最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:43
総数:297791
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって初めてのランチルーム給食がありました。昨年までは,ランチルームのある2階の教室で過ごしていたので,給食を運ぶときに「懐かしい」「二年生の教室を見るの久しぶり」と嬉しそうに話をしてくれました。配膳もテキパキと行い,給食もおいしくいただいていました。今回栄養教諭からは,「いただきます」と「ごちそうさまでした」の話がありました。なぜ食べる前と食べた後に挨拶をするのかをしっかり考え,古田小学校の給食の先生たちや食材に感謝して給食を食べたいうという思いを持つことができたようでした。

総合的な学習の時間 「町のやさしさを発見しよう」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,視覚障害の方について学習をしています。古田の町の中に視覚障害の方が安心して生活できるように,何か工夫があるのかを考えたり,アイマスクを使って疑似体験をしたりしました。
 今回は,アイマスクをつけて,物を触ってそれを絵にかいたり,自分の名前を書いたり,自分の靴を探すために,視覚障害者と介助者に分かれたりと,目が不自由な人の世界とはどんな世界なのかを疑似体験を通して感じることができました。

理科「日なたと日かげ」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 遮光板を使って,日なたと日かげから太陽が見えるか,観察しました。日なたから遮光板を通して太陽を見ると緑に見え,日かげからだと見えないということに気が付きました。日なたが温かいのは,太陽の光によって温められているということに気付くことができました。

理科「日なたと日かげ」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「日なたと日かげ」の学習をしています。初めて,温度計を使って,日なたと日かげの温度の違いを測ったり,直接地面に触れて温かさやしめり具合を感じたりしながら,学習を進めました。温度計の使い方をグループで確認しながら,目もりを読むことができました。また,測る時間によっても,日なたも日かげも温度が変わるということにも気付くことができました。

音声ガイダンス対応について

 広島市立の全小・中学校において,夜間や休日などの業務時間外の電話については音声ガイダンスにより対応することにしました。古田小学校への電話も,下記の対応とさせていただきます。ご理解,ご協力をよろしくお願い申しあげます。

1 音声ガイダンスの開始
  令和元年10月1日(火)から

2 留守番電話による応答時間
 (学校に電話がつながらない時間)
 (1) 平日
   午後6時分から翌日午前7時30分まで
 (2) 土曜日・日曜日・祝日等
   原則終日。
   授業や学校行事等を実施する場合は平日に準ずる。

3 緊急時の連絡先
 ・ 児童・生徒の生命や安全に関わる重大な事件や
   事故については,警察・消防へ通報してください。

10より大きくなった!!

 1年生は、「答えが10より大きくなる」たし算の学習をしています。ブロックを使ったり、図を描いたり、数を分解したりしながら「10の固まり」を作って考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

MYナップザック

 5年生は、家庭科で裁縫道具を広げMYナップザックを作成中です。野外活動に持って行くナップザックです。待ち針を打つ表情も真剣です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,きゅうりの塩もみ,八寸,牛乳です。
八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた郷土食です。
硬い食材が多かったですが,給食の先生方が食べやすい大きさに切って下さいました。

掲示版リニューアル10月

 10月を迎え、おおぞら学級の前の掲示板もリニューアルされました。テーマはハロウィン!かぼちゃのランタンや夜空に光るお城、コウモリ…と色遣いも工夫されています。また、その周りには秋の味覚もちりばめられています。
画像1 画像1

夢デザインコンテスト

応募総数3026点の中から,古田小学校の6年生児童の作品が「夢デザインコンテスト」の佳作に選ばれました。絵を描くこと,デザインをすることが大好きな6年生が自分で見つけたコンテストに応募したそうです。表彰状には,「遠くから応募してくれてありがとう」というメッセージが添えられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204