最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:112
総数:315547
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

鉄を多く含むレバー

 6月20日の献立は,小型リッチパン,冷やし中華,レバーのから揚げ,ミニトマト,牛乳です。
 鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。体が成長している時は血液も増えるので,レバーなど鉄を多く含む食べ物を食べてほしいです。
 給食に出るレバーは食べやすく,試食会に参加の保護者から,子どもたちのレバーを食べている姿が素敵だったと好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 待ちに待った水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入る日を指折り数えて,楽しみに待っていた子どもたち。まず,着替え方やプールのきまりを確認しました。初めての冷たいシャワーにも負けず,頭からしっかり水を浴びることができました。今日はたこやかにに変身して水の中を歩きました。これから,友達とかかわりながら,もぐったり浮いたり水遊びを楽しめるようにしていきます。

3年生 リコーダー教室

画像1 画像1
 今日は講師の先生をお招きしてリコーダー教室がありました。最初に講師の先生の演奏を聴きました。3年生ではじめて手にしたリコーダーですが,同じ楽器とは思えない多彩な演奏に子供たちはとても驚いていました。他にもアルトやテナー,バスといった大きなリコーダーの演奏を聴かせてもらいました。その後,リコーダーの指使いや息の出し方を指導してもらいました。子供たちの演奏は,みるみる美しくなっていき,とても充実した時間となりました。
画像2 画像2

プールの機械操作研修会

 子どもたちが下校した後の放課後。プールのろ過機の操作の仕方を専門の業者さんに来ていただいて学ぶ,教職員研修を行いました。
 正しい操作方法を確認するために,この研修は毎年行っています。水泳の学習が始まるこの時期ならではの研修会です。
 学んだことをもとに,毎日教職員が交代でろ過機を正しく操作し,子どもたちが安心して泳げる衛生的なプールにしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけんに向けて

 6月26日に行く町たんけんのグループが決まりました。
1,2,3組合同の4〜6人のグループです。
グループのみんなで,どんなことを尋ねたいか質問を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Let's study English! (4年生)

画像1 画像1
 今週の4年生の外国語活動の授業は、「I like Mondays. すきな曜日は何かな?」でした。自分の1週間の予定をワークシートに書いて、ペアで予定を聞き合いました。その後、自分と同じ曜日が好きな友だちを探すインタビューゲームをしました。
  “Do you like Sundays?” “No, I don’t. I like Fridays!”
 日曜日と金曜日が好きな人が多かったみたいです。「友だちと英語で曜日を聞きあえて良かったです」「隣の人の予定が知れて楽しかった」「曜日の発音が難しいものがあって大変でした」「簡単かなと思っていたら難しかったです。もっとスラスラ言えるように練習したいと思いました」という振り返りがありました。

4年生 水泳スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。
 今日は,水泳の授業でのルールをしっかりと確認し,自分や友達の命を守ることのできる,4年生として責任ある行動をとることを約束しました。
 友達と教え合い,励まし合いながら,一人一人のできることが増えていく水泳の授業になるよう,安全に気を付けて指導していきます。

3年生 水泳指導がはじまりました

画像1 画像1
 今年初めての水泳の授業がありました。1年ぶりということもあり,子供たちも緊張していたのではないかと思います。水泳の授業で何より大切なことは,自分や友達の命を守ることです。そのためにはルールを守り,指示をしっかり聞くことが大切です。安全に気を付けながら,楽しく泳げるようにしていきたいと思います。
画像2 画像2

食育の日(和食の日)

 広島市は,毎月献立のテーマを決めています。4月は「3つの食品群について知ろう」,5月は「地場産物について知ろう」でした。6月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 毎年6月は食育月間でもあり,19日が食育の日ということで,ごはんを主食にした一汁三菜で,魚,野菜,海そう,豆類などを取り入れ,バランスのよい食事を出しました。
 給食試食会に参加した1年生の保護者からも,ひろしまっこ汁が具だくさんで驚いたという感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科「わっかでへんしん」 2年生

 わっかにかざりをつけて,自分を変身させるものを作りました。
 大好きなキャラクターになりきったり,友達と協力してかざりをつくったりと,時間いっぱい活動しました。
 楽しそうな気配を感じて,まだこの学習を行っていない2年生の友達も,様子を見に来てくれました。
 子どもたちの発想の豊かさ,ユニークさに改めて感心しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のルールが定着し,毎日の学習に元気いっぱいに参加している1年生です。
 体育科のタイヤ跳びの授業では,どの児童も順番やきまりを守り,楽しんで運動に取り組んでいました。友達にも「がんばって。」と声援をおくる姿がほほえましかったです。
 また,図画工作科では,粘土を使って「ごちそう」を作りました。丸めたり,伸ばしたり,切ったりして工夫を凝らして美味しそうなごちそうが完成しました。
 算数科の計算カードも,意欲的に取り組んでおり「計算が速くなったよ。」と嬉しそうに話していました。
 

のぼり平和ウォーク リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目に,のぼり平和ウォークに向けて5年生がたてわり班リーダー会を行いました。
 今年度は,3〜5年生の3学年で活動するのぼり平和ウォーク。5年生は,いつも頼りになる6年生のいない初めてのリーダー役に,緊張しながらも張り切った様子でリーダー会に臨む姿が見られました。
 のぼり平和ウォークでリーダーシップを充分に発揮することができるよう,当日の行動にしっかりと見通しを立てることができました。5年生の活躍が楽しみですね。

幟町公園 慰霊祭

 地域の方と一緒に,幟町小学校の2年生が慰霊祭に参加しました。
 幟町公園にある幟町国民学校被爆者慰霊碑は,昭和56年7月に建立されたそうです。
 2年生が慰霊碑に献花した後,学校から持参した折り鶴を献上し,全員で黙祷をしました。
 その後,地域に住んでおられる浅野間栄子様から,原爆の被害にあいながらも最期まで力強く生きた一人の女性の方のお話を伺いました。児童は心を向けて,じっくりと聞き入っていました。
 平和について考えを深める貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気が出る豚じゃが

 家庭料理の人気メニューのひとつに肉じゃががありますが,それに使われている肉は,牛肉,豚肉,鶏肉などです。今回は豚肉を使っています。
 豚肉はビタミンB1が多い食品で,運動量の多い人や,疲れやすい人には,食べてほしい食品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図画工作科

 先日3年生では,「うれしかった,あの気持ち」というテーマで運動会の絵をかきました。それぞれが,表現運動のポーズの中で1番かっこいいと思うポーズを絵にしています。今回は,腕や足の動き,扇の持ち方などにこだわって作品を仕上げています。来週行われる参観の時に掲示をしていますのでぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 もくもくそうじ

画像1 画像1
 幟町小学校では,静かに集中して掃除をする「もくもくそうじ」に取り組んでいます。4月は,おしゃべりをしながら掃除をしていた3年生もずいぶん静かになってきました。静かに掃除をすることで,集中力も増し,教室も短い時間でピカピカです。早く,そしてきれいになった掃除場所を見て,子供たちも心がすっきりしているようです。ぜひご家庭でも,子供たちと一緒にもくもく掃除に取り組んでみてください。家の中が明るい雰囲気になりますよ。
画像2 画像2

明日は幟町公園慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の6月18日(火)に,幟町公園で行われる慰霊祭に向けての準備を行いました。
 幟町公園には,幟町国民学校被爆者慰霊碑があります。明日は2年生が慰霊祭に参加するので,2年生の先生方と一緒に掃除をしました。
 明日は,慰霊祭で平和について考え,学んで来ます。

保護者説明会 ありがとうございました

画像1 画像1
 6月25日(火)に行われるのぼり平和ウォークに向けて,見守りボランティアに御協力くださる保護者の皆様にお集まりいただき,説明会を行いました。
 のぼり平和ウォークでは,3〜5年生の子ども達がたてわり班に分かれ,幟町の被爆遺構や文化遺産を歩いて巡ります。説明会では,子ども達の巡るルートについて説明したり,保護者の方の担当の見守りポイントを確認したりしました。
 子ども達が安心して安全に活動できることを第一に,平和についての考えを深める充実した平和ウォークにしていきます。

彩りのきれいな地中海サラダ

 オリーブ油におろしにんにくを入れ香りをだし,白ワインにつけたいかとえびを炒めて冷まし,ボイルしたキャベツ,きゅうり,赤ピーマン,黄ピーマンをドレッシングで和えた地中海サラダ。赤,黄,緑,白色のカラフルなサラダの出来上がりです。夏向きのさっぱりサラダです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班で長縄跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 年間通して実施しているパワフルタイム。6月からは長縄跳びに挑戦しています。跳び方を知らない1年生にも優しく教える上級生の姿がありました。こうして異学年でかかわり合いながら運動に親しむことで,きっと運動が好きなのぼりっ子が増えることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/11 集金(低)
3/12 集金(中)
3/13 集金(高)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013