![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:128 総数:171756 |
3年生 花をさかせたあとの植物
9月10日(火)
理科の学習で「ヒマワリ」を観察しました。 植物は,花を咲かせた後実をつけ, 種を残して枯れていくことを学びました。 たった一つの種から大きな花を咲かせ, 数えきれないほどの種を残していることに 児童はとても感動していました。
3年生 土砂災害防災教育
9月6日(金)
「大雨による災害と広島市」の学習を行いました。 広島市は,川や山が多く,川や山の近くに家がたくさんあるので, 洪水や土砂災害が起こる危険があることを学びました。 “家族で避難場所について話し合っておこう”“早めに避難しよう”など 学習を通して,身近な災害について考えることができました。
3年生 水泳記録会
9月3日(火)
水泳記録会を行いました。 これまで学習した「けのび」「バタ足」を生かして 長い距離を泳ぐことに挑戦しました。 7月よりきれいに「けのび」ができるようになっていて, 記録が伸びました。 児童も達成感でいっぱいの笑顔で,水泳の学習を終わることができました。
サクラ 外食学習事前
2年生 最後の小プール!
木曜日に2年生最後のプールがありました。練習を重ねるごとに上達していき,最後の時間には,け伸びの記録会も行うことができました。来年からは大プールでの授業になります。2年生で学んだことをしっかり活かして頑張ってもらいたいです! 1年生 図画工作科「おってたてたら」
1年生 楽しかったよ,最後の水遊び
1年生 夏休み明け,元気にスタートです
サクラ 大根の種植え
野外活動3日目(退所式)
最終日のプログラムもすべて終了です。
最後の食事となる昼食後,退所式を行い,バスに乗って少年の家を出発しました。
野外活動3日目(森の写真立て)
木の実や落ち葉等を使って,自分だけの写真立てをつくります。 野外活動の思い出を残すことができますね。
野外活動3日目(カプラ)
3日目の活動は「カプラ」です。
カプラと呼ばれる木の板を,積み上げたり並べたりして,班で作品をつくっていきます。 友達との協力で,大きな作品ができあがっています。
野外活動3日目(朝のつどい)
朝のつどいで,団長の校長先生の話を聞いているところです。 つどいの後は,朝食です。 野外活動2日目(班長会)
明日はいよいよ最終日です。おやすみなさい! 野外活動2日目 (キャンドルサービス)
ゲームの後は心を静めました。中央の大きなローソクから,校長先生が3つの「友情」「協力」「希望」の火を分けてくださいました。 3つの火を全員で分け,火を見つめました。火を見つめながらいろいろな思いを感じました。 野外活動2日目(キャンドルサービスの火)
野外活動2日目(ひと休み)
ひと休みした後は,晴れ間も見えてきたので,ハイキングと歌の集いをしました。
外に出て,自然の中で気持ちよく過ごすことができました。
野外活動2日目(後片付け)
「使う前よりも美しく」を目標に,砂場で鍋についた墨を黙々と落としたり,カレーのついた皿を何度も洗いなおしたりと,最後まで丁寧に片付けに取り組みました。 野外活動2日目(野外炊飯2)
「いただきます!」
みんなで作ったごはんは,最高のごちそうになりました! 鍋も土釜もきれいに空っぽです。
野外活動2日目(野外炊飯)
今日の昼飯は自分たちで作ります。メニューはカレーライスです。
おそるおそる包丁を握ってジャガイモと格闘したり,炎や煙にたえながら必死で鍋に入った具を混ぜたりするなど,おいしいカレーになるよう協力して調理しました。
|
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |