![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:300775 |
Let's study English!(5、6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、果物の名前を学習しました。全員で果物の名前を当てるクイズをした後、班で果物ジェスチャーゲームをしました。「たくさんの果物をジェスチャーゲームで表したことで楽しく覚えられました。」「今日の勉強で果物の名前を全部覚えられたのでうれしかったです。」という振り返りがありました。中には、「ジェスチャーで表現するのが難しかった。」という意見もありましたが、「ジェスチャーだけでもわかった。」という意見もありました。伝えようとする気持ち、わかり合おうとする気持ちが大切なのかもしれません。 全員集合 パワフルタイム 第一回目![]() ![]() ![]() ![]() さて、5月の運動会にはどのような演技になっていることでしょう。子どもたちの姿にご期待ください。 5年生初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワフルタイム1回目
4月25日,全校児童が運動場に集まって1回目のパワフルタイムを行いました。
1回目の今回は「運動会の開会式並びを確認すること」と「ラジオ体操第1をそろえて行うこと」をめあてとして行いました。 縦や横の列をきれいにそろえて並び,ラジオ体操第1も動きをそろえて行うことができました。まだ1回目だったなので,運動会当日にはそろった演技を見ていただけるよう,精度をあげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場のしくみや,安全でおいしい水がわたしたちのもとにとどくまでの過程について,授業で学んだことと結び付けながら学ぶことができました。熱心にノートにメモをとりながら,浄水場の方のお話を聞いたり,施設を見学したりする姿が見られ,4年生になった子ども達の成長が感じられる校外学習となりました。 子ども達が,自分の目で見て学んだことをもとに,これからも学習を深めていきます。 6年生 古代体験
4月23日5・6時間目に広島市文化財団文化財課の方々をお招きし,古代体験をしました。弓矢体験,石器体験,貫頭衣試着体験,火起こし体験の4つの体験をすることができました。
実際に体験してみると,子どもたちはとても楽しく意欲的に学ぶことができました。「火が出た。」と火起こし器を使って火がつくのを喜ぶ声や,「なかなか当たらない。」と弓矢が的に当たらないことを悔しがる声など,実際に体験するからこそ分かることがあったようです。 当時生活していた人たちの知恵のすごさや,大変さを感じることで,歴史学習と体験を結び付けて考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生入学おめでとう会
かわいい1年生を迎えて,「入学おめでとう会」を行いました。
司会は2年1組,2組がはじめの言葉を担当しました。たてわり班ごとに輪になって自己紹介をし,2年生が作ったパズルで遊びました。 ゲームは「猛獣狩りに行こうよ」。1年生と2年生が混ざり合ってチームになります。 終わりの言葉を2年3組が担当し,最後に去年取ったアサガオの種とメダルを一人一人にプレゼントしました。大休憩は一緒に遊び,ちょっぴりお兄さんお姉さん気分ですっかり仲良くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 50メートル走![]() ![]() 「スタートからフィニッシュまで全力で走り抜けましょう。」と教師が投げ掛けると,「はい!」と児童が応え,やる気がみなぎっていました。 また,自分が力を発揮して走るだけでなく,周りの友達に応援をすることも大事なことだという教師の言葉に,どの児童もうなずいていました。 そのような日々の出来事から,子どもたちはたくさんの学びをしています。 「子ども安全の日」 集団下校![]() ![]() 学年で集合し安全指導をした後,皆揃って学校を出ました。 教職員は,子どもたちを引率しながら,帰り道で危険な場所がないか確かめました。 3年生 平和資料室見学![]() ![]() ![]() ![]() もくもくそうじ
「もくもくそうじ」に取り組んでいます。掃除の時間は,無駄なおしゃべりをせず,自分の任された仕事を黙々とやる!ことを心掛けています。
4月は,まだまだできているとはいえませんが,少しずつ意識をする児童が増えてきています。 今日は,6年生と協力をして上手に机を運んでいる1年生と,脱靴場の砂を丁寧に取っている3年生の姿を見つけました。掃除が終わった後の2年生の靴は,とてもきれいに整っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学おめでとう会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会のおわりには,2年生からあさがおの種とメダルのプレゼントをもらいました。早速「おうちであさがおをうえるぞ。」と,とても嬉しそうでした。 大休憩にも,2年生と外遊びをして,楽しく交流しました。 のぼり平和資料室の見学![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地域の岡部喜久雄さんに,のぼり平和資料室にある資料や,当時の佐々木禎子さんについてお話を聞きました。子ども達は,「もっと佐々木禎子さんについて知りたい。」「募金や千羽鶴のことを知りたい。」など,感想をもっていました。 これから,平和公園にある原爆の子の像の見学や平和記念資料館の見学,おりづるタワー等にも校外学習として出向き,平和について考えていきます。 3年生 道徳科
今日の3年生の道徳科では,「きそく正しい生活」について学びました。
主人公の体験を自分のこととして捉え,規則正しい生活のあり方について考えました。皆,自分の意見をもち,全体の場で発表する姿が印象的でした。 今後の自分の生活にどう生かしていくかというところまで,しっかりと考えることができました💮 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向上心をもって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では,「私たちの国土」の単元で世界の大陸・海洋について学んでいました。 また,道徳科では節度ある生活をすることの大切さについて考え,自分の生活に生かしていこうという意欲がうかがえました。 5年生 学年集会
4月に学年集会を行いました。高学年としての自覚をもたせ,野外活動へ向けて学年のまとまりを強めることがねらいです。集合の仕方も集合してからの雰囲気も落ち着いていて,さすが5年生だと感じました。
学年集会では,学年で付けたい力として「5 for it!!心磨き−自分・人・もの−」を子ども達に伝えました。向上心をもち,自分の気持ちをコントロールし,かかわりの中で場所やものを大切にして,心を磨いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 最初の今日は,6年生の表現で行う一人技の練習です。心構えを共有し,一人技にチャレンジしました。直立や片手バランス,しゃちほこなど9つの技に取り組みました。 うまくできた人もなかなかできない人もいました。運動会まで1か月以上あります。こつこつと技練習を行い,本番当日には,幟町小学校高学年らしい演技を見せたいと思います。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 児童には,これまで積み重ねてきた学力を試す絶好の機会となりました。「国語」「算数」「児童質問紙」と3つの調査に取り組み,「あの問題の答えどうなった?」と聞き合ったり,「難しかったです。」と感想をもらしたり,さまざまな様子を見せていました。結果を受けて,さらに指導の改善を図っていきたいと思います。 6年生 係活動![]() ![]() 「係は,クラスが楽しくなるように自分たちで生み出すもの。」と担任が説明すると,次々に手が挙がり,自分たちのクラスに必要な会社を設立していました。 合併・吸収・移籍・再編成あり・・・。 このような児童の主体的な活動が,高学年の意欲をかきたてます。 会社でどんな運営がされるのか楽しみです。 6年生道徳科![]() ![]() 目が不自由でも,周りの人々を笑顔にするために必死で生きる主人公の生き方に感動するだけでなく,困難に出あったとき自分がどう向き合うか,真剣なまなざしで考えを深めていました。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |