式に向けての歌練習です。みんな3クラス揃ってする音楽を楽しみにしています。姿勢を褒められやる気も倍増したのか,声の出し方や伸ばし方のポイントを一生懸命聞いていました。
 きれいな声を出そうと歌っている姿に成長を感じました。卒業式でお世話になった6年生に心をこめて歌えるよう,これからしっかり練習します。

5年生 平和学習講座

 15日(水)に,ヒロシマピースボランティアの藤井先生をお招きし,平和学習講座を行いました。
 今回の講座では,8月6日の出来事や世界を取り巻く核兵器の現状などについて説明してくださいました。原子爆弾の実験映像や被爆瓦などの資料を見て,改めて知る原子爆弾の恐ろしさに衝撃を受けていた様子でした。このような平和学習を通して,子ども達に戦争は絶対にしない,平和な世の中を守っていく気持ちを育んでいきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の成長!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の成長の様子を紹介します。
 帰りの会は,日直が司会をして進めます。周りの子ども達も,司会の方に体を向けて,しっかりと話を聞いています。
 「今日のきらり」では,
 ○○さんが,私が大休けいに転んだとき,「大丈夫?」って声を掛けてくれました。
 ○○さんが,水筒を忘れていたら届けてくれました。
 隣の友達が漢字ドリルを丁寧にしていました。
と,嬉しかったことを発表すると,皆が拍手をして一緒に喜びました。
 帰りの挨拶の前にカメラを向けると,ピーンと背筋を伸ばしてカッコイイ姿を見せてくれました。その微笑ましい光景に,こちらまで温かい気持ちになりました。

4年生 図画工作科・社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,図画工作科で彫刻刀を使って版画の導入をしました。木版画は初めてなので,刃の種類と彫りあとの特徴や彫るときの注意点を聞いてから始めました。どんな作品ができるのか楽しみです。
 また,社会科では,「セツブンソウのまち庄原市総領町」について学習しました。準絶滅危惧種であるセツブンソウがなぜ総領町にはのこっているのでしょうか?という学習問題について,総領町の地形や住宅の建てられた場所の視点から様々な考えを出し合っていました。次の時間には,セツブンソウを守る人々の活動について学習を深めていきます。

心がなごむ シクラメンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎1階のろう下の中央に,シクラメンの鉢を置いています。
 「ろう下を右側通行するために置いているのかな。」「ろう下を走らないようにするためかな。」など,子どもたちの声が行き交います。
 「花を見ていると,心がすっきりします。」6年男子児童が笑顔で話していました。
 シクラメンの花から生まれる子どもたちの会話が楽しいです。

給食のホームページ

 栄養士の先生が,毎日ホームページに,その日の給食の献立を紹介しています。
 季節や行事に関連すること,栄養や健康,食の安全に関することなど,毎日内容を整理し,工夫してホームページに載せることを心がけているそうです。なかでも写真は,おいしさや給食室での調理の様子が伝わるように撮り方を考えています。
 これからも,学校給食に関心をもっていただけるようなホームページをつくっていきます。
画像1 画像1

1月15日 「豆」にくらそう黒豆で

 献立は,ふわふわ丼,黒豆のはじき揚げ,牛乳です。
 お正月のおせちに使われる黒豆には,「豆に(健康)にくらすことができますように」という意味があります。黒豆のはじき揚げは,黒豆の10倍程度の水を沸騰させ,黒豆を入れ,再び沸騰したら火を止め30分〜1時間置き,ざるにあげて,でん粉をまぶして油で揚げ,熱いうちにさとうと塩をまぶします。黒豆は大豆の仲間で,カロリーをはじめとして糖質,たんぱく質,脂質等に大きな違いはありませんが,β―カロテンやアントシアニンがあり,抗酸化作用や視力を守るなどの働きが期待されています。
 おやつ感覚でも食べられる黒豆の料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学生ボランティアさんの活動

画像1 画像1
 ひさしぶりに,ボランティアの大学生のお姉さんが学校に来られました。お姉さんは,秋に本校に実習体験に来られた方で,小学校の子どもたちとかかわりたいと思い,ボランティアの申込みをされたそうです。
 児童に配る手紙を一枚一枚ていねいに数えてボックスに入れたり,印刷用の紙を補充したりと,熱心に活動していました。
 様々な方が学校を支えてくださっていることに,改めて感謝の気持ちをもちました。
 
 
 

2年生 国語科「詩をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,国語科の授業で,「詩」の授業をしています。うれしかったこと,たのしかったこと,くやしかったこと,かなしかったことなどを思い出し,身近なできごとから「詩」の題材を選んでいました。
 それぞれの思いが素直に表れた素敵な「詩」が完成しそうです。

1年生 頼もしくなりました!

 体育の時間には,係の児童が職員室に体育館の鍵を借りに来ます。自分の名前と用件を言い挨拶をしてから職員室に入る約束になっています。
 1年生の児童も,随分慣れて上手に用件を言えるようになりました。今日は,そんな頼もしい姿を見ることができました。
画像1 画像1

1月15日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さが厳しい毎日ですが,大休憩には元気一杯外遊びをしている子ども達です。同学年の友達や他学年の友達と,手打ち野球・ドッジボール・なわとび遊び・遊具遊びなど様々な遊びを楽しんでいます。
 今日は,よい天気になり気持ちのよい汗を流していました。寒さに負けることなく,体を動かす楽しさを味わうことができました。

4年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)に書き初め会をしました。
 体育館に学年全員で集い,緊張感のある落ち着いた雰囲気の中で,自分と向き合いながら「美しい空」を書きました。
 子どもたちは,一画一画に心を込めて,丁寧にそして力強く,思い思いの「美しい空」を仕上げていました。
 最後は自分の一番お気に入りの一枚をもってピース!達成感でいっぱいのすてきな笑顔を見ることができました。
 新年初めての学年集会でしたが,4年生の「ワンチーム」を再確認できた一日となりました。

1月14日 郷土料理「がじつあえ」

 献立は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ,牛乳です。
 がじつあえのがじつは「元旦」という意味があります。
 がじつあえは,尾道市でお正月に食べられている郷土料理で,ほうれん草やあなごを使った和え物です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があり,正月などの祝いの日にお客さまのおもてなし料理の一品でした。一年間の無事に感謝して,新年を祝う料理でしたが,普段の生活の中にとけこんでいきました。おいしいあなごがとれる尾道市ならではの料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

 3年生は,国語科の学習で外国の本の紹介をしました。それぞれ自分のおすすめの場面を取り上げて,分かりやすく紹介していました。文末には,「このあとは,読んでみてください。」と書いていました。どの紹介文も「この本,読んでみたいな〜。」と見た人が興味をもつ表現の工夫をしていて感心しました。
 友達が紹介した,たくさんの外国の本に触れてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みるく教室 2年生

 出前授業として講師の方に来ていただき,「“なるほど”がいっぱい!みるく教室」を行いました。2年生全員では,図書室で「朝ごはんのミラクルパワー」についてお話を聞き,朝ごはんの大切さやバランスのよい食事について,クイズ形式で楽しく学びました。聞く態度もよく,静かにお話を聞くことができました。
 楽しみにしていたバター作りは,学級ごとに行いました。容器に入れた純乳脂を3分間程よく振ると,バターとバターミルクに変化します。「あ!音が変わった。」と,変化する様子にとても驚いていました。出来上がったバターは,クラッカーにつけ美味しくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日 酢は最古の調味料

 献立は,ごはん,ホキの甘酢あんかけ,中華コーンスープ,牛乳です。
 今日のホキの甘酢あんかけの酢は,人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
 酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけでなく,食欲を増し,疲れをとる働きもあります。ホキの甘酢あんかけがまろやかに仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 貝がらの形をした「マカロニ」

 マカロニは,小麦粉に水を加えてそれを練って生地を作り,いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。イタリア料理で使われるパスタの一種です。語源は,イタリア語のマッケンロが英語になったものです。マカロニには,ちょうちょ,貝殻,ねじれたもの,ペン先,車輪,かたつむり,リボン,アルファベットなどいろいろな形をした種類があります。
 今日のマカロニはシェルと呼ばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/11 集金(低)
3/12 集金(中)
3/13 集金(高)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013