![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:34 総数:357921 |
「パプリカ」の合奏
音楽で合奏する際には、各自のタブレットPCにパートの音源を入れて、個人練習をします。そして合わせると効率よく練習できます。5年生は6年生を送る会で、「パプリカ」を演奏します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時避難訓練 1/17(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者に対しそれぞれの担当の先生が冷静に対応し、子供たちは、教室の運動場側の窓側に避難しました。 その後、島本校長先生から「自分も人も安全に生活できるよう日頃から、冷静に行動してください。また、教室で訓練はどうだったか、担任の先生と振り返ってみて下さい。」とテレビ放送でお話がありました。 食について(5年1.2組) 1/20(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、日本には、節分やひな祭り等、様々な行事食があることを教えていただきました。【おせち料理を食べない】という児童もたくさんいましたが、子どもたちは、行事食にはいろいろな願いが込められている事を知りました。先人の知恵を活かし行事食を知り,1年のはじめに健康に過ごせるような食について学ぶことができ、とても有意義な授業となりました。 今年度最終のクラブ活動 1月20日
今年度最終のクラブ活動が行われました。ボール運動クラブ、料理クラブ、バトミントン・卓球クラブ、読書クラブ、ゲートボールクラブ、昔遊び・工作クラブ、手芸クラブでは、それぞれが1年間楽しく活動することができました。特に、読書クラブ、ゲートボールクラブ、昔遊び・工作クラブ、手芸クラブでは、地域ボランティアの方々が指導してくださり、充実した活動ができました。お世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め会(5.6年生) 1/9(木)
新しい年を迎え、5.6年生による書初め会が体育館で行われました。地域の書道の先生、児玉先生にお越しいただき指導していただきました。「準備が一番大切です。準備をしっかりしていると落ち着いて取り組むことができます。(伝)は少し小さめに(統)は大きくてもかまいません。用紙の下は1センチくらい残るように書きましょう。小筆は筆先をきれいに整えて、筆はねかせません。」等々丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣な面持ちで聞いていました。5年生は【新春の光】、6年生は【伝統を守る】の文字を堂々と書くことができました。とても熱心にご指導・準備をしていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 1/7(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える 新年の黒板4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える 新年の黒板3![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える 新年の黒板2![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える 新年の黒板1
楽しい冬休みを過ごして、元気な藤の木っ子の声がもどってきました。
教室の黒板の、先生からのメッセージが子供たちを迎えます。 さあ新しい年が始まります! 1年生 2年生・さわやか学級2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春のお慶びを申しあげます。![]() ![]() 今年は、東京で2回目のオリンピックが開催される年でもあり、日本にとっても大きな節目となります。職員一同が一致団結して、藤の木っ子たちを育み、成長を見守って前進していきます。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。 また、本校のホームページも子供たちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信して参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |