![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:90 総数:306430 |
児童朝会
4年生 理科
6年生 家庭科
飼育委員会の活動
3年生 外国語活動
学年園には…
6年生 ペア読書
1年生 生活科
5年生 家庭科
保健・体育委員会の仕事
6年生 委員会活動
2年生 体育科
2年生 生活科
3年生 社会科
校外学習を終えると,白地図に施設などを絵で表し,その後,地図記号を学習していく予定です。 集団下校
2年生 生活科
3年生 国語科
1年生 体育科
学校朝会
学校朝会 5月14日
長い長いゴールデンウィークは、楽しく過ごすことはできましたか?少しずつ学校生活のリズムを整えていきましょう。4月に学校が始まり、1か月が経ちました。学年が一つ上がったなと感じることはありましたか? 1年生、小学校生活は楽しいですか。入学式の時に話した「先生の話を聞く」「挨拶をする」はできていますか。2〜6年生は、始業式にお話しした、笑顔あふれる学校にしていくために、「心を込めた挨拶」「諦めない心」を実行していますか。みんなが笑顔になるために、心がけていきましょう。 さて、平成から令和に変わった5月、皆さんに、笑顔あふれる学校にするために「ステップ2・『言葉のキャッチボール』についてお話ししたいと思います。 皆さんは、休憩時間によくする遊びの中に、(ドッジボールの絵を見せる)ドッジボールがありますね。みんな楽しそうに遊んでいるのをよく見ます。みんなの笑顔に、とてもほのぼのとした気持ちになります。ドッジボールは、相手に向けてボールを強く投げたり、取りにくいボールを投げたりして遊ぶ、ボールゲームです。ボールを落としたり、ボールに当たったりするとアウトになったりしますね。 では、次にキャッチボールを(絵を見せる)したことはありますか。ボール遊びをするときに、相手と向かい合い、ボールのなげっこをすることですね。野球やソフト、フット、バスケットボールをしている人は、よくやっているのではないでしょうか。 キャッチボールは、相手の人をまっすぐ見て、投げる相手が、キャッチが上手か、初めてキャッチする人なのか、大人なのか、年下の人などを考えて、キャッチしやすいスピード、高さ、強さを考えてボールを投げます。そうすると、投げてもらったボールが上手に受け止めることができるようになり、お互いに丁度良いスピード、高さ、強さのボールが投げられ、うまくキャッチボールをすることができるようになります。 キャッチボールとドッジボールの言葉の前に、「言葉の」をつけてみましょう。 「言葉のキャッチボール」も同じことが言えると思います。相手がどんな人で、どんな言葉で、どのように言ってあげるといいか考え、言葉を投げかけてあげます。そうすると、気持ちがうまく伝わります。言葉のキャッチボールができるようになると、お互いに思いやりの心が育っていくと思います。 「言葉のドッジボール」をするとどうなるか想像してみましょう。相手が受け止めにくい言葉や強い言い方の言葉を投げかけると、きっと話をしている人は、その言葉か受け止められず、心が傷つき、悲しい思いをすることになりますね。 「言葉のキャッチボール」ができるようになると、みんなが優しい気持ちになれると思います。新しい学級の仲間、新しい友達、縦割りグループのメンバーの人たちと、上手な言葉のキャッチボールができるようになってください。決して、言葉のドッジボールにならないようにしてください。 高学年の人たちは、低学年の人たちの言葉を上手にキャッチしてあげてくださいね。はじめは、上手にできないキャッチボールも、だんだん上手になっていくと思います。お願いします。 今日は、笑顔あふれる学校にしていくための、「ステップ2・『言葉のキャッチボール』」についてのお話をしました。一つ一つ、積み上げていきましょうね。そうすると皆さんの「スマイル(笑顔)」が増えていくと思います。 |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |