![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371676 |
今日の給食 11月21日(木)![]() ![]() チョコレートスプレッド ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。 第40回中区子ども会文化祭![]() ![]() 江波小学校区子ども会の出し物は、ダンス『ちょっと未来に行ってみたい』です。『どこでもドア』を通り抜けた子どもたちが未来に行くというストーリ仕立てで、ダンスが繰り広げられていきます。会場からは手拍子が鳴り響き、ステージと超満員の会場が一体となっていきました。 表現することを楽しむ子どもたち。「子どもたちが楽しむ姿を見ることが喜びです。」という保護者の方々の声。表現する場を与えてもらい、ここまで支えていただいた保護者のみなさまのおかげで立てたステージです。子どもたちは『チャレンジ』することで自信をつけ、一回りも二回りも成長しています。 文化祭に向けての準備・練習などお世話くださいました保護者のみなさまどうもありがとうございました。 子ども安全の日![]() ![]() 日頃より、子どもたちを見守ってくださっている地域のみなさま、関係機関のみなさまありがとうございます。 昔遊びの会 パート3
かるたあそび・こまあそび・だるまおとしあそびの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会 パート2
あやとりあそび と おはじきあそびの様子
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ 昔遊びの会
11月21日(木)に,1年生は,江波地区老人クラブの皆様と,「昔遊びの会」を行いました。
体育館で7つの遊びを体験しました。おじいちゃんやおばあちゃんに,優しく分かりやすくルールやコツを教えていただきました。できなかった技ができるようになった子どもたちは大喜び!意欲的に活動していました。 遊んだ後は,それぞれのクラスで,一緒に給食を食べました。思い出話?に花が咲き,いつもより楽しい給食タイムになりました。大満足の1日でした。 江波地区老人クラブの皆様,寒い中,ご参加いただきありがとうございました。 けん玉あそび と お手玉あそびの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 神楽鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 「どういう思いで神楽を始めたのですか。」 「技術を身に付けるのには、どれくらいの年数を必要としましたか。」 子どもたちから、多くの質問があがっていました。 子どもたちにとって、伝統芸能にふれるよい機会となりました。神楽団のみなさま、関係機関のみなさま、ありがとうございました。 今日の給食 11月20日(水)![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風卵スープ 牛乳 みなさんは,きれいなうす緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風卵スープに入っています。 今日の給食 11月19日(火)
麦ごはん
さばの煮つけ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。しっかり食べましょう。 体力づくり![]() ![]() 11月20日から始まる長なわウィークに先立って、本日、体育朝会を行いました。体育委員会から長なわの跳び方について説明があり、その後、クラスごとに記録に挑戦していきました。本校で10年以上続いている取組です。6年生ともなれば、みんなで跳ぶことを楽しむ余裕すら感じられました。 長なわウィークの最終日には、長なわ大会が予定されています。教室内に掲示されていく更新記録からも、大会への機運の高まりを感じます。 江波の歴史に触れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漕伝馬が始まった歴史や,櫂を漕ぐときの掛け声を教えていただいたり,衣装や道具を見せていただいたりしました。 最後は実際に,音頭をとりながら保存会の方々と一緒に,江波に伝わる盆踊りをしました。長い漕伝馬の伝統が,大切に受け継がれてきていることを知ることができました。 学習が終わると,「18歳になったら,漕伝馬をやる!」と言っている子どももいました。未来の漕手が「これからも江波の伝統を受け継いでいきたい」という思いをより一層強くすることができました。 漕伝馬保存会の方々,ありがとうございました。 今日の給食 11月18日(月)![]() ![]() 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。 土曜参観日〜町たんけんの発表・綱引きをしたよ〜
11月9日は、土曜参観日でした。2年生は、10月に町たんけんで見学させていただいたお店や施設について、グループごとに発表しました。ポスターや紙芝居、新聞など、グループごとにまとめ方を工夫しました。それぞれの見学地のよさをしっかりと伝えることができました。
発表の後は、全校でクラス対抗綱引きをしました。勝ち負けにかかわらず、みんなで一生懸命綱を引いて、楽しい時間となりました。 ![]() ![]() サツマイモを収穫したよ
11月12日・13日に、各クラスの畑に植えていたサツマイモをほりました。軍手をはめた手でやさしく土を掘りました。掘り始めると、あちらこちらから「あったー!」という歓声が聞こえ、子どもたちは夢中でいもを掘っていました。サイズは色々ですが、たくさんのいもを収穫することができ、子どもたちは大満足の様子でした。
収穫した芋は、図工の時間によく観察して絵を描きました。しばらく学校で干したら、それぞれの家に持ち帰る予定です。どんな味がするか、子どもたちはワクワクしながら待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしま美術館に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 貸し切りのバスに乗り込むと、子どもたちはわくわく感が止まらない様子でした。 ひろしま美術館に着くと、ホールでひろしま美術館の建物や展示作品についての説明を聞きました。作品の見方を教えていただいた後、作品を見て回りました。子どもたちは食い入るように作品を鑑賞していました。そして全員が自分の1番お気に入りの作品を見つけ、校外学習新聞にまとめることができました。 本物の芸術作品に触れることができ、とても貴重な時間になりました。 今日の給食 11月15日(金)![]() ![]() 親子煮 野菜炒め みかん 牛乳 どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。 今日の給食 11月14日(木)![]() ![]() マカロニのクリーム煮 スイートポテトドレッシングサラダ 牛乳 牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。 今日の給食 11月13日(水)![]() ![]() 焼きとり風 はくさいのゆかりあえ 赤だし 牛乳 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいをあえ物に使っています。 今日の給食 11月12日(火)![]() ![]() 和風サラダ 牛乳 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。 冬の野菜を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |