![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:34 総数:357921 |
田植え 5年生1.2組 5/21(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験後、お米についていろんな質問をしました。「お米の種類はどれくらいありますか。苗はどこで育てますか。田んぼは何人で作っていますか。」などなどたくさんの質問をしましたが、わかりやすく丁寧に答えていただきました。 これから、お米がどのように育って実っていくか楽しみです。みなさま、色々とご指導いただき本当にありがとうございました。 遠足 3.4年生(彩が丘せせらぎ公園) 5/17(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、服を着替え川に飛ぶ込む児童、アメンボやめだかをみつけて喜ぶ児童、流れる水に気持ちよさそうに足をつける児童など、とても楽しそうでした。1時間たっぷり遊びました。 その後、みんなで木陰に座りお弁当をひろげ「先生みてサッカーボールだよ!」とおむすびを見せ合ったり、「150円でこれだけ買ったよ!」とたくさんのおやつを見せ合ったりしました。どの児童も満面の笑顔でした。怪我もなく、無事帰ることができました。 徒歩遠足 5月17日
5年生は最も距離が長く、佐伯区運動公園。1年生と6年生はペアで、自然の村、近隣公園、団地内フィールドワーク。最も心配したのは熱中症ですが、なんとか無事帰ってくることができました。どこに行ってもみんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 徒歩遠足 5月17日
1年生を迎える会のあとは、楽しみにしていた遠足です。2年生は河内神社。3・4年生は彩が丘せせらぎ公園。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 5月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と手をつないでアーチをくぐって入場してきました。はじめの言葉の後、各学年からの呼びかけの後全学年でじゃんけん列車をしました。その後、2年生から1年生に朝顔の種のプレゼント渡しがありました。島本校長先生から「6年生のみなさん、計画委員のみなさんがじょうずにやってくれました。ジャンケン列車は誰でも勝つチャンスのある公平なゲームだと気付きました。ルールを守って楽しい会ができました。」というお話がありました。和気藹々と和やかな会でした。 見守りの方々をお迎えして 5月17日![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6年生
今週のあいさつ運動の当番は6年生です。朝早くから正門に立ち声をかけてくれています。6年生は何でもお手本です。下級生のことを思ってしっかりふるまってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員 児童委員の皆様のご来校 5月13日
毎年5月に、地域の民生委員、児童委員の方々が学校の様子を視察にきてくださいます。地域の方々なので子供たちも顔なじみ。温かいまなざしで子供たちを見守ってくだsいました。落ち着いて学習している様子に安心してお帰りになりました。これからもよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 100字でまとめる 6年生国語
6年生は説明文の学習をしています。「イースター島からなぜ森林がなくなったのか」教科書を読み、その記述に線をひき、原因をノートに箇条書きで書き出し、それをつなげて100字で要約します。それを、タブレットパソコンで入力して印刷します。何度も行うと、だんだん上手になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのクラブ活動 5月13日![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、ゲートボール・昔遊び・図書・手芸などお手伝いいただきます。今年度もよろしくお願いいたします。 体力アップ週間 5/13(月)![]() ![]() ![]() ![]() この1週間でどれくれいクリアできるか楽しみです。 しっかり学習しています さわやか学級 5月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、プレイルームの使い方のきまりをみんなで確認し、みんなで並んでいきました。 5月の学校朝会 5/10(木)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 6年生 4/26(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、それぞれがミシンでためし縫いをして、ナップサックの出し入れ口を縫いました。みんなが真剣に取り組んでいました。ナップサックの完成が楽しみです。 学校朝会 4/26(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めにソフトボールでよい成績をおさめた児童たちの表彰がありました。 その後、島本校長先生から「自分にされていやなことは相手にしない思いやりが必要です。そして優しいことをしようと思ったら「勇気」が必要です。そのことを大事にして成長して下さい。」いう話がありました。 次に生活部の白木先生から、校内のきまりや掃除の仕方や休み中の過ごし方などについて話がありました。 その後、保体部の水原先生から運動場の使い方と遊びかたについて話がありました。10日間の休みをけがなく有意義にすごして欲しいと思います。 各教室1台プリンタ活用![]() ![]() 自己紹介カード 3年生
3年生はタブレットパソコンで自己紹介カードを作りました。自分の写真を取り込み、今年の目標をひらがな入力で書きます。活用3年目、随分慣れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への意見文 6年生
6年生は平和への意見文を書いています。資料をもとに学習し、自分の考えをまとめ、タブレットで入力します。タブレット入力は、簡単に修正できるので便利です。広島に生きる子供としてしっかり考えてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習過程で授業―情報収集 6年生
今年も学習過程を意識した授業に取組みます。まずは、図やテキストから情報を収集し、ノートに書き出します。
![]() ![]() ![]() ![]() 繰り上がりのたしざん タブレットで見える化
2年生は繰り上がりのたしざんの学習を始めました。10集まったら十の位に1つ。これまで藤の木小で作成したデジタル教材を使っています。数が見えるので繰り上がりのしくみが分かりやすいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |